![]() |
最新更新日:2025/10/25 |
|
本日: 昨日:30 総数:192307 |
6年生 山根城と昔の河内の話を聞く会
6月20日(月),地域の道旧さんに来校していただき,山根城と昔の河内の町についてお話をしてもらいました。戦国時代には山根城で戦があったことや,昔の河内ではたくさんの松茸や鮎がとれたことなど,はじめて聞く話も多く,みんな興味深そうにお話を聴いていました。
【6年生】今日の授業(総合的な学習の時間)
また、河内には山や川など自然が豊かであることは、今も昔も変らないけれど、その風景は違うところがあることも驚きだったようです。 質問コーナーや感想コーナーでは、たくさん手が挙がり、意欲的に学習する姿がみられました。 新しい仲間ができました!!
今日から1年生と4年生に新しい仲間が加わりました。
1年生では、担任の先生から名前が紹介されると、自然に拍手がおこりました。 4年生では、前や横の児童が連絡帳の書き方など、ていねいに伝えていました。どちらの学年も大歓迎です。明日の「フレンドタイム」では、異学年とも関わりがあると思います。
町探検と読み聞かせ(2年生)
17日(金),2年生は町探検に出かけました。たっぷり1時間青コースをまわりました。
学校に帰って給食の時間,校長先生が読み聞かせをしてくださいました。
【3年生】今日の授業(水泳)
【4年生】今日の授業(水泳)
「すごく気持ちいい。」 「ちょっと深いかなあ。」 いろいろな感想があったようです。 【3・4年生】今日の授業(体育)
♢プールサイドは、必ず歩くこと。 ♢3回笛が鳴ったら、プールからあがること。 ♢プールサイドでは、等間隔にある印の上で待つこと。 ♢「バディー」のかけ声で、相手の友達を確認して座ること。 などなど みんな先生の話を真剣に聞いていました。 【なかよし2組】今日の授業
【6年生】全員で取り組む!!
【1年生】今日の授業(生活科)
【2年生】朝学習の様子
オルゴールの音が静かに流れる中、子ども達はプリント学習に集中して取り組んでいました。 ようこそ河内小学校へ
南校舎入り口の掲示板に、蛍が登場しました。
玄関を入ると、まず目にする中庭が、業務支援チームの御協力を得て、とてもきれいになりました。 河内小学校のシンボルだった2代目の樫の木もよく見えます。
6月お誕生日朝会
6月のお誕生日朝会が行われました。6月生まれの皆さんには、今,はまっていることをインタビューしました。
鬼ごっこ・絵を描くこと・漫画にはまっているなど,様々です。 質問する側も,答える側もだいぶん慣れてきて,立派に発表できるようになりました。
【5年生】すぐ行動できる子 2
すぐ行動できる子
靴箱には、かかとが揃えられた靴が並んでいます。長靴が下に落ちていることもありません。かかとが揃っていないのは、数人です。 傘立ての傘も、ほとんどの児童が傘を巻いて止めるところまでできています。昨日に引き続き、今日の様子を全学年に伝えました。 すると、5分休憩中に2年生が、傘立てに向かっていました。写真の上が、朝の様子、下が5分休憩後の様子です。(上の様子もいいと思います。)「よいことは、すぐに行動できる」子どもの姿に嬉しくなりました。
【1年生】 図工〜やぶいた かたちから うまれたよ〜
新聞紙や画用紙,折り紙など,いろいろな紙を破る!破る! その後,その破った紙の形から何が見えるかを考えました。 紙を重ね合わせてみたり,繋げてみたり・・・ 破った紙を組み合わせて,おたまじゃくしやリボンなどを作っていました。 破った紙が床に散乱していましたが,片付けも協力して行うことができました。 【1年生】 第一公園に行こう!part3
教科書に載っていたシロツメクサの他に, クローバーやたんぽぽ,黄色いお花などを見つけました。 友達が何かを見つけると 「見せて!見せて!」と興味津々。 いろいろな虫や花にふれ合うことができ,子どもたちは楽しく学習ができました。 【1年生】 第一公園に行こう!part2
「あながある!」とありの巣を見つけた子 カエルを見つけた子 なが〜いミミズを見つけた子 チョウを捕まえた子 などなど・・・ 虫だけではなく,他の生き物も見つけることができました。 【1年生】 第一公園に行こう!part1
「今しか見られない虫やお花をたくさん見つけてね。」 「見つけたら,先生を呼んでね。写真を撮るよ!」 と子どもたちに伝えると,必死に虫とお花探し。 草をかきわけて見たり,木の幹をじっと見てみたり・・・ 子どもたちは,お花よりも「虫はどこだ!!!」と虫探しに夢中でした。 見つけると, 「先生!撮って!!!」 「見て!!!」 と子どもたちが虫やお花をたくさん見せてくれました。 中には,オオバコを見つけて,オオバコ相撲をしている子もいました。 太くて強そうなものも,パキッとなってしまうなど,意外な発見もありました。 【教職員】救命救急講習会
17日から始まるプール指導を前に、日本赤十字社から講師を招聘して救命救急の講習を受けました。プールの事故が起こっている場所や子どもがおぼれているとはどのような状況なのかなど経験を踏まえたお話を伺いました。さらに、心肺蘇生法の実習を何度か繰り返し行いました。改めて、身の引き締まる思いです。
講師の方から、水難事故だけでなく、日常生活の中で事故が起こった場合の対処の方法も教えていただきました。 まずは、事故の未然防止に努めたいと思います。
|
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371 TEL:082-928-0218 |