最新更新日:2024/06/07
本日:count up14
昨日:37
総数:160509
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

【4年生】今日の授業(理科)

 「水の温度と体積」の学習です。空気を温めたり、冷やしたりしたときのことを思い出しながら、水はどうなるのかを予想していました。空気と同じように、温めると体積が増え、冷やすと体積が小さくなると予想した児童が多かったです。

 次回、実験で確かめるようです。
画像1
画像2

今日から「学校へ行こう週間」です

 11月7日(月)〜11月11日(金)、11月13日(日)は、「学校へ行こう週間」及び「日曜参観」を実施します。11日(金)までは、2校時9:35〜10:20と3校時10:45〜11:30に実施します。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、保護者の皆様に、子ども達の学習の様子をご覧いただくこととしています。

 来校時には、各校舎入り口にあるBOXに、検温カードをご提出ください。御協力をお願いいたします。
画像1画像2

【1・6年生】秋みつけに出発!!

 今日は立冬です。天気と気温を心配しましたが、お天気に恵まれました。1年生と6年生が、秋みつけに出発しました。行き先は、春の遠足で一緒に訪れた、彩が丘のせせらぎ公園です。

「行ってきます。どんぐりをたくさん見つけてきます。」
と、元気に宣言して出発しました。
画像1
画像2
画像3

河内公民館での作品展示

画像1
画像2
 河内公民館のギャラリーに,1年生,3年生,5年生の作品が展示されています。都合がつく方は,是非ご覧になってください。


【5年生】野外活動説明会

 来月実施する野外活動の説明会を本日行いました。今年度も、1泊2日で実施します。5年生の保護者の皆様、お忙しい中説明会にお越しいただき、ありがとうございました。

 準備等よろしくお願いいたします。
画像1

【3年生】今日の授業(総合的な学習)

画像1
画像2
画像3
 「河内の人々を守るしくみ」の学習です。火事や交通事故、災害等から河内の人々を守るために、地域で尽力している人たちについて考えます。子ども達は、日頃からおうちの方から話を聞いているのがわかります。
 今後は、地域の方へのインタビューも計画しています。

【4年生】今日の授業(道徳)

画像1
画像2
画像3
 「つまらなかった」という教材を通して、自分の意見や考えを伝えると共に、相手のことを理解し、自分と異なる意見も大切にする気持ちを育むことをねらいとしています。
 「信二やさとしに足りなかったものは何だろう。」と登場人物の気持ちになったり、自分におきかえたりしながら、考えていました。

【なかよし2組】今日の授業(国語)

 5時間目は、国語の時間です。児童に寄り添って担任が学習を進めています。
画像1画像2

読書月間

画像1
 大休憩の図書室は、静かだけど多くの児童が本を読んでいました。
「こんなにポイントが増えました!!」
と、嬉しそうに見せてくれる児童もいます。
画像2

【5年生】今日の授業(英語)

画像1
画像2
画像3
 今日はこれまでの復習と、テストです。リスニングのテストは、静かに集中して聞いていました。

 テスト後、ワークシートに「道案内のときに英語で言ってみたい。」「言い方がわかった。」など、単元の振り返りを記入していました。

【6年生】今日の授業(国語)

 教育実習生の授業もあと4日間となりました。校内の先生達も参観して、宮沢賢治の「やまなし」の学習です。5月と12月の場面の違いについて話し合ったり、題名について友達と意見を交流したりしました。
画像1
画像2
画像3

11月の掲示物

画像1
画像2
 秋から冬にかけて日が短くなると、睡眠時間は長くなるそうです。一方で、寒さで睡眠の質が低下してしまい、朝の目覚めが悪くなってしまう季節でもあります。

 保健室前の掲示板には、「ねむりのひみつ」について掲示しています。動物の写真をめくると、動物たちの睡眠のひみつを知ることもできます。「キリン短い!」「コアラ長い!」など・・・保健室前から聞こえる楽しそうな声に、元気をもらえます♪
 早ね・早起き・朝ごはんで、冬も元気な河内っ子を目指しましょう!

【2年生】動物園に行ったよ 2

画像1
画像2
画像3
 1.2年生一緒にお弁当を食べました。「おいしい!」と笑顔で食べていました。

【2年生】安佐動物園に行ったよ!

 11月2日(水)今日はいよいよ動物園見学!お天気にも恵まれ,見る動物,見る動物に興奮気味でした。
画像1
画像2
画像3

【1年生】 安佐動物公園2

画像1
画像2
画像3
広い動物園を歩き回り,子どもたちも昼前になるとへとへとでした。
楽しみにしていたお弁当は,
「見て!卵焼きにハムが入っているよ!」
「デザートはみかんだよ!」
など,お弁当トークも盛り上がっていました。
お弁当を食べてエネルギーチャージ。
その後,猛獣たちを見に行きましたが,猛獣たちはお昼寝中で少し残念そうでした。

動物園には,しまうまの皮やシフゾウの角を触れるコーナーがありました。
皮を触った子は,「意外と固い・・・!」
角を触った子は,「おもいーー!」
と,見るだけではわからない動物の秘密を知ることができました。

事前学習で,「これだけは見る!」と決めていた動物もしっかり見てきました。
中でも,レッサーパンダは,子どもたちに人気でした。
「かわいい!」「ここからなら見えるよ!」「こっち来た!」「なんか食べているのかな」と話したり,「マーマ(レッサーパンダの名前)が死んじゃったんだって・・・」と説明をじっくり読んだりしていました。

天気にも恵まれ,子どもたちはとても楽しい1日を過ごせたようです。
お弁当の準備など,ありがとうございました。

【1年生】 安佐動物公園1

画像1
画像2
画像3
 朝からハイテンションの子どもたち。
「いつもより早起きした!」
と,この日を楽しみにしていることが伝わってきました。

 小学生になって,バスに乗って校外学習に行くのは初めてです。
「ここ行ったことある!」
など,外の景色を見て会話が弾んでいました。

 動物園に着くと,施設の方から動物園の秘密をたくさん教えてもらいました。
子ども達が一番目を輝かせたのは,動物のうんちクイズでした。

 その後は,動物園内の見学です!
大きな動物の時は,「わ〜!でっか〜い!」
小さな動物の時は,「かわいい〜!」「こっち見て〜!」
と,普段見ることのない動物たちを間近で見ることができ,とても楽しんでいるようでした。

【3年生】今日の授業(体育)

画像1
画像2
画像3
 前回までゴムを跳んでいましたが、今日から本格的な高跳びに挑戦します。先生から、
「バーにあたっても折れたりしないから大丈夫です。バーは、下に落ちます。」などの説明を聞きました。

 右と左、どちらの足でバーをまたぎ越すのか確認して、練習が始まりました。

【6年生】今日の授業(理科)

画像1
画像2
画像3
 「土地のつくり」の学習です。化石が班ごとに配られました。手にとって観察したり、タブレットで調べたりしています。

【5年生】今日の授業(算数)

画像1
画像2
画像3
 「分数と小数」の学習です。昨日までに、分母の違う分数の計算をするときには、「通分」をすればよいことを学んだ子ども達。

 担任が、「昨日までに習ったことを校長先生に説明してください。」
と声をかけると、「通分」や「最小公倍数」などの言葉を使いながら、計算方法を一生懸命説明してくれました。
 わかりやすく説明する力も身についてきています。

大休憩の様子−1−

 今日は、低学年が校外学習に出かけたので、運動場がいつもより広く感じます。6年生は、教育実習生も入って、全員遊びです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

緊急時の対応について

厚生労働省 資料PDF

ふれあい相談窓口

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218