|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:187 総数:456160 | 
| モンシロチョウが成虫になったよ(3年生)
 3年生が理科の学習で、飼っていたモンシロチョウの卵が、成虫にまで成長しました。今日は、クラスのみんなで、チョウを外に逃がしてやりました。今まで、勉強させてもらいありがとうという気持ちでお別れしました。             曲に合わせて(1年生)
 1年生の音楽科では、かたつむりの曲に合わせて、かたつむりになったつもりで体を自由に動かしました。みんなかたつむりになりきり楽しくリズム遊びができました。     バケツ稲作り(5年生)
 5年生の総合的な学習の時間では、バケツ稲作りに取り組んでます。今日は、バケツの中に肥料をいれるところまでを行いました。いよいよ苗を植え付ける日が近づいてきました。         毛筆に挑戦(ひまわり学級)
 ひまわり学級では、毛筆の学習を行いました。筆の軸を立てて持つことを意識して、自分の学年や名前を書く練習をしました。みんな集中して書くことができました。         10はいくつといくつ(1年生)
 1年生の算数科では、10がいくつといくつに分けられるかブロックを使って学習しました。ペアの友達と数えながら一緒に考えることができました。         音符の違いは(2年生)
 2年生の音楽科では、音符の学習を行いました。全音符・二分音符・四分音符・八分音符と4つの違う音符について、どこが違うか違いに着目して学習しました。         図書の時間(3年生)
 3年生の図書の時間の様子です。今週は家庭学習週間となっています。読書も進んで行ってほしいと思います。         曇りの日の一日の気温の変化(4年生)
 4年生の理科では、一日の気温の変化について学習しています。今日は、曇っているので、曇りの日の気温について観察することができました。温度計の使い方もばっちりです。         毛筆の授業(5年生)
 5年生の毛筆の学習では、道という字を書いています。組み立て方に気を付けてバランスよく書くためのポイントを聞いた後、練習をしました。最後は、清書することができました。         呼吸に含まれている気体(6年生)
 6年生の理科では呼吸に使われる気体について学習しました。酸素の一部を取り込み、二酸化炭素を吐き出しているのを、動画で再確認しました。         安佐市民病院開院記念写生大会の展示
亀山公民館で安佐市民病院開院記念写生大会の展示をしています。亀山小や他校の児童の作品があります。子どもたちが頑張って描いたすばらしい作品です。     子ども安全の日・登校指導
今日は、『子ども安全の日・登校指導』の日です。青少年健全育成協議会の皆様が正門に立ち、朝のあいさつ運動をしていただきました。本校職員も登校指導を行いました。早朝よりありがとうございました。             篆刻に挑戦(6年生)
 6年生の図画工作科では、篆刻に挑戦しています。石を削って、自分の名前を刻み込みます。完成したら書写で書いた半紙などに押印します。一人一人黙々と制作に励んでいました。         三権分立(6年生)
6年生が、社会科で政治を学習しています。今日は、「三権分立」について学びました。         発芽の実験(5年生)
5年生が、理科でインゲンマメを使って、発芽の実験をしています。意欲的に取り組んでいます。         給食の配膳
6年生が、1年生の給食の配膳をしています。責任をもって、取り組んでいます。1年生も座って、上手に待っています。最後に、1年生が「ありがとうございました。」と伝えています。         ソフトボール投げ(1年生)
1年生が、ソフトボール投げに挑戦しています。初めての測定です。精一杯投げることができました。             朝の様子
5月19日(木)です。今日も良い天気になりそうです。         組み立て方に気を付けて(6年生)
 6年生の書写では“湖”という字を書いています。三つの部分の組み立て方に気を付けて、左・中・右の部分の幅を狭くして書くことを意識しました。最後まで集中して書くことができました。         亀山の町の地図を作ろう(3年生)
 3年生の社会科では、学習した地図記号を生かして地図作りに挑戦しました。事前に亀山の町を歩いて建物を記録したものをもとに、地図記号を書き込んでいきました。地図記号の良さを感じることができましたね。         | 
広島市立亀山小学校 住所:広島県広島市安佐北区亀山五丁目11-1 TEL:082-812-2264 |