最新更新日:2025/07/29
本日:count up122
昨日:142
総数:476787
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

場所交代

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上と下の場所を入れ替えて遊んでいます。鬼ごっこで走り回ったあとは、だるまさんが転んだ、長縄遊び、新聞ジャンケンゲーム、はないちもんめなどしていました。
学校の時間に、こんなに思い切り体を動かして遊べることが信じられない1年生でしたが、今はすっかり楽しんでいます。

お弁当の日

画像1 画像1
画像2 画像2
 遠足の楽しみの一つは,お弁当。本校では,食育の取組として,遠足の日を「お弁当の日」にしています。

 お弁当づくりの手伝いををしたり,おかずを弁当箱につめたり,おかずを自分で作ったりするのが目標です。

 夏休みの「おむすびチャレンジ」や家庭科の学習を生かしたり,お家の人に教えてもらったりして,たくさんの人がお弁当づくりに挑戦したようです。
 6年生は,自分のお弁当をタブレット端末で撮影しました。

 保護者の皆様には,食材の準備や朝早くからの調理まで,ご協力いただきありがとうございました。

 公園で,みんなでたべるのが待ち遠しいですね。

到着

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年と6年は、レイクサイド公園に到着し、思い切り遊んでいます。子どもののびのびした姿と、最高の笑顔があります。

遠足日和

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,子どもたちが楽しみに待っていた遠足です。
 新型コロナウイルス感染拡大防止のため3年ぶりの実施となるので,1年生から3年生までは初めてです。

 お弁当や水筒,レジャーシートを詰めたリュックサックを背負って,みんなウキウキしながら登校してきました。

 遠足では,縦割り班で行動します。下学年はお兄さんやお姉さんとたくさん遊ぶチャンス,上学年は行動力や責任感を養うよい機会です。

 グラウンドに集合して,班のメンバーを確認しました。
「今日一日よろしくね。」「一緒に遊ぼうね。」
 交通安全や挨拶の注意を聞いたら,それぞれの学年の目的地に出発です。
 
 

表彰式

画像1 画像1
 広島市小学生陸上記録会の記録証が届いたので,校長室で表彰式を行いました。
 大会に参加した子どもたちは,校長先生から一人一人が記録証を受け取り,大きな大会で挑戦した感想を発表しました。

 6年生になってもまた出場したいと,今から意気込み満々です。

投げる力をつけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体力つくりの取組として,体育委員会が「中当てドッジボール」を企画し,体育館で全学年が順番に楽しんでいます。

 2分間以内に,体育委員会のメンバーを全員当てられたら勝ちです。さすがに高学年は強いけれど,当てられたら嬉しい気持ちでいっぱいになります。

 体育委員会のメンバーは,受付をしたりルールを説明したりするなど,それぞれの役割で活躍していました。


1年生 はやくめがでるといいな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科では,お買い物で買った球根を植木鉢に植えました。スイセンの根は強いので土の深いところに植えます。クロッカスやチューリップの球根は浅いところに植えます。
 土を被せたら,お水をたっぷりあげました。土の表面を手で触って,乾いていたら水をあげるそうです。
 どの球根からどんな芽がでるのか楽しみです。

誠実とは…

 道徳科の授業で「手品師」の話をもとに話合いました先に約束をしていたけれど、次に用事が入った時に、どちらを選ぶか、何を大事にするか、どうやって優先順位をつけるか…「誠実」という言葉の意味を確認し授業が始まりました。「自分の心に誠実」とはどういうことだろうと担任の問いかけに、素直に考える6年生の姿がありました。ペアやグループでしっかり話をし、学級全体で、自分の心の中にある誠実を向き合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町たんけん発表会

 今日は待ちに待った発表会でした。この日のために,たくさんの準備・練習をしてきた子どもたち。クラスのみんなに加え,たくさんのお家の方もいる中で,緊張しながらも練習の成果を発揮することができました。
 また,今日の発表会で,自分たちが見学した場所以外のお店や会社のひみつをはじめて聞きました。「へぇ〜!」「すごい!」の声が自然と漏れる,分かりやすい発表ばかり。
 これで,立派な「石内北はかせ」になれたかな?これからも,石内北の町のことや人のことをたくさん知って,大好きなこの町を大切にしてほしいなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 はんで意見をまとめよう

画像1 画像1
 国語では「はんで意見をまとめよう」の学習をしています。
司会や記録など、それぞれの役割を決め、進め方を考えながら話し合いを行います。
 今回は「遠足で4年生としたい遊び」を話し合いました。実際に話し合ってみて、うまくいったことや難しかったことを振り返りました。今回の学びを、今後の話し合い活動に生かしていきたいですね。

