![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:42 総数:205361 |
修学旅行![]() ![]() ![]() 修学旅行![]() ![]() お知らせ![]() 活動の様子を、このホームページで是非ご覧になってください。 行ってきます!!![]() ![]() なんと、雨が降らないようにと願いを込めて、てるてる坊主をプレゼントしてもらいました! 突然のことで驚く子どもたち…とても喜んでいました。 準備も進んで、あとは当日を迎えるのみ! てるてる坊主を身に付け、行ってきます!! マット運動発表会
6年生は、体育科でマット運動をしています。
学級ごとに、マット運動の学習の成果を発表する発表会を行います。 ある学級では、「シンクロマット」で発表会を行うようです。 チームごとに演技の構成を考え、音楽に合わせて発表します。 発表会が楽しみです! ![]() ![]() ![]() チャレンジ! 目のクイズ![]() 「目を大切にしよう!」です。 目のクイズにチャレンジしましたか? Good bye 前期 Welcome 後期![]() ![]() 前期をしっかりと振り返り、後期に向けての準備をしました。 6年生は、最後の半年となります。 タブレットとマット運動![]() マット運動を含む器械運動は、技の出来栄えを自分で確認することができません。 そのため、タブレットのカメラ機能を使って撮影をし、自分の出来栄えを確認しながら行う授業を展開しています。 撮影した動画を友達と見ながら、 「足を閉じた方がかっこいいよね」 「さっきより上手になったじゃん!」 という声が聞こえてきました。 主体的で対話的な学びが見られました。 ※ 写真は、タブレットを活用する前のサーキット運動の様子です。 社会科「災害から命を守る」
4年生は、自然災害に対する関係機関の協力や備えについて、これまでに学習したことをミライシードのオクリンクを使ってカードにまとめました。
グループ内で、自助、共助、公助とそれぞれ分担を決めて、カードに写真や絵を張り付け、文章でまとめました。最後にグループで一つのカードにつなげて、クラスで交流しました。 ![]() ![]() ![]() 理科「ふりこの実験」![]() ![]() ふりこの一往復の時間は、糸の長さ、おもりの重さ、ふり幅、どの条件で変わるのかをタブレットで時間を計り、調べています。 7・8・9月のお誕生日会![]() ![]() 今回は6人の児童が誕生日を迎えました。 誕生日を迎えた児童は頑張りたいことを発表し、みんなで「がんばってね」の拍手を送りました。 みんなで誕生日をお祝いし、楽しく過ごすことができました。 家庭科![]() ![]() 毎日聞く、給食放送の赤、黄、緑の食物とは何なのかよく分かった様子でした。食品を3つのグループに分け、栄養素の違いが理解できました。 その後聞く、給食放送にも耳をすませ、今日食べる給食にも興味をもっていました。これからも栄養素に注目し、給食を食べたいと思います。 わたしの大切な風景![]() ![]() 立体と遠近を含むよう絵の構図を決め、タブレットで撮影した写真と実際に見える姿、両方を丁寧に観察しながら絵をかき進めています。 どんな作品に仕上がるのか、今から楽しみです。 理科「地面にしみこむ雨水」![]() ![]() ![]() 公園に行ったよ
生活科の学習で、高須台中央公園に行きました。
この公園には、たくさんの植物があります。暑い中でしたが、みんなでじっくりと観察しました。 「なんの木かな?」「葉っぱの色は何色だろう?」「綺麗なお花が咲いているね。」など、子供たちからはたくさんの疑問や気付きが。なかにはトンボやセミなど、生き物を見付けた人もいましたよ。 行き帰りはきちんと並んで歩き、地域の人に挨拶もできました。さすが1年生。学校の外でも勉強したことができますね。 ![]() ![]() タブレット開き
今まで、他の学年のお兄さんお姉さんがかっこよくタブレットを使っている姿を見て、「いいなあ〜。」「ぼくたちはいつから使えるん?」と、うらやましそうな顔をしていた1年生。
お待たせしました。 9月にタブレット開きを行い、今は各クラスに全員分のタブレットを保管しています。 タブレット開きでは、タブレットは勉強のためだけに使うこと、時間を守って使うこと、人の嫌がることはしないことの3つの約束を確認しました。 難しい操作でも、積極的にチャレンジしていて、とても頼もしかったです。これから、授業でもたくさん使っていきたいですね。 ![]() ![]() 給食当番スタート
いよいよ9月から給食当番が始まりました。
子供たちは初めての給食着を着ることができて、とても嬉しそうです! おぼんや食器、おかず、ごはん、そして牛乳。1年生にとっては重たいものもたくさんありますが、みんなで協力して運んでいます。 クラス全員にきちんと給食が準備できるように、6年生に教えてもらいながら量を調節する場面も。 静かに素早く、そして丁寧に。 がんばっている姿がかっこいいです。 ![]() ![]() タブレットで意味調べ
国語科で平和についてのお話「たずねびと」の学習に入りました。
意味調べではタブレットを用いて学習を進めています。 ![]() PTC![]() ティーガイヤの吉田さんから、チャットやゲームは家庭でルールを作り、守った上で楽しむことをお聞きしました。自分は大丈夫、と思っていた児童も意外なネットのトラブルに気が付くことができました。 保護者の皆さま、暑い中、ご参加本当にありがとうございました。 下水道出前講座
9月7日(水)、4年生は「下水道出前講座」を受けました。
下水道の話や下水道のしくみをお話していただきました。 また、微生物を顕微鏡で観察することもできました。 最後は、実験として、ティッシュとトイレットペーパーがどのように水に溶けるかを観察しました。 トイレで使える紙はどれか、正しい使い方を知ることができました。 水を大切にしようと考える子がたくさんいました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1 TEL:082-272-2737 |