最新更新日:2024/06/10
本日:count up34
昨日:37
総数:160529
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

【6年生】ウォークラリー

 6年生のコーナーは「教科にチャレンジ」。各学年ごとの問題を出して,答えてもらいます。正答数が多いほどより多くの得点になります。
画像1
画像2
画像3

【1年生】 ウォークラリー〜本番〜

画像1
画像2
画像3
いよいよ本番です。
練習の通り,自分の場所に着いて,お客さんを待ちます。
「来ないな〜,来ないな〜」
とそわそわしながら待つ子どもたち。
お客さんが来ると,
「いらっしゃいませー!」
と元気な挨拶をし,
「ルール説明をするので,来てください。」
と上級生に対しても上手に言えました。
「足が線からはみ出さないようにしてください。」
「○こなので,40点です。」
など,初めてのことでしたが,自分たちで考えて,言葉で伝えることができていました。
どんぐりの片付けもさっとし,次のお客さんが来る準備もテキパキとできました。

他学年のゲームも楽しくでき,あっという間に2時間が過ぎました。

【1年生】 ウォークラリー〜練習〜

画像1
画像2
画像3
初めてのウォークラリー。
1年生のゲームは「どんぐりシューティング」です。
進行は1年生です。
一人一人,役割を決めました。
本番でうまくできるように,お店グループとお客さんグループにわかれて練習をしました。
自分たちでどう動いたら上手にお店ができるかを考えながら練習ができました。

11月18日金曜日 ウォークラリー

画像1
 今日の5・6時間目にウォークラリーを行いました。
 4年生は,理科「とじこめた空気と水」の学習で使った,空気鉄砲を使って,ゲームを行いました。予想外に難しく,みんな苦戦をしていました。

楽しかったね,ウオークラリー(2年生)

 11月18日(金)5,6校時にウオークラリーがありました。各学年が楽しいゲームを用意し,縦割り班ごとにまわっていきます。(2年生は「わなげゲーム」)前半・後半に分かれ,担当を決め,責任をもって役割を果たしました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】 社会見学 その3

午後からは、水産振興センターでカキの養殖について学びました。みんな真剣です。
画像1
画像2
画像3

【3年生】 社会見学 その2

 工場内の様子。質問タイムには、たくさん質問をしてメモをとっていました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】 社会見学 その1

 オタフクソース工場と水産振興センターに行きました。よく見て、よく聞いて、しっかり質問して素晴らしい態度でした。「勉強になった〜」と言いながら帰りました。知的好奇心が満たされた一日でした。
画像1
画像2
画像3

保健委員会 児童朝会

画像1
画像2
画像3
 今日は、保健委員会の児童朝会がありました。テーマは「むし歯予防」で、『歯磨き戦隊ミガクンジャー』という劇を行いました。

 今回の劇は、保健委員と脚本から始め、1か月以上前から道具作りや練習をがんばってきました。ミガクンジャーが必殺技を使って歯を磨いてミュータンスを倒し、最後は○×クイズで歯磨きの方法を振り返ります。本番で緊張をしていましたが、これまでで一番の発表ができました!
 保健委員会の劇を見て、河内小学校のみんなが、むし歯予防のために歯磨きをていねいにしようと思ってくれたらうれしいですね♪

【保健委員会】明日に向けて

画像1
画像2
 明日の児童朝会は、保健委員会の発表です。大休憩にリハーサルを体育館で行いました。明日の発表、がんばってくださいね。

【3年生】今日の授業(書写)

 横画とたて画が交わるときには、横画を先に書くなど「筆順のきまり」の学習です。私が訪れたときは、3つ目のきまりについて学習していました。

中と左右の部分があって、左右の画数が少ないときは、中を先に書く。

教科書には「赤」と「水」が例に挙っています。その他に・・・。と考える子ども達。

「氷があてはまる。」
「泳ぐは、どうかな。」
教科書のページをめくりながら、考えています。

画像1
画像2

【6年生】今日の授業(国語)

画像1
画像2
画像3
 「鳥獣戯画を読む」の学習です。絵巻物に台詞を入れるという課題に取り組んでいました。絵を見ながら自分の想像を膨らませながら、お話をつくり吹き出しに台詞を入れていきます。

【1年生】今日の授業(国語)

 図書室で本を読んでいます。1週間に1回は、図書室で本を静かに読んだり、借りたりする時間を設けています。
画像1

【4年生】今日の授業(保健)

画像1
 今日は、教科書の内容をワークシートにまとめていました。終わった人から、タブレット学習や読書をはじめます。
画像2

【5年生】今日の授業(学活)

 12月の野外活動に向けて、準備が始まっています。教室を訪れたときは、キャンドルサービスで歌ううた「今日の日はさようなら」を練習中でした。みんな歌詞カードに見入っています。

 担任の
「この曲知っている人?」
の問いかけに、手が挙りませんでした。担任と思わず顔を見合わせました。

この後、スタンツの練習をするようです。
画像1

【2年生】今日の授業(体育)

画像1
 「ボール投げゲーム」を体育館でしていました。中央のカラーコーンをねらってボールを投げるチームと守るチームに分かれての勝負です。みんなにボールがいくように、パスや声かけができていました。

【6年生】今日の授業(家庭科)

画像1
画像2
画像3
 調理実習でジャーマンポテトをつくります。感染対策に配慮しながら、役割分担をしてすすめます。本当に久しぶりに、校舎内にいいかおりが漂っています。

 包丁でタマネギを切ったり、具材を炒めたり・・・。子ども達は、上手です。家庭でも実践しているなと感じました。

【4年生】図工の作品

 4年生も作品が完成しました。タイトルは、「わすれられないきもち」です。運動会の忘れられない場面を表現しています。
画像1
画像2

【3年生】図工の作品

画像1
画像2
画像3
 「小さな自分のお気に入り〜小さくなったら こんなことしてみたいなーお気に入りの場所ではいポーズ〜」の作品です。

 自分を身の回りのいろいろなところに登場させ、コメントをかいています。ひとつひとつ作品とコメントを見比べながら鑑賞すると面白いです。まさに、個性が光っています。

【2年生】今日の授業(学活)

 ウォークラリーが近づいてきました。今日は、グループに分かれて準備です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

緊急時の対応について

厚生労働省 資料PDF

ふれあい相談窓口

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218