最新更新日:2025/07/29
本日:count up83
昨日:157
総数:476905
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

1年生 図画工作科 「ぺったん コロコロ」

 図画工作科の学習で,「ぺったん コロコロ」の学習をしました。
グループで大きな紙に順番にうつして楽しみました。
ローラーでころころしたり,家から持ってきたものを使っていろいろな形をうつしとったり,楽しく活動することができました。

 材料の準備をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

切り替え上手

画像1 画像1
 算数科の学習をしている5年生です。一人で考えている時と、友だちと説明をし合うときで教室の雰囲気は大きく変わります。どちらも一生懸命学習している姿で、メリハリがあり、さすが高学年です。
画像2 画像2

ありがとうございます

 いつも子どもたちの登下校を見守りいただきありがとうございます。子どもたちの様子を聞くと「挨拶をよくしてくれます。」「上手に横断歩道をわたっています。」など教えていただきました。地域や保護者の皆様に見守っていただいているおかげです。
 中には、横断歩道で止まってくれた自動車に対して、わたるときに一礼し、わたり終わってから振り返り、一礼をしている子がいました。お家で教えていただいているおかげです。登校する子どもたちの姿を見て、うれしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 かわいいお友達

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科では,紙袋に新聞紙をパンパンに詰めて生き物を作りました。
 枕のような四角い袋が,ひもでしばることで,動物や虫や魚に見えてきました。モールでひげを付けたり工作紙でしっぽをつけたり,マジックで目を描いたりして変身させます。
 自分だけのかわいいお友達が完成すると,あっという間に仲良しになりました。 

6年生 どんな国かな?

画像1 画像1
画像2 画像2
 外国語科では,紹介したい国のことを英語でプレゼンテーションするための準備を進めています。
 どんな食べ物が有名か,観光地はどこか,どんな楽しみ方ができるかなど,伝えたいことをグループで分担して調べました。
 紹介に使えそうな情報をインターネットで集めたら,「ミライシード」のオクリンクを使ってグループのメンバーと共有しました。
 資料を上手に使いながら,グループで協力してプレゼンテーションを成功させましょう。他のグループの発表を聞くのも楽しみですね。




3年生 身近な自然の形や色

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科では,自然の中で見つけた材料を使った作品に取り組みました。
落ち葉や枝,木の実や石など,集めたものを並べたり重ねたり組み合わせたりしながら,イメージを膨らませました。
 動物や森やトランプなどいろいろなものに見立て,材料を画用紙に貼り付けました。

 色づくりも大事なポイントです。絵の具を混ぜてイメージに合う色で模様を描き加えていきます。
 
 自然のものは,同じ形がないのがおもしろいところです。材料の特徴を生かした楽しい作品ができました。

1年生 生活科「わくわくどきどき しょうがっこう」

 生活科の学習で,見つけたひみつをクイズで伝えました。
自分の担当の教室について詳しく調べ,みんなに伝えたいことをクイズにまとめました。
初めてのクイズ発表にどきどきしながら,一生懸命伝えることができました。

 自分が調べていない教室のひみつもしることができて,いい発表会になりました。
ぜひ,お家の人にも伝えてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食から

7月13日(水)の献立
【減量ごはん 沖縄そば ゴーヤチャンプルー 牛乳】

 ゴーヤチャンプルーは、沖縄県でよく食べられている料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで、その名前のとおり、独特の苦みがあります。また「チャンプルー」は、沖縄で「ごちゃまぜにする」という意味があり、いろいろな食材を炒め合わせた料理のことです。給食では、ゴーヤを切った後、塩もみをして、さっとゆでて苦みをやわらげるように工夫しています。
 沖縄そばは、かつお節でだしをとっています。豚肉は調味料としょうがで味付けをしています。暑い日でも食べやすい味付けにしています。

(栄養価:エネルギー608kcal たんぱく質28.0g 塩分1.7g)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 小数のたし算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科では,0.1や0.01など,1より小さい数のしくみについて学習しています。
 今日は,100分の1の位の小数を使って,たし算の計算の仕方を考えました。

