最新更新日:2024/06/27
本日:count up184
昨日:278
総数:376264
〜自ら伸びる子ども みんなで伸びる子ども チャレンジする子どもの育成〜

本日の給食から 〜全国学校給食週間〜

1月25日(水)の献立
【ごはん さけの塩焼き 広島菜漬け みそすいとん 牛乳】

1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日、おいしく給食が食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。今日は、日本で給食が始まった明治22年に出されていた、さけの塩焼きと漬物のメニューを取とり入いれています。また、みそすいとんは昭和30年ごろによく食べられていた料理です。食べ物が少なかった時代、ごはんが無くてもおなかが一杯になるよう、小麦粉で作った団子を汁物に入れて食べていたそうです。給食では、食べやすいよう小麦粉に米粉を混ぜた団子を作っています。

石内北小学校では 今週は,給食がんばりカードを実践しています。
給食委員会児童がよくかむ効果を示した「カミング30(サンマル)」の歌も放映しました。

(栄養価:エネルギー570kcal たんぱく質26.5g 塩分2.5g)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3回目の積雪

 今日は、今季3回目の積雪でした。朝早くから教職員が通学路の雪かきをしたので、少しは歩きやすくなっていたでしょうか?子どもたちは、雪玉を手に、新雪の上を歩いたりして、上手に登校しました。休憩時間には、運動場で思い切り遊ぶ子どももいれば、図書室で読書をして過ごす子どももいて、雪の日を思い思いに過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,3つの委員会から提案がありました。
 
 美化委員会からは,「だまって掃除」をして,りんごの実をいっぱいにしようという取組です。

 体育委員会は,長縄大会の開催について呼びかけました。寒い日でも,クラスで練習に取り組めば,身体が温まりそうです。

 計画委員会からは,「6年生を送る会」の提案を5年生がしました。6年生からバトンを受け取り,初めて自分たちが中心になって計画しています。

 学級代表は,各クラスから持ち寄った質問をしたり決まったことを熱心にメモしたりするなどクラスの代表として責任をもって参加していました。

FMちゅーぴー「私たちの校歌」に出演します

画像1 画像1
 FMチューピーさんが朝ラジ!(8:00〜10:30)の「私たちの校歌」(金曜放送9:00頃)のコーナーで石内北小学校を取り上げてくれます。今日は、その収録のため、石内北小学校に来てくれました。放送委員会の委員長と副委員長が代表として選ばれ、石内北小学校の特色と校歌のおすすめポイントなどを伝えています。放送日が楽しみです。

1年生 なん時なん分?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科では,時刻の読み方を学習しています。何時,何時半は上手に読めるようになったので,今日は何時何分の針の読み方を学習しました。

 時計の模型を使って,目盛りを数えながら針を動かし,文字盤の数字を読みました。
短い針が何時,長い針が何分を表していることが分かりました。

 学校や家で,毎日,時刻を読む練習をして,上手に読めるようになりましょう。

3年生 自分だったらどうする?

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳科では,「長縄大会の新記録」を読んで,ストップウォッチを押し忘れた主人公の気持ちに寄り添って,もし自分が同じ立場ならどうするかを考えていました。

 「正直に話す。」「黙っておく。」クラスでは,考えが別れました。友達の考えに耳を傾けて考えを変える人や,どっちにも決められなくて迷っている人など,葛藤しながら学習している様子から,子どもたちにも似たような経験があることが分かりました。

 どちらの考えにもそれぞれ理由があることに,友達の発言を聞いて気付いていました。
 

6年生 未来の私

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科では,未来の自分の姿をイメージして,紙粘土と針金で立体的な作品を制作しています。

 ポーズを考えて芯の部分に肉付けしたり,服装や小物を考えて作ったりしたあとは色付けです。粘土に絵の具を混ぜて着色したり,筆で彩色したりしました。

 将来の夢をかなえたり,なりたい職業に就いていたりする自分を想像しながらの作業に,子どもたちは没頭していました。完成が楽しみですね。

 

5年生 長縄大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 PTA行事では,学年のグループ対抗長縄大会をしました。
 子どもチーム2つと保護者チーム1つに分かれて,3分間で跳んだ回数を学年3クラスで合計するルールです。
 
 5年生は,今日の日に向けて休憩時間にたくさん練習してきました。始めの頃は,少ない回数しか跳べなかったチームも練習を重ねるうちに,回数を増やしてきました。

 保護者チームも凄かったです。普段,長縄を跳ぶ機会などなかなかないと思いますが,わずか少しの練習であっという間に上手に跳べるようになっていました。
 体育館がとても寒かったのですが,保護者の方と楽しく長縄を跳べて,心も身体も温まりました。

 保護者の皆さんには,寒い中たくさん参加してくださりありがとうございました。役員の皆さんには,計画から準備まで大変お世話になり,ありがとうございました。
 

書きぞめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写や毛筆の学習では,書ぞめをしました。鉛筆の持ち方や文字の形,画の接し方や全体のバランスなど,それぞれの学年で学習したことを生かしながら,堂々と丁寧に書きました。新しい年を迎え,希望に満ちた気持ちが文字に表れています。