理科 地層のでき方を調べよう

 地層は,流れる水の働きによってできるのだろうか?という疑問を解決するために,水槽とといを使って川と海を再現した実験を行いました。子どもたちは,学校にあるいろいろな土を集め混ぜ合わせ,水を流し地層ができる様子を観察しました。
 また,タブレットで動画や写真を撮ることで,地層ができていく過程を確認したり,写真を拡大したりすることで細かい様子をよく見て気づきを書いていました。
 「予想通りだった!」「予想と違って・・・」と自分の予想と結果を比べながら真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校へ行こう週間

画像1 画像1
 本日より「学校へ行こう週間」が始まりました。初日の今日は、天気もよく、外での体育や生活科の授業も参観していただきました。全校図工の全校児童の作品も掲示しています。ぜひお越しください。
 11月1日、4日13時40分〜15時30分です。5日は土曜参観です。
画像2 画像2

上手に活用

 総合的な学習の時間の学習の足跡を写真に撮り、それを見ながら新たな課題を見付けていました。タブレット画面にカラーペンで気づきを書き込み、それを見ながら自分の考えをまとめている5年生の姿。タブレットを上手に活用していると感心しました。次は、学級全員の書き込みが見れるようにするそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 道徳 自分も友達もみんなで気持ちよく過ごすために

 今日の道徳は,「自分も友達もみんなで気持ちよく過ごすためにどうすれば良いのか」を考えました。
 はじめに,「友達とは?」どんな存在なのかを全員が自分の言葉で話していました。例えば「支えてくれる人」「本音で言いあえる人」「一緒に笑い合える人」「認め合える人」など,自分にとっての友達を語り合いました。
 その後,いやな関わりについて,する側される側の立場に立ち話し合いました。そして,いじめの定義や法律との関係など,子ども自身が守らなければならないこと,大人が守らなければならないことなどについて学びました。子どもたちは真剣に話を聞き,語り合いながら自分も友達もみんなで気持ちよく過ごすためにどうすれば良いのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 小さな自分のお気に入り

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科では「小さな自分のお気に入り」の学習をしています。
 小さくなった自分が、どこにいて、どんなことをしていると楽しいかを考えて写真を撮りました。
 草むらでお散歩をしているところ、吊り輪にのって遊んでいるところなど、それぞれ楽しい作品ができました。
 友達の作品も鑑賞しあい、いろいろなアイデアがあることに気付きました。

6年生 体育 ハードル走

 6年生は,体育でハードル走の記録を計っていました。子どもたちは「がんばれ!がんばれ!」「行け!行けー!」など大きな声で互いに応援をしながら,記録を伸ばしていました。準備や片づけも友達と協力しながら進んで行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語 意見をまとめよう

 3年生は,国語科で自分たちの意見をまとめるために,話し合い方を学習しています。
 今日は,教科書に載っている話し合いの例をもとに,司会,記録,計時,発言者,それぞれの役割でどんなことができると良いかを考えました。
 子どもたちは,計時役は「話し合いが終わる5分前に声をかけるといいです。」「3分前にもいります。」など,一つ一つの役割についてよく考え話し合っていました。
 また,どの子どもも黒板をよく見て,丁寧な字でノートにポイントをまとめていました。普段から机上の整理をして,落ち着いて学習しているからこそ,学習内容についてしっかりと話し合うことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで学ぶ

 4年2組で校内研究授業を行いました。総合的な学習の時間の授業で、「石内北の自然をよりよくする」ために学習を進めています。これまで、石内北の自然をよりよくするためにポスターやチラシ、校内放送等で知らせていましたが、なかなか自分たちが思う成果がだせずにいました。そこで今日は、目的にあった伝え方の工夫について話し合いました。子どもたちは、先生の問いかけに素直に反応したり、提示された映像を声を出しながら見たり、お互いにアドバイスを送りあったりと、前向きに学習をしていました。試行錯誤し、自分たちで考え、表現して学習を進める力をより伸ばしてほしいと思わず応援したくなる授業でした。
 指導に来られた先生にも、エールを送っていただき、教員も学びの多い研究会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 とろとろ絵の具

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科では,絵の具と液体粘土を混ぜて「とろとろ絵の具」をつくりました。とろとろ絵の具の感触がとても気持ちよさそうです。

 手に絵の具をつけてボール紙に絵を描いていきます。絵の具を指先につけてトントンと描いたり,たっぷりの絵の具を手のひらでグイッと塗りつけたり。

 指や手で自由に描くのは,どろ遊びにも似たところがあるのか,嬉しそうな表情で夢中になって取り組んでいました。

地域とともに 家庭とともに

画像1 画像1 画像2 画像2
 石内北小学校では,今年度から,地域や保護者の方に学校運営に参画してもらい,協力や支援をしていただくことを目的として,「学校運営協議会制度」を導入しています。

 今日の協議会では,委員の方々に授業や休憩時間の子どもたちの様子を参観していただいたり,学校の取組についてご意見をいただいたりしました。

 「私たちは,石内北小学校の応援団です!!」と言ってくださる方々にも支えられ,地域とともに,家庭とともに,学校をつくり子どもたちを育てていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

月中行事予定

食育だより

広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007