最新更新日:2025/05/09
本日:count up3
昨日:56
総数:518793

3年生 校外学習5 10月12日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オタフク工場見学中です。

今日の掃除2 10月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は水曜日ということもあり、ゴミ集めの日でした。委員会のお仕事も助かります。たよりになります。

今日の掃除1 10月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、ロング昼休憩で掃除がありませんでした。今日は2日ぶりの掃除で、すっきりしました。みんなの力はすごいです。

大切な校歌 10月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の道徳の学習です。「わたしたちの校歌」について考えました。これまで歌い継がれてきた「彩が丘小学校」の校歌には、どのような思いが込められているのでしょうか。一小節毎をよく読んでいくと、みんなに伝えたい思いが伝わってきます。どんなことが伝わってきたのかを読み解いていきました。大切にしていきたい校歌です。

遠くにジャンプ! 10月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育科の学習です。グラウンドの砂場に集合し、「走りはばとび」に挑戦していました。まずは、着地に気をつけながらまずは跳んでみようです。より遠くに跳ぶためには体をどのように使えばよいのか。みんなで試行錯誤が始まります。がんばれ!

3年生 校外学習4 10月12日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
消防署見学中です。

3年生 校外学習3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
消防署見学中です。

3年生 校外学習2 10月12日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
消防署見学中です。

準備が進んでいます。 10月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の学級活動の学習です。野外活動に向け合同でおこないました。1日目にするキャンプファイヤの流れや動き、歌う歌について確認していきました。素敵な時間になるようみんなで大切にしていきます。

3年生 校外学習1 10月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先ほど3年生は、消防署とオタフク工場へ校外学習に出発しました。実際に見学し学んできてほしいと思います。「行ってらっしゃい。」

どんな発表になるのかな 10月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の総合的な学習の様子です。テーマは二つ。「ふるさと彩が丘」の曲についてと安全マップ作りです。各グループ毎に、相談しながら仕上がげています。どんなことがわかったのかを早く教えてほしいなと思います。毎回少しずついいものが生まれています。すごい。

マイエプロン 10月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科の様子です。いよいよマイエプロンの完成の日を迎えたようです。長かった道のりでしたが、手縫いやミシンと、いろいろな技を教えてもらいながら一つの作品が完成しました。努力の結晶です。一つ一つの工程がよい学習となったと思います。このエプロンを着て,今度は調理をがんばるのかな。楽しみです。

マット運動 10月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の体育科の学習です。シンクロマットに挑戦しています。マットの上での表現力や見せ方に工夫が見られ、すてきでした。自分たちの演技が終わると、自然と動くタイミングや全体のバランスについての振り返がすぐに始まり、次に活かそうとする態度が見られました。みんなで相談しながらの練習であっという間です。

縦割り班活動3 10月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あまり、勝負にこだわることなく、みんなが笑顔です。6年生さんを中心に、いろいろな学年みんなを大切にしている様子が伝わります。

縦割り班活動1 10月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はロング昼休憩に、縦割り班活動が行われました。毎度、6年生が責任もって活動を計画しています。今日は、ドッジボール系の遊びを中心にしておこなわれました。随分と顔が知れてきて、安心して元気に遊んでいます。歓声も一段と大きかったです。

しっかりにぎって 10月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育科の学習です。久々にグラウンドに出ての学習でした。遊具のジャングルジムや滑り台、うんていを使って運動しました。体を上手に使って上ったり、うんていを腕の力で移動したりといろいろな体の力を使いました。元気で上手です。

後期始業式 10月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から後期がスタートしました。これからの半年間は、この学年での学びをより深化させていくことと同時に、次の学年へ準備を整えていく大切な時間となります。引き続き、1日1日できることにしっかりと取り組んでいきたいと考えます。
校長先生からは、後期も「新たな目標」を立ててがんばっていきましょう。その中で「努力はたしざん」「努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を言う。」など、小さなことでもいいので、取り組んでいけるようにと「努力」をテーマにお話されました。また、今日から1ヶ月間教育実習で来られる先生の紹介の後、生活部の先生より、電気や水の無駄づかいについてや防犯ブザーをはじめ、身の周りの危険に十分に気をつけていきましょうとお話がありました。

この模様の面積は? 10月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の算数科の学習です。面積を求める問題に挑戦していました。図形の中に「円」の一部が含まれています。さて、どんな風にして面積を求めたら良いのでしょうか。図形をよく見るとヒントが浮かんできます。よく考えながら立式しで解いていました。

コンパスを使って 10月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数科の学習です。コンパスを使って「円」の作図に挑戦です。ノートに針を刺して指先を使ってかいていきます。初めは、力の入れ具合に難しいところもありますが、練習するたびに少しずつ上手にかけるようになりました。これからどんどん練習していきましょう。

お知らせ 10月7日

文部科学省及び内閣府から、小学校休業等対応助成金と小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)の対象となる休暇の取得期間について、令和4年11月30日まで延期する改正を行ったため、改めてお知らせさせていただきます。
【重要なお知らせ】にそれぞれリーフレットを掲載しておりますのでご確認ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

緊急時の対応について

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

新型コロナウイルス感染症対応

令和四年度 年間指導計画

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239