最新更新日:2024/06/07
本日:count up55
昨日:51
総数:444402
いつも心に『可部っ子魂』!! 一、人を大切にします 一、正しい行いをします 一、自慢できる可部にします 

2年生 生活科 「虫のかんさつ」

教室で飼っている夏の虫の観察をしました。

普段,何気なく見ている虫をじっくりと観察してみると,いろいろな発見がありました。

「クワガタの目は,小さくて横の方についている。」「カブトムシのあしをよく見てみると,トゲトゲしている。」「口の形がおもしろい。」など,たくさんの発見をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は『郷土(広島県)に伝わる料理』の献立でした!

画像1 画像1
今日のメニューは
 
 げんまいごはん
 くれのにくじゃが
 やさいのごまいため
 ぎゅうにゅう

でした。


「呉の肉じゃが」は,呉市で昔から食べられている肉じゃがです。
呉にあった海軍で作られるようになったのが始まりだと言われているそうです。

毎日暑い中,給食を作ってくださっている給食センターの先生方に感謝しながら,いただいています!!

4年生 根の谷川探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間に可部の町にある根の谷川について調べるために,実際に川に行って水生生物や石の観察をしました。
 
水中の石を持って網の中でこすると、網の中に水生生物が!
 
河原では自分の好きな形の石を見つけて持って帰り、ネームペンで絵を描きました。
 
これからの学習で、根の谷川について知りたいことや気になることを調べていきます。

3年生 情報モラル教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在、小学校で活用しているタブレットを、夏休みに家庭へ持ち帰ることになりました。

そこで可部小学校では、情報モラル教育を進めています。
今日は、3年1組で2回目となる情報モラル教育でした。
1回目は「IDとパスワードについて」2回目となる今日は「タブレットの使いすぎについて」でした。

これから子どもたちには、この学習で学んだことを生かして、マナーをしっかりと守って上手に活用してほしいと思います。

各家庭でもルールを決めるなどして、正しい使い方ができるように声かけをお願いいたします。

3年生 体育科「マット運動」

画像1 画像1
 3年生のマット運動では,タブレットを活用して学習を進めています。自分の動きを友達に動画撮影してもらい,その映像を見ながら自分の課題を考えながら練習をしています。
画像2 画像2

1年生 体育科「水あそび」

 今日の授業では,水の中で「ブクブク」と息を吐いて,顔を上げて「パッ」と息をすったり,いろいろな姿勢で浮いたりして,水と仲良くなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日は「七夕」にちなんだ給食メニューでした!

画像1 画像1
今日のこんだては,

ごはん
ホキのからあげ
ひじきのいために
そうめんじる
アイスクリーム
ぎゅうにゅう     でした。

「そうめんじる」のそうめんを「天の川」に見立てた行事食『七夕』のメニューでした。
アイスクリームもあったので,みんな大はしゃぎ!!

毎日,暑い中がんばっているごほうびをいただいた気分でした。

1年生 七夕かざり

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科で「七夕かざり」をつくりました。七夕に関する絵本を読んで、七夕の由来について理解を深めました。
「〇〇がほしい。」「コロナがおさまって、みんな元気に暮らせますように。」など、みんな思い思いの願いを書いていました。
 天気が少し心配ですが、みんなの願いが叶いますように・・・。

3年生 スーパーマーケットの見学に行きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会科では、「わたしたちのくらしと販売の仕事」の学習で、スーパーマーケットについて調べています。

今日は、スーパーマーケットの方が、お客さんにたくさん来てもらうために、どんな工夫をされているのか、自分の目で見て、耳で聴いて確認するために見学に行きました。

普段は見ることのできない、お店の裏側まで見せていただき、子どもたちは大興奮でした。

見学して分かったことをこれからまとめていきます。

4年生 コロコロガーレ

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科の授業で,ビー玉を転がして遊ぶ「コロコロガーレ」という作品を作成中です。
 ルートを2つ作って分かれ道にしたり,障害物の配置を工夫したり,楽しそうな作品ができています。
 完成したら,みんなで交換し合って遊ぶ予定です。

5年生 ペットボトル稲 避難中

 本日,5年生の子ども達みんなで,外で育てていたペットボトル稲を台風対策のために教室前のロッカーの上に移動しました。普段は,自分で決めた様々な場所で育てているので,クラスごとに集めてみると,成長の違いがよく分かります。今後の置き場所の参考になった子ども達もいました。
画像1 画像1

2年生 体育科「水あそび」

画像1 画像1
 2年生の水あそびでは、宝さがしのあそびを通して、水中にもぐる力を伸ばしています。水をこわがっていた子ども達も、宝めがけてもぐることができました。
画像2 画像2

たんぽぽ学級 ひらがなの練習

画像1 画像1
1年生は、ひらがなの練習にしっかりと取り組み、全部のひらがなの練習を終えました。
いろいろなひらがなの形をよく観察して、「たまごが入るよ。」「ここは剣みたいだ。」「かえるみたいにはねてる。」のように特徴を捉えながら練習することができました。よくがんばりました。

1年生 音楽 「どんなおとがするのかな」

 鍵盤ハーモニカの学習が始まりました。音を長く,短く伸ばしたり,息を弱く,強く吹いたりして,いろいろな音の出し方を練習しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 「段ボールに入ってみると・・・」

画像1 画像1
段ボール箱の中に入ってみると、どんな気持ちになるのだろう・・・?
そんな疑問をもって実際に段ボール箱の中に入ってみたら・・・

「暖かい!」「なんか、落ち着く。」「動物になった気分・・・」と、
いろいろな思いが浮かんだようです。
そこから、「お風呂を作ろう!」「秘密基地にしよう!」「猫の家を建てよう!」・・・
思い思いの発想で、友だちと協力し合いながら段ボールを切ったり、合わせたり、組み立てたりしました。

子どもたちならではの発想から、ユニークな創作活動が展開されました。
みんな、素敵!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1
TEL:082-814-2428