最新更新日:2024/06/27
本日:count up189
昨日:278
総数:376269
〜自ら伸びる子ども みんなで伸びる子ども チャレンジする子どもの育成〜

3年生 クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 30日(月)の6時間目に、クラブ見学がありました。

 6つ全てのクラブを見て回り、それぞれのクラブで活動の内容を説明してもらいました。

 子どもたちからは「このクラブに入りたい!」「こっちも楽しそう!」など、様々な声があがっていました。4年生になって、クラブ活動をするのが楽しみになったようです。

水溶液

 理科「水溶液」の学習をしています。今日は、液から水を蒸発させて、塩酸にとけたアルミニウムが出てくるかどうか調べる実験をしていました。保護眼鏡をしたり、換気をしっかりしたりして落ち着いて実験をしている姿は、さすが6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大なわ大会

 体育委員会が「大なわ大会」を実施しています。みんなが協力して大なわに取り組んだり、元気に外で遊んだりするために計画をしました。学校の周りには、まだ少し雪が残っていますが、太陽がでた大休憩には、多くのクラスが運動場で大なわにチャレンジしていました。やればやるほど上手になるので、子どもの力、学級の力って素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 PTA行事

 今日は保護者の方にお越しいただき、PTA行事を行いました。
 小学6年生にもなると、だんだんと親と一緒に何かを作ったり、話したりする時間が減っていき、中学生になると部活や勉強で、さらに忙しくなります。
 そこで今日は、卒業前に親と子が一緒にものづくりをする時間を大切にしてほしいと、行事担当の保護者の方々が「フォトフレームづくり」の準備をしてくださいました。
 小学校生活を振り返り、今までの写真を貼って飾り付けをし、作った後は同じグループで紹介しあったり、全体を見て回ったりして、子どもたちも保護者も和やかな雰囲気で過ごしていました。
 卒業式まであと34日。一日一日を大切にしていきたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 大塚中学校 出前授業

 大塚中学校から出前授業をするために数学の先生が来てくれました。
 
 最初の問題は、計算のきまりですが、桁数が増え、難しい問題に見えました。しかし計算の仕方を工夫すると簡単になり、小学校で学習したことを、中学校でも使えることを教えてくれました。
 
 次の問題は、1 □ 0.9999・・・という問題の□に不等号を入れる問題。予想外の答えに子どもたちは興味津々でしたが、今まで習った内容が今度は使えません。先生から「中学生になると『証明』という内容が出てきます。今からこの答えが正しいと証明してみます。」と言われると、みんなで考えていくうちに全員が口をそろえてありえないと思っていた答えにたどり着きました。それはまるで手品のような感覚でした。
 
 授業が終わって感想を聞いてみると、楽しかったという声が多く、早く中学生になりたいという子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学びあう

 算数科「面積のはかり方と表し方」を学習しています。
 昨日は、長方形の面積の求め方を学びました。今日は、正方形です。簡単に思える学習ですが、どうして「一辺×一辺」になるのか考えました。
 まず自力で考えます。次はペアや近くの人と考えます。そして学級全員で話し合いをしていきます。
 話し合うときは、黒板の図を使って説明していました。前の人につなげたり、付け加えたり、よりみんなが分かるように丁寧に説明したり、時には、もっと簡単な方法があると発言したりして、授業が進みました。
 自分たちで納得できるように学びあう姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 長さをはかろう

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科では,身体を使って長さを調べました。

 指を広げた長さが「あた」,腕を広げた長さが「ひろ」,げんこつの長さが「つか」というそうです。
 昔の人は,身体を使って長さを測っていたと知ってびっくりしました。
「身体が大きな人と小さな人では,長さが違ってくるけれど,どうしたらよいのかな。」
「長いながさをはかるときにはどうするのだろう。」新たな疑問も生まれたようです。
 

