![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:154 総数:306621 |
〜4年 理科〜![]() ![]() ![]() 学びを進めています。 今日の観察は家でもできる学びです。 学校での体験・習得した学びを 家庭でも発展させ 自らの「なぜ」を 自ら解明する楽しみ(遊び) として探究してほしいと思います。 〜5年 家庭科 〜![]() ![]() ![]() 持続可能な暮らしに向けて 買い物の意味を知るなど 基礎的な学びから入ります。 賢い消費者になるために 家庭でも「売買契約」などに ついて話題にしてみてください。 1月30日(月)の給食![]() ごはん マーボー豆腐(どうふ) 大根(だいこん)の中華(ちゅうか)サラダ 牛乳(ぎゅうにゅう) 【ひとくちメモ】 にら にらはとても丈夫(じょうぶ)で、刈(か)り取(と)った後(あと)の株(かぶ)から再(ふたた)び新芽(しんめ)が伸(の)びるので、1年(ねん)に数(すう)回(かい)収(しゅう)穫(かく)することができます。日(にっ)本(ぽん)では昔(むかし)、薬(くすり)として使(つか)われていたそうです。消(しょう)化(か)を助(たす)けたり、体(からだ)を温(あたた)めたりする働(はたら)きがあります。見(み)た目(め)はねぎに似(に)ていますが、葉(は)は平(たい)らです。炒(いた)め物(もの)やきょうざの具(ぐ)、汁(しる)物(もの)などに使(つか)われます。今日(きょう)はマーボー豆腐(どうふ)に入(はい)っています。 1月27日(金)の給食![]() ごはん おでん おかかあえ 牛乳(ぎゅうにゅう) 【ひとくちメモ】 だいこん おでんに欠(か)かせない、だいこんは一年(いちねん)のうちで今(いま)が一番(いちばん)おいしい季節(きせつ)です。白(しろ)い根(ね)の部分(ぶぶん)には、病気(びょうき)から体(からだ)を守って(まも)くれるビタミンC(シー)が多く(おく)含(ふく)まれ、葉(は)の部分(ぶぶん)には、体(からだ)の中(なか)でビタミンA(エー)にかわるカロテンが多く(おお)含まれ(ふく)ています。葉(は)をつけたままにしておくと、鮮度(せんど)が落(お)ちることから、お店(みせ)で売(う)られている、だいこんは葉(は)が切(き)り取(と)られています。畑(はたけ)でとれた、葉(は)つきの新鮮(しんせん)なだいこんを食(た)べる機会(きかい)がある時(とき)は、葉(は)も味わって(あじ)みましょう。 6年生 書きぞめ会
書きぞめ会を行いました。
冬休み前から練習を始め、冬休みも家で練習しました。 6年生の文字は「伝統を守る」です。 漢字と平仮名のバランスが難しく、中心がずれないように気を付けて書いていました。 どのクラスも気持ちの込もった、力強い字に仕上がっていました。 クラスの中で2割が「秀」、3割が「優」に選ばれます。 毛筆の学習も残りわずかとなりましたが、少しでも良い字が書けるよう、最後まで学習に取り組んでほしいと思います。 ![]() ![]() 1月26日(木)の給食![]() パン カリフラワーのクリーム煮(に) フレンチサラダ 牛乳(ぎゅうにゅう) 【ひとくちメモ】 カリフラワーは別(べつ)名(めい)「花(はな)キャベツ」ともいわれるように、キャベツのなかまです。食(た)べているところは花(はな)のつぼみの部分(ぶぶん)で、日光(にっこう)に当(あ)てずに育てる(そだ)ので白く(しろ)なります。冬(ふゆ)にたくさんとれる野菜(やさい)で、ゆでてから使います(つか)。ゆでるとき、湯(ゆ)の中(なか)に塩(しお)と酢(す)を加える(くわ)と、やわらかく、白(しろ)くゆであがります。今日(きょう)は鶏肉(とりにく)やじゃがいも・にんじんなどと一緒(いっしょ)に、クリーム煮(に)にしています。 