最新更新日:2024/06/07
本日:count up41
昨日:51
総数:444388
いつも心に『可部っ子魂』!! 一、人を大切にします 一、正しい行いをします 一、自慢できる可部にします 

今日は「センター募集献立」でした!

画像1 画像1
今日のメニューは,

  ごはん
  くろだいのひろしま
    レモンソースからあげ
  おんやさい
  おおこうなべ
  ぎゅうにゅう   でした。

「黒鯛の広島レモンソースからあげ」は,昨年度,五日市南小学校の卒業生が考えた献立だそうです。

「大河鍋」は,広島市南区の大河地区に伝わる,のりを使った郷土料理で,具だくさんでおいしくいただきました。  

感嘆符 5年社会科 防災出前授業

 5年生は,社会科の「自然災害からくらしを守る」の学習で,可部自主防災会会長の川本勇二さんをゲストティーチャーとしてお招きし,可部地区の防災についてお話をしていただきました。
 
 太田川や根谷川が氾濫したらどの範囲まで浸水してしまう恐れがあるのか,また防災グッズにはどのような物があるのか…等について,実際に実物を見せていただきながら,日頃からわたしたちができる災害への備えについても教えていただきました。
 
 途中には,安佐北区役所の市民部地域起こし推進課の3名の方にも御来校いただき,『ASAKITAつながるDayカード』をもとに防災の行動についてグループで話し合いをしながら考える機会もいただきました。

 可部っ子の皆さんには,いつ起こるか分からない災害に対して防災対策をしたり,家族と話をしたりしてほしいですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は「地場産物の日」でした!

画像1 画像1
今日のメニューは,

 ごはん
 
 ぶたキムチどうふ
 
 ナムル
 
 ぎゅうにゅう    でした。



今日のぶなしめじやもやし,ほうれんそうは,地場産物でした。

ぶなしめじなどのきのこ類は,食物せんいを多く含んでおり,体の中でいらなくなったものを外に出すことで健康な体作りに役立っているそうです。

3年生 理科「じしゃく」磁石にくっつく物は?

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の理科では、磁石にくっつく物の特徴を調べています。

「1円玉はつかないな〜」
「10円玉もつかないじゃん!」
「スプーンしか付かないよ!?」
「はさみの鉄のところは付くよ!」

子供たちは、予想と違う結果に驚きながら、実験を楽しんでいました。

本年度、最後の参観に向けて・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
わくわくタイムの終わった後の5時間目・・・

 1年生の教室から2月の歌「今日から明日へ」の歌声が聞こえてきました。教室横の廊下に立つと、部屋の中から明るく心躍る子供たちの声・・・。10日(金)の参観の時、家族の皆さんに届けるための練習をしていました。とっても素敵な歌声・・・成長した姿を見ていただきたいと思います。

 5年生の教室では、総合的な学習の時間に取組んだ内容の発表リハーサルが行われていました。春から秋にかけて体験した「米つくり」、そこから視点を広げ日本の食糧問題に焦点を当ててグループごとに課題を決めて調べ学習を進めました。今日は他のクラスの友だちの発表も聞くことができるよう、各教室に分かれて練習をしていました。なかなかの内容です!

 10日(金)は、1・2・6年・たんぽぽ学級の参観・懇談です。
 15日(水)は、3・4・5年・たんぽぽ学級の参観・懇談です。なお、6年生は学年学習会を行います。

 先日配付いたしました通知をご覧の上、ご来校ください。お待ちしております。

珍客?来校? ちょっと心配も・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目、4階の教室の窓から外を眺めた時のこと・・・。

 事務室前の池に見慣れない姿があることに気づきました。しかも、池の中を泳いでいる鯉に視線が送られているような・・・。

 急いで1階まで下りて玄関からこっそり見てみると、なんとアオサギが来ていました。

 「ここは安全だ!」と思ったのでしょうか。それとも「美味しそうな・・・」と池の中をうかがっていたのでしょうか。

 明日以降、しばらく様子を見たいと思います。ちょっとした珍客の来校でした。

行事食『節分』

画像1 画像1
今日のメニューは

 ごはん
 いわしのかばやき
 そくせきづけ
 かきたまじる
 せつぶんまめ
 ぎゅうにゅう   でした。

 
今日は『節分』でした。

鬼を追い払う「豆」や柊にさす「いわし」が給食にも登場しました。

5年生 社会科(防災)のまとめにゲストティーチャー

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は社会科「私たちの生活と環境」の学習の中の「自然災害を防ぐ」という内容で、災害の種類や防災について学びました。

 その学習のまとめとして、可部学区自主防災会連合会の川本勇二会長さんと安佐北区役所地域起こし推進課から3名の方にご協力をお願いし、4日間にわたりゲストティーチャーとしてお話を聞いたり活動をしたりしました。

 川本会長さんからは、1.災害が起きるメカニズムについて 2.可部で発生した災害について 3.自主防災会の取組み 4.共助の大切さ 5.災害への備え などについて、パワーポイントを見ながらお話を聞かせていただきました。また、実際に使っておられる防災リュックの中のものも見せてもらいました。

 安佐北区役所地域起こし推進課の皆さんには、「ASAKITAつながるDayカード」を使い、災害が起きる前の備えや実際に起こった時の行動等について、カードに書かれている内容を実際の自分たちに当てはめて考える活動を手伝っていただきました。

 川本会長さんのお話や区役所の皆さんとのカードを使った活動から、自分たちが暮らしている可部の町の「むかし」と「いま」を確認し、「これから」を考えていく時間となりました。また、どの災害にどう備えるかということにも思考を巡らせることができました。

 防災についての知識が自分たちの命や生活を守ることにつながること、人と人とのつながりが防災の要であり、お互いの命を守るカギになることを学びました。

 川本会長さん、地域起こし推進課の皆さん、4日間ありがとうございました!

本年度最後のクラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の6時間目は、4〜6年生のクラブ活動 最終日でした。

いつものように活動場所へ移動集合し、最後の活動をみんな楽しみながら行っていました。

活動の前後には一年間を振り返り、良かったことや改めたらよいことなどを話し合い、個人でも振り返りをしました。

異学年交流の一つとしてのクラブ活動は、子どもたちの好きな活動の一つです。

子供たちの学習の充実のために 寄贈いただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週30日(月)、山陰合同銀行祇園新道支店長 西谷様と担当の竹内様が来校され、本校に目録を届けてくださいました。

 この度、株式会社大和興産 代表取締役 宮越 城児 様 並びに 株式会社山陰合同銀行 頭取 山崎 徹 様より、
一、カーテン(12教室分)
一、ワイヤレスマイクセット
一、拡声器付マイク
一、フレキシブルハードル
一、ポートボール
の寄贈を受けました。

 可部小学校の児童の教育活動がより充実し、児童の健やかな成長を願われてのご厚意です。いただきました物品をしっかり活用して、心も体も健やかな可部っ子の育成に取り組んでまいります。

 大和興産様、山陰合同銀行様、ありがとうございました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1
TEL:082-814-2428