![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:187 総数:871221 |
2月8日(水) 校則改定の取り組み 1
今日、6時間目の終了後に執行部による校則改定についてのTV放送がありました。昨年末から取り組んでいることで、アンケート、執行部による会議、先生との会議を経て、3つのことについて改定することに取り組みました。生徒会長の動画による説明のあと、各クラスで質問を話し合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日(水) 授業の様子
2年3・4組体育
3年3組英語 3年2組理科の授業風景です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日(水) 授業の様子
3年2組の家庭科は高齢者の疑似体験です。
視野が狭くなり、歩くのも難しそうです。誰かが誘導してくれることの必要性を感じています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日(水) 今日の給食
今日の給食、メニューは…
ごはん、筑前煮、小松菜の炒め物、牛乳です。 今月のテーマは、「食物繊維について知ろう」です。食物繊維には、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。また、食物繊維を多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけでなく、食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は、食物繊維を多く含む、こんにゃく、れんこん、ごぼう、干ししいたけを取り入れています。 ![]() ![]() 2月8日(水) 生徒朝会
今日は生徒朝会がありました。新執行部になってから、2回目の生徒朝会ですが、今回は放送室の様子を写真で紹介します。表彰は、毎回事前に校長室で撮影したものを編集します。そして、当日はこのようにパソコンを使って、スライド形式で各教室に流します。音声は、校内放送用のマイクを使います。執行部の皆さん、準備と放送ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日(火) 授業の様子
2年生の道徳はNHK for Schoolの「いじめをノックアウト」その“いじり” 、大丈夫?という番組を視聴し学習を進めました。
番組の中で出てくるクラス内の話し合いや自分の意見を伝えていく場面をみんな集中して見ています。 「いじりも危険なことがわかった。でも、いまクラスにあるいじりが全てダメなものなのか、正直まだわからない」という疑問の声や「自分もいじられて嫌なことがある。やめてほしいけど、友達が離れていくのが怖くて言い出せない」という不安の声に応える形で番組の中の担任が生徒と共に作り上げていく授業です。 番組をきっかけに、自分たちの問題として「いじめ」を考え合うことを続けていきます。 ![]() ![]() 2月7日(火) 授業の様子
1年1組の数学は立体の表面積や体積を求める練習中です。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日(火) 授業の様子
1年2・3組の体育はダンスです。
今日は全体発表前のクラス内発表です。 難しいステップや複雑な動きを簡単に表現しており、最初は1年生とわかりませんでした。 本番が待ち遠しいです! ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日(火) 授業の様子
3年1組の美術は篆刻に取り組んでいます。
黙々と作品作りに取り組んでいます。 それぞれ味わい深いものに仕上がっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日(火) 今日の給食
今日の給食、メニューは…
ごはん、みそおでん、酢の物、牛乳です。 今日はクイズです。私を当ててください。ヒントを3つ出します。 1つめ 私はおなかの掃除をする食べ物です。 2つめ 四角いもの、丸いもの、糸のように長いものなどいろいろな形があります。 3つめ おでんなどの煮物によく使われます。 分かりましたか?正解は、「こんにゃく」です。広島市では、佐伯区湯来町の特産品となっています。今日は、板こんにゃくがみそおでんに入っています。 ![]() ![]() 2月6日(月) 今日の給食
今日の給食、メニューは…
大根のピリ辛丼(ごはん)、ワカサギの南蛮漬、牛乳です。 今日は、『地場産物の日』です。ネギは広島県でも多く作られています。ネギは大きく分けると、葉ネギと白ネギに分けられます。昔は、関西では主に葉ネギ、関東では白ネギが栽培され、食べられていました。現在では、地域を越え、料理にあわせて使い分けています。今日は、大根のピリ辛丼に葉ネギ、ワカサギの南蛮漬に白ネギを使っています。ネギがおいしい時期は冬です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(土) 授業参観 2
今日の午後、5時間目は1・2年生の授業参観がありました。たくさんの保護者の方に、ご来校いただき、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(土) 授業参観 1
今日の午後、5時間目は1・2年生の授業参観がありました。たくさんの保護者の方に、ご来校いただき、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(土) 新入生説明会
今日の午前中は、来年度入学してくる新入生の説明会を行いました。小学校ごとに分かれての実施で、校長先生からの挨拶、諸連絡、そしてSNSトラブルについての動画視聴のあと、基準服や体操服の採寸、注文をしていただきました。4月から一緒に生活できることを楽しみに待っています!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(金) 部活動の様子
明日の新入生説明会の準備のため体育館に入ると今日は男子バレーボール部、女子バドミントン部、剣道部が練習していました。
とってもよい動きだったので思わず写真をパチリ。 この後、会場準備を手伝ってくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(金) 今日の給食
今日の給食、メニューは…
ごはん、イワシの蒲焼き、即席漬、かきたま汁、煎り大豆、牛乳です。 2月3日は「節分」です。節分には、豆まきをしますね。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました、「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福が来るように祈りました。また、ヒイラギの枝に焼いたイワシの頭をさして戸口にかざし、鬼を追い払う風習もあります。給食にもイワシと大豆を取り入れています。 ![]() ![]() 2月2日(木) 2年卒業生の話を聴く会
質疑応答では、受験勉強の仕方や実際に使った教材、進路を決める時の注意点などの質問があり、それにも真剣に応えてくれていました。話をしてくれた8名の卒業生の皆さん、後輩のためにありがとうございました。2年生は、明日からの生活にしっかりいかしていきましょう!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日(木) 2年卒業生の話を聴く会
今日の6時間目、2年生は卒業生の話を聴く会を行いました。昨年度卒業した8名が2年生6クラスを回って、高校生活のことや中学校との違い、高校に進学するまでにしておくことなど、タブレットなどを使って話をしてくれました。2年生は、大事なことはメモをとりながら聴きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日(木) 1年百人一首大会
さあ、何枚とれたかな?!結果発表は後日行われます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日(木) 1年百人一首大会
国語の授業で学習したり、事前のリハーサルの成果は発揮されたかな?!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1 TEL:082-874-6262 |