1月25日(水)の給食![]() ごはん さけの塩焼(しおや)き 広島(ひろしま)菜(な)漬(づけ) みそすいとん 牛乳(ぎゅうにゅう) 【ひとくちメモ】 行(ぎょう)事(じ)食(しょく) 「全(ぜん)国(こく)学校(がっこう)給食(きゅうしょく) 週間(しゅうかん) 1月(がつ)24日(か)から30日(にち)は全(ぜん)国(こく)学(がっ)校(こう)給(きゅう)食(しょく)週(しゅう)間(かん)です。「毎(まい)日(にち)、おいしく給(きゅう)食(しょく)が食(た)べられることに感謝(かんしゃ)し、給(きゅう)食(しょく)や食(た)べ物(もの)の大(たい)切(せつ)さについて考(かんが)えてみよう。」という週間(しゅうかん)です。今日(きょう)は、日(にっ)本(ぽん)で給(きゅう)食(しょく)が始(はじ)まった明(めい)治(じ)22年(ねん)に出(だ)されていた、さけの塩(しお)焼(や)きと漬物(つけもの)のメニューを取(と)り入(い)れています。また、みそすいとんは昭(しょう)和(わ)30年(ねん)ごろによく食(た)べられていた料理(りょうり)です。食(た)べ物(もの)が少(すく)なかった時(じ)代(だい)、ごはんが無(な)くてもおなかが一(いっ)杯(ぱい)になるよう、小(こ)麦(むぎ)粉(こ)で作(つく)った団(だん)子(ご)を汁(しる)物(もの)に入(い)れて食(た)べていたそうです。給食(きゅうしょく)では、食(た)べやすいよう小麦粉(こむぎこ)に米(こめ)粉(こ)を混(ま)ぜて団(だん)子(ご)を作(つく)っています。 〜5年 書き初め会2〜![]() ![]() 5年生にとって今年は最高学年の一年です。 「強い決意」の文字。 一文字ずつ丁寧に書き進め、強い決意を持って望みました。 ぜひ、授業参観で掲示しています。ご覧ください。 〜安全第一に登校を〜![]() ![]() ![]() 教職員も朝から総出で雪かきをしています。 本日は予定通りです。 バス通学者は前回同様、登校が遅れると思います。 各家庭によって、状況も違います。 徒歩通学者等も安全第一です。 皆様方も、くれぐれもお気をつけください。 1月24日(火)の給食![]() 減量(げんりょう)ごはん 中華(ちゅうか)そば レバーのから揚(あ)げ 牛乳(ぎゅうにゅう) 【ひとくちメモ】 中華(ちゅうか)そば 給食(きゅうしょく)の中華(ちゅうか)そばは、水(みず)に煮(に)干(ぼ)しと、うすく切(き)ったしょうがを入(い)れ火(ひ)にかけ、だしをとっています。煮(に)干(ぼ)しとしょうがを取(と)り出(だ)しただし汁(じる)に、豚(ぶた)肉(にく)と野(や)菜(さい)を入(い)れて煮(に)た後(あと)、麺(めん)とねぎを入(い)れて仕(し)上(あ)げています。味(あじ)つけは、しょうゆと酒(さけ)・塩(しお)・こしょうだけで、とてもシンプルですが、具材(ぐざい)からたくさんのうま味(み)が出(で)ていますね。 たんぽぽ美術館13![]() ![]() ![]() 1枚目はお正月,2枚目は凧,3枚目は雪だるまです。 どれも,季節感あふれる作品です。 〜素敵な6年生〜![]() ![]() ![]() 始まりました。 各ラス、卒業までに「何が残せるか」で動き出しました。 そうじでの姿もその一つです。 寒く冷たい水を使い、手がかじかむ中 黙々と床の水拭きをする6年生がいます。 「あたりまえのことをあたりまえに」やりぬく姿が さすがです。 素敵です。 〜5年 中国新聞社 出前授業2〜![]() ![]() まずは、新聞記事の見つけ方から入り、「この記事見つけた!!」や「この記事見たことがある。」など、楽しそうに学ぶ姿が見られました。 次に、実際に取材をしてみよう!の時間では、近くの友達に、「昨日の夜ごはんは何を食べたの?」と尋ね、それを簡潔にメモする活動をしました。尋ねる内容は「いつ」「どこで」「何を」「誰と」などです。ポイント確認しながら聞き取る姿が見られました。 今回の貴重な体験をいかし、確実な学びとなるように、今後の学習でしっかりとまとめていきたいと思います。 