最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:139
総数:178728

野外活動

 中学部第2学年1〜8組は、6月16日(木)・6月17日(金)の2日間、野外活動に行ってきました。9組は10月に野外活動に行く予定です。
 野外活動直前に梅雨入りが発表され、天気が心配されましたが、生徒達の願いが届いたのか、晴天に恵まれました。
 1日目は、バスに乗って1〜5組は青空のもと、竜王公園で学級ごとに散策、6〜8組は三滝少年自然の家で館内ウォークを行いました。夕方からは、みんなが楽しみにしていたキャンドルサービスがありました。生徒たちは練習の成果を発揮し、大成功のキャンドルサービスになりました。
 2日目は、体育館でレクリエーションをして楽しい時間を過ごしました。その後、退所式で、お世話になった職員や先生にお礼の挨拶と一緒に手作りのプレゼントを渡し、感謝の気持ちを伝えて、野外活動を締めくくりました。学年の仲間との経験を通して、たくさんの思い出を作ることができ、大満足の2日間でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

高等部体育祭

 高等部での初めての体育祭。高等部第2学年1組2組3組4組の合同で,「バランス運動&ジェンカ」を発表しました。体育の授業や朝の体力づくりの時間に一生懸命練習してきました。
演技の最後「ヤー!」という大きな声で終了し,盛大な拍手の中退場しました。みんな達成感で素晴らしい表情でした。

画像1 画像1

入学おめでとうカードを作りました

訪問学級小学部1年生の仲間にお祝いの気持ちを伝えるために、訪問学級小学部の在校生のみんなで協力して、「入学おめでとうカード」を作りました。まずは、飾りのお花を作るために、和紙にスタンプで色を付け、次に、型抜きした花を貼りました。また、表紙やメッセージは、在校生が分担して貼り、カードを完成させました。みんな、1年生が喜ぶ姿を想像しながら、それぞれできることを一生懸命に頑張りました。完成後、プレゼントされた1年生と御家族の方はとても喜んでくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

中学部第2学年野外活動いってきます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、最初で最後のキャンドルサービスの練習!

感染防止のため、一定の距離を取りながら行いました。

練習の後は 明日頑張りコールをする生徒が何人もいて

気合い十分の様子でした!

今日から スタートの野外活動 一泊二日 いってきます!

雨の日の様子【小学部】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 広島もいよいよ梅雨入りして、元気に外で遊べない時期になってしまいました。

 そんな雨の日でも、学校では色々な授業に取り組んでいます。

 席替えの話し合いをするクラス

 教室でボウリング遊びをするクラス、

 普段いかないところまで学校探検にいくクラス

 教室でリラックスタイムをするクラス

 などなど、それぞれ子どもたちが楽しく過ごせるように工夫してました。

学年Tシャツを作りました

 昨年度も行ったTシャツづくり。今年度はスタンピングの技法を用いて、2年生のキャラクターでもある「ふたばちゃん」の模様や、2年生の「2」の模様などたくさん飾り付けをしていきました。
 中でも本物のレンコンを使用したスタンピングの活動には子どもたちは興味津々。「ぎゅ〜」とレンコンを力強く押さえて、ふたばちゃんの目ができ上がりました。
 一人一人の個性が光る素敵な学年Tシャツが完成しました!
画像1 画像1 画像2 画像2

体育祭

体育祭 体育祭
6月2日木曜日、天気にも恵まれ高等部3年生1類型、2類型、3類型、重複学級の体育祭が終わりました。体育さんが実行されるのか不安な中、これまでの練習を積み重ねてきました。高等部最後の体育祭という熱い思いをこめて、「ソーラン節」を全力で踊りました。保護者の皆様応援ありがとうございました。

おおきくなーれ!おいしくなーれ!

苗植え 苗植え 水やり1 水やり1 水やり2 水やり2
 高等部3年7組は生活単元の授業で、野菜の苗を植えました。トマトやキュウリ、ナスなどそれぞれが好きな野菜を選んで、プランターに植えています。
写真は苗を植えるところと、水やりをしているところです。

体育祭練習

 2年生5組・6組・7組の生徒は6月に行われる体育祭の練習をしています。種目は、棒体操とバランス体操です。コロナ禍による工夫としてリモートでも各教室をつなぎ、お互いの演技を視聴しながら練習したり、体育の授業以外に毎朝の体力づくりの時間も練習したりしています。
画像1 画像1

裁縫(カバン作り)

画像1 画像1 画像2 画像2
 高等部一年生三類型は、生活単元学習で、教室移動や校外学習などで使うカバン作りをしました。
 裏地の色や貼り付けるゼッケンのデザインを自分で考え、安全に気を付けながらアイロンやミシンなどを使って取り組みました。
 工程によって得意なこと、苦手なこともあったようですが、完成を楽しみにしながら頑張っていました。

朝の体力づくり【小学部】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝学校に来て、体力を高める運動に取り組んでいます。

 階段の昇り降りの様子です。

 取り組む回数が分かるように、洗濯ばさみをつけています。1回終わるごとに外していき、全部なくなったら終わりです。

 見通しをもって取り組むことができていて、やる気にもつながりますね。

野外活動が楽しみだなぁ【小学部】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小学部5年生が、7月にある野外活動に向けて事前学習として下見に行きました。

 行きのバスでは、ワクワクしている様子の児童が多く見られました。

 三滝少年自然の家では、泊まる部屋・お風呂・探検橋の3か所をめぐりました。

 「この部屋に泊まるんだね。」
 「ミタッキーを見つけたよ」
 「探検橋を渡り切ったよ!」
 など、いろいろな発見があった事前学習となりました。

 来月の野外活動に向けて見通しがもて、「早く野外活動に行きたいな!」という気持ちをもてた5年生でした。

もう こんなに!

