最新更新日:2025/07/29
本日:count up122
昨日:142
総数:476787
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

バスレク中

画像1 画像1 画像2 画像2
I号車では、準備してきたバスレクをしています。班対抗戦です。次のバスレクは、修学旅行のしおりから12問クイズが出ます。現在、事前に調べる作戦タイム中です。

ありがとうございます

画像1 画像1
バスの中で、ガイドさんの話が始まりました。ガイドさんから『修学旅行に出発できておめでとうございます』という言葉をいただきました。当たり前ではない今日、感謝の気持ちをもって、しっかり楽しんで学んできます。

出発

画像1 画像1 画像2 画像2
見送りありがとうございます。

出発

画像1 画像1
出発式が終わり、確認をして出発です。
爽やかな秋晴れのもと、行ってきます。

陸上記録会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月22日(土)に広島市小学生陸上記録会が開催されます。本校からは,5年生8名が,100走,ソフトボール投げ,走り幅跳び,高跳びの4種目に出場を予定しています。

 先週から学校での練習が始まりました。当日は,練習の成果を発揮して自分の記録に挑戦してくれることでしょう。他の学校の小学生と交流するチャンスでもあります。楽しんで参加してほしいと思います。 

5年生 社会科 なぜ日本は魚がよくとれるのか?

 5年生の社会科では,漁業について学習をしています。今日は,資料を基に「なぜ日本は魚がよくとれるのか?」を考えていました。子どもたちは,資料を基に友だちと話し合いながら潮の流れや大陸棚が関係していることに気づき,自分たちで問題を解決していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外活動のふり返り 2

 野外活動や野外活動までの日々をふり返り,思い出に残った場面や心の成長,仲間との思い出を,川柳や俳句,短歌で表しました。どの作品も,子どもたち一人一人の思い出がつまった味わい深いものになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外活動のふり返り1

 野外活動から帰り,できたことや成長したこと,これからの生活の課題について,5年生みんなでふり返りをしました。野外活動当日や野外活動までの日々の中で,一人一人が成長できたことや,みんなで力を合わせて成長できたことを,これからの生活にしっかり生かしていきましょう。そして,ここから,最高学年に向かって一歩一歩成長していきましょうね。
画像1 画像1

お手紙

 国語科で「お手紙」の3場面を音読していました。「人物がしたことや様子を思い浮かべながら」みんなの前で音読しました。2年生の大好きな教材「お手紙」です。何回読んでも、何回聞いても、温かい気持ちになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くじらぐも

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の国語科では「くじらぐも」の学習をしています。どの教室にも「くじらぐも」がやってきたようです。子どもたちは、楽しそうにつくっていました。授業が進むと…くじらぐもにジャンプして飛び乗ります。楽しみです!

陸上記録会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 22日(土)に行われる「第58回広島市小学校児童陸上記録会」に向けて、練習をしています。先生たちの熱心な指導のもと、少しずつ記録が伸びたり、フォームが整ったりしています。子どもの可能性はすばらしい。スポーツの秋、実りの秋です。

そうじ 正しいそうじの仕方でピッカピカ

 後期のはじめに,テレビ放送で美化委員が正しいそうじの仕方を伝えました。それ以来,どこの学年のそうじを見ても,正しいほうきのはき方,ぞうきんのふき方でそうじをすることができています。
 正しく使うとそうじ道具も傷みにくく,長くきれいに使うことができます。1年生から6年生まで,みんなで正しいそうじの仕方でピッカピカの石内北小学校を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作科「使って楽しい焼き物」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作科「使って楽しい焼き物」の学習で,自分の生活を思い浮かべて,あったらいいなと思う器を作りました。ひもづくりや玉づくり,板づくりなど,自分の作りたいものに合わせて作り方を工夫することができました。また,思い思いに装飾をして,自分だけの器が完成しました。実際に使ってみるのが楽しみですね。

1年生 6年生へのプレゼント渡し

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、入学してから給食や掃除など、いろいろな場面で5年生、6年生のお兄さん、お姉さんたちに優しく教えてもらっています。
 いつもお世話になっている5年生、6年生のお兄さん、お姉さんたちへ「いつもありがとう」の気持ちを込めて、てるてるぼうずのプレゼントを作りました。
 今日は、来週から修学旅行へ出発する、6年生のお兄さん、お姉さんたちへプレゼントを渡しに行きました。
 喜んでくれて、1年生のみんなも嬉しそうでした。
 楽しい修学旅行になるように、1年生みんなで応援しています。


4年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年3組の「石内北の自然のよさを伝えよう」グループです。
 4年生は今、総合的な学習の時間で、石内北の自然の魅力について調べています。わたしたちは石内北のつつじや枝垂れ桜をたくさんの人に知ってもらうために活動しています。
 上の写真は、こころ石内北の魅力のつつじと枝垂れ桜です。枝垂れ桜は第8公園から見ることができます。つつじは南公園や、第13公園から見ることができます。

<つつじの見どころ>
➀5月ごろ一斉に咲き心が癒されます。
➁紅白のつつじが広範囲に咲きます。
➂いろいろな場所から見ることができます。

<枝垂れ桜の見どころ>
➀落ち着くピンク色で綺麗です。
➁1つの木だけでもたくさん花がついているのでとても美しいです。

 今、花は咲いていませんが、近くを通ったり公園に遊びに行ったりしたときに、ぜひ、じっくりながめてみてください。

本日の給食から

10月14日(金)
【広島カレー 野菜ソテー 牛乳】

広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより、脂肪分と塩分を減らすことができます。今日は、牛肉を使ったビーフカレーライスです。
お好みソースと広島特産のかきから作られるオイスターソースなど、全部で11種類の調味料が入っています。野菜が溶けるくらいじっくり煮込んでいます。

(栄養価:エネルギー605kcal たんぱく質21.5g 塩分1.7g)
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数「形をしらべよう」

 算数科の「形をくらべよう」では,長方形や正方形について学習しています。はじめにいろいろな四角形を見て,長方形なのか正方形なのかを話し合いながら考えていました。子どもたちは,「角が直角だから,長方形です。」「向かい合う辺の長さが同じだから,長方形です。」など,形の特徴を根拠にして答えていました。
 そして,今日は長方形を二つに切った形について調べました。子ども達は「あっ!分かった!」「直角がある!」など,三角定規を使って楽しく直角三角形の特徴を調べていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

整っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 開校6年目の石内北小学校です。これから続く学校のために、校舎を丁寧に美しく使うことを心掛けています。この度、業務の先生が、整えてくれました。子どもたちに分かりやすく、使いやすくなっています。学校にお越しの際は、ちょっと気にして見てください。(左から、トイレットペーパーホルダー、トイレの掃除道具入れ、靴箱表示)

慣れてきました

 一人1台のタブレットを使った授業を目にすることが増えました。子どもたちは、操作にも慣れて上手に活用していました。
中:英語科(デジタル教科書)
下:6年社会科の調べ学習では、資料集で調べたり、タブレットで調べたりと自分にあった方法や内容で使い分けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

相手の元気ができるように

 生活委員会によるあいさつ運動がありました。今日のグループは、自分たちが挨拶をしたら、相手から元気よく挨拶がかえってくるといいなと考えて、挨拶をしていたそうです。はっきりと目的をもって、「本気」で挨拶をする姿はすてきでした。「挨拶は幸せ言葉」です。気持ちがいい朝のスタートでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

月中行事予定

食育だより

広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007