1年生 「いただきます。」ということ

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳科では,栄養教諭の先生と一緒に「はーい,あっこです。」という紙芝居を見て,食べ物に感謝することについて考えました。

 生き物の命をいただいていることや食べ物が自分たちの口に入るまでにたくさんの人がかかわっていることに気づきました。

 「いのちをすてないよう,のこさずにたべたい。」
 「『ありがとう。』といってかんしゃしたい。」
 「よくかんでたべるようにしよう。」

 「いただきます。」や「ごちそうさま。」に込めたい気持ちを伝えあいました。
 


4年生 社会科見学「熊野筆 筆の里公房」(2)

 (続きです。)

 3つ目は,伝統工芸士の方の筆づくりの実演と,質疑応答です。教科書に出てきた伝統工芸士である南部さんが実際につくるところを見れることに子どもたちは興奮していました。
 「筆づくりを始めて何年ですか。」という質問に対して,
 「『たった』60年です。」と答えられたことに,子どもたちは「こんなに続けていてもまだまだと思っているなんてすごい。」と感心していました。

 4つ目は,体験コーナーです。様々な筆やパズル,判子を体験できました。楽しみながら昔の字体や大筆に触れることができて,時間が足りない様子でした。

 見学へ行くことで,熊野筆の良さや,伝統工芸士の技術,職員の方の努力に触れ,授業で学習した内容をより深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科見学「熊野筆 筆の里公房」

 1月24日(火)に,社会科「広島県の特色ある地域と人々のくらし」の学習で,熊野町の「筆の里公房」へ社会科見学に行きました。この学習では,熊野町の伝統工芸である「熊野筆」について,そのよさや,筆づくりに関わる人々の願い,後世に伝えるための工夫について調べました。

 見学は,クラスごとに4つの活動を行いました。

 1つ目は,熊野筆の歴史や作り方についてのビデオ視聴です。作る場面を映像で見ることができたので、分かりやすく,「書筆」「画筆」「化粧筆」の3つの作り方の違いについて比べることができました。

 2つ目は,工房職員の方による館内の展示案内でした。ギャラリーには,様々な材質,形,大きさの筆があり,
 「この筆は軸が短いけど,何に使うんだろう。」
 「草でできた筆がお気に入りになったよ。」
など,会話を楽しみながら隅々まで見ていました。
 世界一の大筆を見たときには,目を輝かせながら職員の方の説明を聞いたり,重さや材料について質問をしたりしていました。

(3,4は次の投稿に続きます。) 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ねんどマイタウン

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科では、「ねんどマイタウン」の学習を行いました。
これまでに学習した、ねんどをこねること、ねじること、ちぎること、かきだすことなどの技を使い、思い思いに理想の町をつくっていきます。
「スポーツがたくさんできるように球場を作ろう。」「ショッピングが楽しめる、お店いっぱいの町にしよう。」など、たくさん想像して町をつくりあげました。

4年生 面積の求め方を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科では,陣取りゲームで広さ比べをしたあと,1cm四方のマス目の広さを1平方センチメートルということを学習しました。

 今日は,マス目の数を考えずに長方形の面積を求める方法を考えました。縦と横の長さを測ったり図を描いたり式をたてたりしながら,グループごとに考え方をホワイトボードにまとめました。

 グループの共通点を見つけると,かけ算の式を立てている考え方が多く,長さの積とマス目の数が同じであることに気づきました。

 どの長方形の面積の求め方にも当てはまる考え方が見つけられそうですね。
 

みんなで あわせて

 音楽科の授業で、「フルーツケーキ」を歌いました。ケーキにのせるフルーツを自分たちで決めて、まねっこをしながら歌います。今日は、いちごやメロン、ドラゴンフルーツ、マスカットなどをのせて、「イチゴ」「イチゴ」「メロン」「メロン」とまねっこをしながら歌いました。楽しい歌に合わせているときの子どもの表情は最高にすてきです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食から 〜全国学校給食週間〜

