![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:30 総数:88504 |
修学旅行 イルカショー
もう少しで始まります。
![]() ![]() ![]() 修学旅行 四国水族館
修学旅行最後の見学場所 四国水族館に到着しました。
イルカショーの始まるのを待っています。 ![]() ![]() 修学旅行 昼食
うどん学校に戻って、昼食をいただきました。運動をしたこともあって、ツルツルと美味しくいただきました。
![]() 修学旅行 金刀比羅宮を後にして
降りる道は、登ってきた道とは違っていました。昼食場所へ向かって、少し急ぎ足で降りていきました。
785段登ったのに、子供たちはとても元気です。 ![]() 修学旅行 登りきりました。
最後に一踏ん張り登り、本殿に到着しました。ここでも、讃岐平野を見渡すことができ、疲れが吹き飛びました。
登り切った満足感でいっぱいの6年生です。 ![]() ![]() 修学旅行 山道
大門を過ぎ、まだまだ登ります。
途中で悩み(786段)を落とすという一段下がっているところを見つけた様子です。 ![]() ![]() 修学旅行 金刀比羅宮へ出発
うどん学校でお礼を行って、次の目的地、金刀比羅宮へ出発します。785段頑張ります。
![]() 修学旅行 うどん完成
2つ目のうどんも完成です。
子供たちがやる気と愛情込めて作ったうどん、土産話を聞きながら召し上がってください。 ![]() 修学旅行 うどん作りその4
今度は粉から作ります。
袋を振ったり、足で踏む代わりに手で押したり叩いたりして作っていきます。先生たちは、楽器で応援です。 ![]() ![]() 修学旅行 うどん作り その3
包丁で4ミリの幅に切っています。ゆっくり切ったり、見本と合わせて見たり
慎重にしています。 切った後は、粉をまぶし袋に入れました。心を込めて作ったうどん、お家に持って帰ります。楽しみにしておいてください。 ![]() ![]() 修学旅行 うどん作り その2
体重をかけて、伸ばしています。
麺棒の長さまで、伸ばすそうです。 ![]() ![]() 修学旅行 うどん作り
今日最初の見学地 うどん学校に入りました。
まずは、身支度です。 ![]() 修学旅行 五色台 退館
お世話になった五色台を後にして、美しい景色に名残惜しさを感じながら、バスに乗りました。
五色台のスタッフの方々が盛大に見送ってくださいました。 今日は、うどん作り、金刀比羅宮、四国水族館に行きます。 バスの運転手さん、ガイドさんにもきちんと挨拶できました。 ![]() 修学旅行 退館式
短い時間でもきちんと支度、部屋の片付けを終え、退館式も時間通り始めることができました。
退館式では、お世話をしてくださった五色台の方にお礼を伝えました。 ![]() 修学旅行 朝食
五色台での朝食の様子です。
瀬戸大橋を望む美しい景色が見られる中、おいしくいただきました。 ![]() 修学旅行 起床 洗面
おはようございます。
修学旅行、二日目となりました。 よく寝たようで、みんな元気です。 顔を洗ったり身支度をしたりしました。 部屋の片付けをしている子もいました。 ![]() 修学旅行 部屋の様子
就寝時間が近づいてきました。歯磨きを丁寧にして、寝る準備も万端です。
しっかり寝て、明日に備えてほしいです。 ![]() 修学旅行 明日のための練習
明日の退館式、うどん作りのお礼の言葉、帰校式の司会など、役割がある子が先生の部屋をたずね、自主的に練習をしました。やる気が言葉に表れ、ほめてもらいました。明日は自信を持って役割を果たせると思います。
![]() 修学旅行 班長会議
活動班の班長と部屋の室長が集まって、今日の活動について振り返りをしました。
集合時間に遅れなかったことや、わからないことはきちんと聞けたことが良かったなど、班長、室長らしく発表することができました。 ![]() 修学旅行 買い物
修学旅行の楽しみの一つ、買い物を五色台の売店でもしました。
家族にはクッキー、友達とはお揃いのキーホルダーにするなど、楽しそうに選んでいました。 ![]() |
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896 TEL:082-835-1017 |