 友達と考えを交流すると,「0.01をもとにして整数と同じように考えればできそう。」「位をそろえて筆算すればできそう。」など,自分とは違う考え方があることに気付きました。

 身の回りには,小数で表されたものがたくさんあります。日常生活でも小数の計算の仕方について,学習したことが生かせるとよいですね。

 

教室に行ってみると・・・

入学して4か月。いろいろなことを学習して大きく成長した1年生。

上:4月〜7月を振り返っていました。頑張ったことやうれしかったことを振り返り、さらに成長していくための土台にしようと、前向きに振り返る姿が、すてきでした。
中:国語科の音読をしていました。教科書を持ち、はっきりと音読していました。成長しました。
下:図画工作科で、いろいろな物の形を写していました。レンコンやピーマンもありました。思い切り楽しむ姿も1年生らしくてすてきでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると・・・

画像1 画像1
 タブレットを使って漢字の学習をしていました。筆順が赤色で示されるので分かりやすいです。何度も繰り返し練習していました。また、算数科で長さの学習をしていました。実際にはかることで、長さを実感することができます。今日もよく集中していました。
画像2 画像2

2年生 たくさん育ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科では,野菜を育てています。植木鉢に一人ずつ植えたミニトマトとピーマンは,次々とかわいい実がなり家に持ち帰りましたが,おいしく食べたかな?

 学年園にも,種や花のこと,苗の植え方など,学習したいろいろな野菜が大きく育っています。
 「見て見て!!こんなに大きなトウモロコシ。」とても立派な実ですね。
雑草を抜いたり水をやったり,観察してスッケチしたりしました。

 サツマイモは葉が大きくしげっています。キュウリやナスもきれいな花を咲かせています。これからたくさんの実がなりそうです。

 

クラブ活動6

画像1 画像1
画像2 画像2
 工作クラブです。切り絵やスパッタリングの技法を使ってしおりを作りました。夏らしいデザインで,夏休みの読書が楽しくなりそうです。

クラブ活動5

画像1 画像1
画像2 画像2
 イラストクラブです。キャラクターや好きな本の絵を写しました。すごい集中力!!

クラブ活動4

画像1 画像1
画像2 画像2
 未来クラブです。パソコンで名刺をつくりました。世界に一つだけの素敵な名刺です。
誰に渡そうかな。

クラブ活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
 科学クラブです。アルミホイルにマジックで描いた絵を水に沈めて浮かばせ,紙に写し取りました。絵が水に浮かぶ様子が不思議です。

クラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
 ブレインクラブです。将棋をする教室とオセロゲームをする教室に別れて楽しみました。

クラブ活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,2回目のクラブ活動です。前回は,自己紹介や係決めが中心だったので,今日からが本格的な活動です。異学年でも仲良く交流しながら楽しんでいます。

 スポーツクラブです。体育館ではバスケットボール,グラウンドではティーボールをしました。

6年生 ミライシードに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みには,家庭にタブレット端末を持ち帰って学習します。
 今日は,ミライシードという学習ソフトのドリルパークを体験しました。

 自分に合ったレベルや問題を選んでで取り組めるし,すぐに採点してくれるので,とても便利です。シードポイントが貯まっていくのも嬉しいです。

 みんな夢中になって取り組みました。夏休みにも自分のペースで挑戦しましょう。

4年生 かっこいい舟ができたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科では,のこぎりや小刀を使って,木の板で舟の土台をつくりました。
 ゴムスクリューを釘で取り付けたら,思い思いのかざりで舟を仕上げています。
 
 材料集めも大切な学習です。ストローや空き容器,割りばしやひもなど,自分の舟のイメージに合う材料を家からたくさん見つけてきました。

 帆を張ったり,客室を作ったり,いかりをつけたりするなど,材料を生かしたアイデアでとてもかっこいい舟になりました。

 実際に水に浮かべて走らせるのが楽しみです。

 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

月中行事予定

食育だより

広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007