画像1 画像1 画像2 画像2
3人でまいた あさがおのたねから
双葉が出ました。
もう こんなに! 大きくなりました。
これからの 生長 楽しみだ!

作業学習(園芸グループ、手工グループ)

手工グループ 手工グループ 画像2 画像2
中学部第2学年の作業学習(園芸グループ、手工グループ)の様子を紹介します。園芸グループでは、畑の管理、野菜の苗植え、収穫等を主に行っています。中々天候に恵まれず、カッパを着て土を耕すこともありましたが、4月に植えたきゅうりを収穫することができました。手工グループでは、アイロンビーズ、ビーズ通し、刺し子を行っています。2学期からの分業に向けてミシンを扱う活動も始めました。集中して一つ一つの活動に取り組んでいます。

読みたい本がいっぱい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、午後から「ともはと号」が学校に来てくれました。

 「ともはと号」とは、移動図書館のことです。ひかりの広場が、図書館に早変わり。

 「クラゲの本があったよ」

 「物語の本が読みたいなぁ」と、それぞれが読みたい本を選んで借りていました。

 面白い本があったら、友達におすすめしてみるのもいいですね。

小学部2年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が校外学習として、広島港に行きました。

 「横断歩道は、信号をよく見て渡ろうね。」

 「友達とちゃんと手をつないで歩こうね。」など、出発までにいろいろな約束を確認して、この日を迎えました。

 当日は、天候にも恵まれ、ちょうどよい気温で、気持ちよく過ごすことができました。

 「フェリーが見えたよ!」

 「バスも見つけた!」と、いろいろな発見があった子供たちでした。

 途中でリタイアする子もおらず、全員で歩いて戻ってくることができました。

 がんばったことを、しっかり振り返って、自信につなげていけたらと思います。

小学部6年生 校外学習

 今年度初めての校外学習で、ゆめタウン広島へ行きました。

 買い物学習で、事前に「だれ」に「何を」買うのかを決めました。バスやお店での過ごし方や、お金の出し方など、しっかり練習しました。

 学習したことを生かして、みんなとても良い姿で行動することができました。

 お家に帰って、お土産を渡したときの様子を思い浮かべると、心がほっこりしますね。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食(6月2日)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月2日(木)の給食
鶏肉と野菜のスープ煮 ジャーマンポテト シナモンパン 牛乳 でした。

なんと!シナモンパンは 給食室でシナモンパンに変身するのです。

変身方法
1 いい香りのするシナモンの粉と砂糖を混ぜてシナモンシュガーを作ります。
2 給食室でパンを油で揚げていきます。
3 油で揚げたパンをシナモンシュガーにまぶします。

注意すること
パンをつぶさないようにやさしくつくること。

給食室の先生方、ありがとうございます。

修学旅行に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月25日(水)、26日(木)の1泊2日で山口方面に、中学部第3学年修学旅行に行ってきました。
1日目。豪華な観光バスに乗って出発。バス内では、各学級で趣向を凝らした自作動画を見ながら移動しました。岩国国際観光ホテルで岩国の郷土料理を味わった後、散策へ出掛け、五連の錦帯橋を渡ったり、記念写真を撮ったりしました。宿泊地「西の雅 常盤」では、豪華な食事を堪能し、大きなお風呂で1日目の汗を流しました。
2日目。雨予報でしたが、みんなの願いで雨雲を吹き飛ばし、爽やかな気持ちの良い天候の中、秋吉台サファリランドを楽しみました。バス内から動物を見たり、カンガルーに餌をあげたりして動物たちと触れ合いました。
家族にお土産を選び、渡すのを楽しみに帰路に着きました。思い出がたくさんできた修学旅行でした。

修学旅行に向けての取組

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ、5月25日(水)26日(木)に控えている修学旅行が近づいてきました。中学部第3学年では、修学旅行に向けて、様々な取組をしています。
美術では、修学旅行本番でも着る「オリジナルTシャツ」の制作をしています。「マーブリング」「ビー玉転がし」などのモダンテクニックを用いながら、オリジナリティあふれるデザインで仕上げています。
生活単元学習では、移動中のバス内で視聴する「バスレク動画作り」や、山口県の「見学地の事前学習」などをしています。タブレットを用いて、自分の興味のある見学地の動画を見て、期待感を高めています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立広島特別支援学校
住所:広島県広島市南区出島4丁目1-1
TEL:082-250-7101