1月25日(水)の献立
【ごはん さけの塩焼き 広島菜漬け みそすいとん 牛乳】

1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日、おいしく給食が食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。今日は、日本で給食が始まった明治22年に出されていた、さけの塩焼きと漬物のメニューを取とり入いれています。また、みそすいとんは昭和30年ごろによく食べられていた料理です。食べ物が少なかった時代、ごはんが無くてもおなかが一杯になるよう、小麦粉で作った団子を汁物に入れて食べていたそうです。給食では、食べやすいよう小麦粉に米粉を混ぜた団子を作っています。

石内北小学校では 今週は,給食がんばりカードを実践しています。
給食委員会児童がよくかむ効果を示した「カミング30(サンマル)」の歌も放映しました。

(栄養価:エネルギー570kcal たんぱく質26.5g 塩分2.5g)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3回目の積雪

 今日は、今季3回目の積雪でした。朝早くから教職員が通学路の雪かきをしたので、少しは歩きやすくなっていたでしょうか?子どもたちは、雪玉を手に、新雪の上を歩いたりして、上手に登校しました。休憩時間には、運動場で思い切り遊ぶ子どももいれば、図書室で読書をして過ごす子どももいて、雪の日を思い思いに過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,3つの委員会から提案がありました。
 
 美化委員会からは,「だまって掃除」をして,りんごの実をいっぱいにしようという取組です。

 体育委員会は,長縄大会の開催について呼びかけました。寒い日でも,クラスで練習に取り組めば,身体が温まりそうです。

 計画委員会からは,「6年生を送る会」の提案を5年生がしました。6年生からバトンを受け取り,初めて自分たちが中心になって計画しています。

 学級代表は,各クラスから持ち寄った質問をしたり決まったことを熱心にメモしたりするなどクラスの代表として責任をもって参加していました。

FMちゅーぴー「私たちの校歌」に出演します

画像1 画像1
 FMチューピーさんが朝ラジ!(8:00〜10:30)の「私たちの校歌」(金曜放送9:00頃)のコーナーで石内北小学校を取り上げてくれます。今日は、その収録のため、石内北小学校に来てくれました。放送委員会の委員長と副委員長が代表として選ばれ、石内北小学校の特色と校歌のおすすめポイントなどを伝えています。放送日が楽しみです。

1年生 なん時なん分?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科では,時刻の読み方を学習しています。何時,何時半は上手に読めるようになったので,今日は何時何分の針の読み方を学習しました。

 時計の模型を使って,目盛りを数えながら針を動かし,文字盤の数字を読みました。
短い針が何時,長い針が何分を表していることが分かりました。

 学校や家で,毎日,時刻を読む練習をして,上手に読めるようになりましょう。

3年生 自分だったらどうする?

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳科では,「長縄大会の新記録」を読んで,ストップウォッチを押し忘れた主人公の気持ちに寄り添って,もし自分が同じ立場ならどうするかを考えていました。

 「正直に話す。」「黙っておく。」クラスでは,考えが別れました。友達の考えに耳を傾けて考えを変える人や,どっちにも決められなくて迷っている人など,葛藤しながら学習している様子から,子どもたちにも似たような経験があることが分かりました。

 どちらの考えにもそれぞれ理由があることに,友達の発言を聞いて気付いていました。
 

6年生 未来の私

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科では,未来の自分の姿をイメージして,紙粘土と針金で立体的な作品を制作しています。

 ポーズを考えて芯の部分に肉付けしたり,服装や小物を考えて作ったりしたあとは色付けです。粘土に絵の具を混ぜて着色したり,筆で彩色したりしました。

 将来の夢をかなえたり,なりたい職業に就いていたりする自分を想像しながらの作業に,子どもたちは没頭していました。完成が楽しみですね。

 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

非常災害時の対応

いじめ防止のための基本方針

学校だより

月中行事予定

食育だより

広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007