1月23日(月)の給食![]() ごはん すきやき はりはり漬(づけ) ぽんかん 牛乳(ぎゅうにゅう) 【ひとくちメモ】 すきやき:すきやきは、明(めい)治(じ)時(じ)代(だい)に、農(のう)家(か)で田んぼ( た)を耕す(たがや)時(とき)に使(つか)っていた「すき」という道(どう)具(ぐ)を火(ひ)にかけて、その上(うえ)で肉(にく)を焼(や)いたことが始(はじ)まりとされています。今(いま)のすきやきは、関(かん)東(とう)風(ふう)と関(かん)西(さい)風(ふう)があり、材(ざい)料(りょう)はほとんど同(おな)じですが、味(あじ)つけの仕(し)方(かた)が違(ちが)います。関(かん)東(とう)では、「割(わ)り下(した)」と呼(よ)ばれるだし汁(じる)としょうゆ・みりんを合(あ)わせた調(ちょう)味(み)料(りょう)で煮(に)て作(つく)ります。一(いっ)方(ぽう)関(かん)西(さい)では、焼(や)いた肉(にく)にしょうゆと砂(さ)糖(とう)で味(あじ)を付(つ)け、野(や)菜(さい)から出(で)る水(すい)分(ぶん)で煮て( に)作り(つく)ます。給食(きゅうしょく)のすきやきは関西風(かんさいふう)の作り方(つく かた)です。 〜5年 社会 中国新聞社出前授業 〜![]() ![]() ![]() 「学び」を進めています。 今日は、中国新聞社の出前授業でした。 講師の方をお招きし、新聞づくりのお話を 通して、「学び」を深めることができました。 詳細は後日、お知らせします。 6年4組プロデュース 伴っ子給食![]() ![]() ごはん かきあげ しじみ汁 みかん 牛乳 【一口メモ】 この日の給食は6年4組が総合的な学習の時間に考えた献立でした。かきあげには広島県産の牡蠣が入っていました。また、お好みソースもついて、児童は大喜びでした!給食時間には、6年4組からのメッセージと、この給食が作られている様子の動画を見ました。 次は1月31日に6年5組がプロデュースした給食が登場します。楽しみですね! 1月19日(木)の給食![]() バターパン チキンビーンズ 野菜(やさい)ソテー 牛乳(ぎゅうにゅう) 【ひとくちメモ】 パン パンは今(いま)から6千年(せんねん)くらい前(まえ)にエジプトで作(つく)られたのが最初(さいしょ)と言(い)われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本(にっぽん)には、今(いま)から400年(ねん)くらい前(まえ)の戦(せん)国(ごく)時(じ)代(だい)にポルトガル人(じん)によって、伝(つた)えられたそうです。新(あたら)しいものが好(す)きだった織(お)田(だ)信(のぶ)長(なが)は、パンを好(この)んで食(た)べたと言(い)われています。日本(にっぽん)で多(おお)くの人(ひと)がパンを食(た)べるようになったのは明(めい)治(じ)時(じ)代(だい)以(い)降(こう)のようです。 〜5年 算数〜![]() ![]() 子供達にとって、得意、不得意が明確に 表れてくる学びです。 「割合・百分率・歩合」は日常生活に一番関連する ところでもあります。 家庭でも買い物の場面などで 「3割引きになったら、いくらだろう。」 尋ねてみてください。 「ああ、なるほど。」学習が深まると思います。 〜2年 楽しませるために〜![]() ![]() ![]() 自分達の力で他者を幸せにする活動 でもあります。 「どうすれば、相手は楽しんでくれるだろうか。」 自分たちで工夫して 楽しみながら準備をしています。 詳しいことは、本番の様子でお知らせします。 〜5年 書初め会〜![]() ![]() 「強い決意」を 字に込めて、一年のスタートきります。 今年を自分たちの時代にしていきます。 |
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2 TEL:082-848-0002 |