最新更新日:2025/07/31
本日:count up21
昨日:29
総数:88481
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

土曜参観日 4年生

 4年生は、地域の方にお世話になりながら学習した鈴張の川やホタルについて発表しました。
 発表後は、学習の振り返りをしました。他の班の発表のよかったところを見つけてプリントにまとめました。

 8日には、お世話になった「ホタルの里づくり実行委員会」の方にも発表を見ていただく予定です。
画像1
画像2

土曜参観日 3年生

 3年生は、総合的な学習の時間に育てた「カブトムシ」についての発表です。幼虫、さなぎ、成虫、たまごの4つのテーマについて、グループに分かれてまとめていました。
 事前に交流した4年生の発表を手本として、飾り付けや発表の仕方など聞く人が楽しくなる工夫をしていました。
 
画像1
画像2

土曜参観日 2年生

 2年生は、国語科の物語文「おてがみ」の音読劇、そして、生活科「町たんけん」のまとめの発表です。
 
 音読劇では、お面をつけて登場人物になったつもりでせりふを言いました。また、「町たんけん」の発表では、実際に見たり聞いたりしたことだけでなく、自分たちで調べたことも付け加えてまとめていました。
画像1
画像2

土曜参観日 1年生

 本日は、土曜参観日でした。1校時は、1・2・3年生、2校時は4・5・6年生の子供たちの学習の様子を見ていただきました。

 1年生は、国語科の物語文「くじらぐも」の音読劇を発表しました。物語の設定どおり体操服を着て、登場人物の子供たちの気持ちになって演じていました。
画像1
画像2

ご飯と味噌汁

画像1
今日は、5年生の調理実習がありました。

ご飯と味噌汁を作りました。

味噌汁の具をとてもていねいに切ることができていました。

ご飯もちょうどいい硬さに炊くことができていました。

少し粥みたいになった班もありますが、次は、野外活動でもお米を炊きますので、しっかり挽回してもらいましょう。

失敗は、成功のもと!!

画像2

明日に向けて、発表練習!

今週は、土曜参観に向けて、各学年お互いの発表を見せ合いました。

6年生は、5年生へ。(1枚目の写真)

5年生は、4年生へ。(2枚目の写真)

3年生は、2年生へ。(3枚目の写真)

高学年に上がるにつれて、発表の仕方が違いますね。

明日の発表をお楽しみに・・・



画像1
画像2
画像3

一斉地震防災訓練

画像1
今日は、午前中に、一斉防災訓練をしました。

今回は、地震の訓練です。

地震は、状況を察知してから、数秒で大きな揺れが始まります。

子供たちは、訓練の放送が始まったら、素早く机の下に避難することができました。

また、緊張感をもった訓練となりました。

写真は、4年生の様子です。


画像2

サスケタイム

画像1
今日から、11月のサスケタイムがスタートしました!

保健委員会の児童が、各学年の教室に出向き、教えながら運動をしています。

もも上げ、スクワット等、強弱をつけて、練習していました。

その場でできる安全な運動を週に1回、10分だけですが、児童の健康教育につながっていきます。

1.2年生見せ合いタイム

11月5日の土曜参観に向けての練習も佳境に入ってきました。

昨日は1.2年生がお互いの発表を見せあい、良いところを発表しました。

「大きな声で発表していてよかったです。」
「お話が面白かったです。」
「感動しました。」

などたくさんの良いところを発表することができました。

次は、保護者の方へ向けて発表します。

みんな土曜参観が待ち遠しいようです。
画像1
画像2
画像3

カタール展スタート

今日から、学校へ行こう週間もスタートしますが、同時に校内でカタール展を実施しています。

昨日、カタール会の方が、展示品を準備してくださいました。

平成6年のアジア大会から続いてるカタールとの交流だそうです。

是非、この機会に覧になってください。

北校舎と南校舎をつなぐ階段上の渡り廊下に掲示してあります。

なお、展示作品は、11月15日まで掲示してあります。

児童のみなさんも、カタールの子供たちの作品を鑑賞しましょう。


画像1
画像2
画像3

土曜参観に向けて 6年生

画像1
土曜参観に向けて、高学年も練習しています。

6年生は、修学旅行について、発表する予定です。

旅行だけでなく、旅行後でも、協力して練習している6年生は、やっぱり立派です!!

当日が、楽しみです。

どうぶつたいそう2年

画像1
2年生は、昨日から体育科の学習は、マット運動遊びになりました。

主運動につながる運動として、どうぶつたいそうを練習しています。

いろんな動物になりきって、腕支持を意識したり、体を伸ばしたりして、準備運動をしています。

昨日よりも、上手になっていました!

土曜参観(11/5)に向けて

画像1
画像2
画像3
今週末には、土曜参観があります。

1〜3年生の様子です。

発表形式で、参観の予定です。

子供たちも先生方もやる気いっぱいです!!



明日から・・・

画像1
画像2
画像3
11月1日〜11月5日まで、学校へ行こう週間です。

参観希望の方は、是非お越しいただき、子供たちの頑張りを見てください。

1日〜4日までの参観は、2・3時間目(9:30〜11:20)です。

5日の参観は、1〜3年生は、9:00〜9:45
       4〜6年生は、9:50〜10:35です。

参観時には、健康観察カードを忘れずに提出をお願いします。

玄関に、名簿が置いてありますので、1〜4日に来校された方は、記入をお願いします。

また、アンケートにもご協力ください。

よろしくお願いします。

しっかり体を動かして・・・

画像1
今日もとってもいいお天気です!

最近、休憩時間はグラウンドいっぱいに広がって遊んでいます。

他学年とのおにごっこ

鉄棒での逆上がり練習

うんてい遊び

シーソーも大人気!

グラウンドがとっても嬉しそうです。

マツダミュージアム 5年生

 校外学習、最後の見学はマツダミュージアムです。いろいろな車に興味津々。係の方の説明も真剣に聞くことができました。
画像1

三角柱の体積 6年生

 算数科で、四角柱の体積の求め方を使って、三角柱の体積を求める学習をしました。
 先生の少しの指示で、自分で考えをノートに書き始め、求め終えると自然に学び合いが始まりました。ペアで協力して、みんなに説明する姿も見られました。本校で取り組んできた「学び合い」が積み重なっていることを感じます。
画像1
画像2
画像3

お弁当 5年生

 平和公園で、お弁当を食べました。さわやかな青空の下、お家の方が一生懸命作ってくださったお弁当に舌鼓を打っていました。
 お家の方、ありがとうございました。
画像1

折り鶴献納 5年生

画像1
 学校裏の地域戦没者の慰霊碑にこれまで献納してきた折り鶴を、原爆の子の像に献納しました。みんなの平和への願いがこもっている折り鶴です。
 献納後は、原爆死没者追悼平和祈念館を見学しました。原爆被災者の方の手記などを読み、あらためて原爆の恐ろしさを知り、平和への思いを強くしました。
画像2

平和記念資料館見学 5年生

画像1
 最初の見学地、平和記念資料館に入りました。原爆の悲惨さを資料や展示物からしっかり感じ取っています。
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017