![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:112 総数:258287 |
10月17日(月)
本日の4・5時間目、合唱の縦割り交流会を行いました。
4時間目は、1年1・2組、2年1組、3年1組 5時間目は、1年3組、2年2・3組、3年2組 でした。 文化委員が会を進め、1年生から順番に発表しました。 合唱後にパートリーダーからの講評がありました。 本番は、学年ごとの発表ですが、今日は他の学年の合唱を聴くことgでき、 とても新鮮だったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月14日(金) 授業の様子(その2)
つづきです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月14日(金) 授業の様子
本日、地域の見守り隊の方が来校され
現在、準備中の展示や授業の様子など 校内を参観していただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月13日(木)3年総合的な学習の時間(その2)
教室での様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月13日(水) 3年総合的な学習の時間
本日の5・6時間目、財務省中国財務局の方をお招きし、財政について学びました。
5時間目は体育館で財政について講義していただき、6時間目は各クラスに戻り、それぞれが財務大臣になって小グループで国の予算案を作りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日(金) 3年生学年交流会(その2)
各学級の合唱の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日(金) 3年生学年交流会
暮会時、3年生は合唱の学年交流会
文化委員の進行で、本番と同じ流れで行いました。 始めに学年全員で校歌を歌いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日(金)授業の様子(その2)
国語、数学、技術の授業の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日(金)授業の様子
英語、理科、家庭科の授業の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日(火) 1年生学年交流会(その2)
つづき
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日(火) 1年生学年交流会
暮会の時間を使って学年交流会を
文化委員の司会のもと本番と同じ流れで行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日 合唱練習(その2)
つづき
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日(火) 合唱練習の様子
教室ではパート練習
特別教室では全体練習を行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日(火) 1年生社会の授業
本日の2校時、1年4組で社会科の研究授業を行いました。
他の中学校の先生も多く参観に来られました。 本日のねらいは 「ヨーロッパでは、なぜ統合が進められているのだろうか」 です。 このねらいのもと、統合することのよさを経済面、生活面に分けて 1人で考え、ペアで考え、グループで考え、最後に全体で交流し確認しました。 多くの先生が見ている中、どの生徒もいつもどおり頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月3日(月)生徒会朝会
9月13日(火)〜9月22日(木)に行ったキャンペーンの表彰を行いました。
○MTCレベルアップキャンペーンTの取組 1位・・・1年1組 2年3組 3年3組 ○あいさつレベルアップキャンペーン 1位・・・1年1組 2年2組 3年3組 どのクラスも声を掛け合い、キャンペーンを通じて非常にレベルの高いものとなっています。 「ふわふわ言葉」の取組 各学年で取組のまとめを代議員の代表が発表しました。その内容を紹介します。 <1年生> 1学年のふわふわ言葉おすすめベスト3を発表します。 第3位「頑張ってね」 第2位「すごいね」 第1位「ありがとう」 でした。 人に感謝したり褒めることによって自分も他人も嬉しい気持ちになります。チクチク言葉で人を傷つけたり不快にさせるより、ふわふわ言葉をたくさん使って、城山北中学校が優しさと笑顔であふれるようにしていけたら良いと思います。 <2年生> 2学年のふわふわ言葉おすすめベスト3を発表します。 第3位「尊敬しているよ」 第2位「笑顔がすてき」 第1位「いつもありがとう」 でした。 2年生では感謝の気持ちを伝える言葉や相手を褒める言葉が多くありました。相手の良いところを認めることはみんなが良い気分になれて素敵なことだと思います。また、感謝の気持ちを伝えることも相手とよい関係を築くうえでとても重要なことだと思います。この長子でもっとふわふわ言葉を増やしていきましょう。 <3年生> 3学年のふわふわ言葉おすすめベスト3を発表します。 第3位「頑張れ」 第2位「優しいね」 第1位「おめでとう」 でした。 どの学年も「ありがとう」という言葉が1位でした。印象的だったのはふわふわ言葉を考えているときのみんなの表情が穏やかで、とても楽しそうでした。そしてハートのカードを交換して交流すると不思議と笑顔でクラスの雰囲気が明るくなりました。残り半分の学校生活で沢山仲間の良いところを見つけることによって、お互いを幸せにし優しく温かい城山北中学校になると思います。 この思いが全学年で共有できたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月30日(金) 学校の様子2
つづき
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月30日(金) 学校の様子
本日の5・6校時は、
今年度はじめての授業参観 コロナ禍でこの2年間半行うことができていませんでした。 久しぶりの参観で、生徒達もわくわくしていたようです。 小学校とは違った授業の様子を見ていただけたのではないでしょうか。 次に見ていただけるのは、文化祭です。 また違った様子を見ていただけると思います。 ぜひ、ご来校ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日(木) 放課後の様子
部活動の様子です。
新人大会も始まった部活動もあります。 どの部も活き活きと活動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月27日(火) 校内研究授業
つづきです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月27日(火) 校内研究授業
本日の6校時、3年2組で校内授業研究会を行いました。
教科は数学です。 本時のねらいは、 「グラフから状況を読みとり、バトンパスの状況について説明できる」です。 生徒は、リレーのバトンパスの状況をグラフから読みとり、 最後は、よりよいバトンパスについて考えました。 タブレットを活用し、自分で考え、グループで考え、相談し、 そのグループで考えたことをクラス全員で確認しました。 生徒は意欲的に活動し、交流し、学習を進めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立城山北中学校
住所:広島県広島市安佐南区八木五丁目34-1 TEL:082-873-5506 |