 4月から毛筆を始めた3年生,初めての長半紙に挑戦した4年生,書ぞめが初めての1年生も,全学年で日本の年中行事に取り組みました。

 授業参観などで来校された際には,ぜひご覧ください。
 

6年生 夢プロジェクト 後半

画像1 画像1
画像2 画像2
 後半は、村上哲也さんがフットサル日本代表になるまでの話を聞きました。
 
 小学生のころから夢を追い続けたこと、挫折をしても決してあきらめず行動し続けたこと、仲間とお互い切磋琢磨しながら支え合ったことなどを「夢曲線」に表しながら教えていただきました。
 夢を叶えるのは簡単なことではなく、紆余曲折する中で叶ったり叶わなかったりするものだという話を、子どもたちは終始真剣なまなざしで聞いていました。
 
 最後に、「何かが伝われば・・・。」と、子どもたちの未来を思う村上さんの言葉に胸が熱くなりました。

6年生 夢プロジェクト 前半

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はT-DREAM(株)から村上哲哉さんと冨広洋平さんに来ていただき、「夢プロジェクト」と題して、出前授業をしていただきました。
 前半は、フットサルという競技について教えてもらったり、だるまさんが転んだを通して仲間と協力する楽しさを感じたりしながら過ごしました。

1年生 生活科「きせつとなかよし ふゆ」

生活科の学習で作った凧を使って,凧あげをしました。

ペアで協力して,上手に凧あげをしました。
「高く上がったよ。」と嬉しそうな子どもたちでした。

終わったクラスから家に持って帰っています。おうちの人とも一緒にできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科

画像1 画像1
 明治・大正時代の学習が終わりました。近代に入ると教科書ではたくさんの歴史人物が登場します。先日、夏目漱石や新渡戸稲造が出てきたときに、子どもたちの中に「誰?」という声がありました。大人にとっては身近な人だったのですが、考えてみるとお札の人ではなくなっているため、今の小学生にとっては身近な人ではなかったようです。

 そこで、今日は昔の千円札、五千円札や硬貨、滅多に使わない二千円札を見る時間をとりました。初めて見る人も多く、興味津々。来年、新しいお札が発行されるので、今のお札を大切に保管してみてもいいですね。

2年生 算数「1000より大きい数を調べよう」

 今日の算数の授業では,お札やお金の絵の数を数えながら,それぞれの位の数がいくらになるかを考えていました。
 子どもたちは,100円玉が12枚あったときに,百の位をどう表すのかに悩んでいましたが,100円玉が10個集まったら1000円になって位があがることに気づき,図を使って説明しながら理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ

 毎日、登下校の見守りをしていただきありがとうございます。
 今朝は、学区から宮島がきれいに見えました。石内北小学校区は、緑が多く、見晴らしもよく素敵なところです。
 子どもたちは、これまでも挨拶上手でしたが、最近は、さらにパワーアップしています。見守りの方にも挨拶ができているようで、ほめていただくことが多いです。これからも、挨拶や自分の言葉で伝えることに磨きをかけたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食から 〜食育の日・郷土に伝わる料理〜

1月18日(水)の献立
【ごはん こいわしのからあげ 煮ごめ ひろしまっこ汁 牛乳】

今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、今月は広島県に伝わる郷土の料理「小いわしのから揚げ」と「煮ごめ」を取り入れています。煮ごめは、広島湾沿岸から芸北にかけて食べられている料理です。「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。また、今日は地場産物の日です。給食の小いわし・みずなは、広島県でとれたものがよく使われています。

(栄養価:エネルギー570kcal たんぱく質23.5g 塩分2.0g)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もっともっと仲良く

 児童集会で「質問すごろく」をしました。縦割り班で、すごろくをし、止まったところのお題を班全員が答えて、班の仲間のことをもっともっとよく知って仲良くなろうという内容でした。
 お題には、「行きたいところ」「好きな楽器」「好きな本」「自分の得意なこと」など、班の仲間を知るにはぴったりの質問ばかりでした。また会の途中には、テレビ放送でクイズがあり、計画委員会がしっかり企画・運営を行いました。
 久しぶりの縦割り班活動で、6年生のあたたかいまなざしのもと、下学年が安心して活動していました。どの班も今日のすごろくで、より仲良くなり、笑顔いっぱいの時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会

 今日の代表委員会は、放送委員会の「放送体験」についてです。4・5年生に、来年度放送委員会に入ってほしいので、放送委員会の仕事を体験しますという内容でした。4・5年生の学級代表からは、放送体験にあたって、質問が出され、丁寧に話し合うことができました。
 司会者も提案者の放送委員も学級代表も委員長も、代表として集まり、話し合って決めていくという自覚をしっかりもっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

この水溶液は?

 理科「水溶液」の学習をしています。身のまわりにある炭酸飲料や掃除に使う洗剤、虫刺されにつける薬などは、どれも水溶液です。それらの水溶液には、どのような性質の違いがあるのかを調べました。
 今日は、「水を蒸発させたとき」「二酸化炭素にふれさせたとき」について調べました。5年生で学習したことを生かして予想をたて実験をしました。白い粉が残った水溶液は「食塩水」、二酸化炭素にふれて白く濁った水溶液は「石灰水」とわかりました。予想がすっきり解決できると楽しいですね。水溶液の安全な取り扱い方ができ、安全に実験をしている姿は、さすがでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芽が出たよ!

画像1 画像1
 1年生が植えた球根から芽がでました。ほんのちょっぴり土から顔を出しただけなのに、よく気付きました。今日は、自分や友だちの植木鉢を見て大喜び!「どのくらい大きくなるのなか?」「何色の花がさくかな?」子どもたちは興味津々です。朝の素敵な時間でした。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

非常災害時の対応

いじめ防止のための基本方針

学校だより

月中行事予定

食育だより

広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007