![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:154 総数:306621 |
2年生 フラフープ![]() ![]() 1年生 生き物いっぱい![]() ![]() 9月21日(水)の給食![]() ![]() ![]() もやしは、豆類の種子を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長い形をしています。豆の種類によって、太さや食感が異なるもやしになります。もやしの中華あえには緑豆もやしを使用し、シャキシャキとした歯ごたえを楽しむことができました。また、この日は地場産物の日でした。もやしと、中華丼に使ったチンゲンサイは広島県で栽培されたものを使用しました。 3年生 運動会に向けて1![]() ![]() 2年生 給食「行事食 お月見」![]() ![]() ![]() お汁には,星の形に切り抜いた人参も数個入っており,引き当てた子供達はとても嬉しそう!学校では、こうして楽しく,おいしく給食の時間を過ごしています。おうちでも給食の話を聞いてみてくださいね。 校外学習に行きました!!![]() ![]() 場所は、マツダミュージアムと江波山気象館です。 1,2,3組と4,5組に分かれ、バスに乗って行きました。 江波山気象館では、台風体験をしたり、雷の体験をしたり、とても楽しく学習することができました。また、雲ができる実験を見て、とても興味深々に見ていました。 マツダミュージアムでは、自動車がどのようにしてできるのだろうかという学習問題を立て、組立ての状況を実際に見ることができました。ガイドさんが丁寧に教えてくださり、子供達も実物をじっくり見たり、メモをしっかり書いたりしていました。 初めての校外学習だったので、楽しくきまりを守りながら過ごしていたので、野外活動につなげていきたいと思います。 2年生 夏休み明け〜その2〜![]() ![]() 2年生 夏休み明け![]() ![]() 休み明けの子供達は,久しぶりの学校にドキドキ,ワクワクしていたことと思いますが,少しでも学校に楽しく通って欲しいな…という,担任団の願いがこもっています。 *まずは1・2組の黒板からです。 9月15日(木)の給食![]() ![]() シチューは、ヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜といっしょにスープや牛乳で煮込んで作ります。今日は、牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。ブラウンルウは給食室の大きな釜で小麦粉とサラダ油を、じっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて作りました。 タグラグビーに夢中!![]() ![]() ![]() 4年生 図画工作科「つなぐんぐん」![]() ![]() ![]() 多くの家庭から新聞紙を集めて子供に持たせてくださったおかげで、思う存分楽しみながら学習することができました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 たんぽぽ美術館8![]() 羽の模様に個性が表れ,可愛い作品になりました。 コスモス作りは,紙テープの中央にのりをつけて貼る作業を繰り返し行いました。根気強く取り組みました。 9月8日(木)の給食![]() 今日使ったミニトマトの品種は、北海道産の「もてもてネ」でした。甘くておいしいミニトマトが2000個以上も伴小学校に届きました! また、今月の給食のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。鉄は、体の中で作ることができない栄養素で、血液中の成分の一つであるヘモグロビンの材料になります。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので、鉄が不足すると貧血という病気になります。成長期の子供達は、血液も増えるので、鉄を多く含む食べ物を食べるようにしましょう。この日は、鉄を多く含むレバーをから揚げにしました。 たんぽぽ号前期後半のスタートです!![]() ![]() ![]() 後半は,ドッジボールをしました。転がしドッジボールと投げるドッジボールのどちらかを選んで,それぞれ楽しみました。 良いスタートの会になりました。 アサガオリースの作り方(1年生)![]() ![]() 2.持ち帰った土台に巻いたつるを置き,固定するための穴を土台に4箇所あけ,手芸用針金を通し固定する。 (つるが生乾きのときに,リースの形に巻いていただいたほうがきれいにできます。) 3.麻ひもを土台の穴に通し,つるしてよく乾燥させる。 アサガオリースは,秋の自然物(ドングリ,マツボックリ等)で飾り付ける予定です。10月中頃に,おうちで作ったアサガオリースを持って来る日を連絡ノートでお知らせします。 *アサガオのつるを全て使って作ってください。段ボールの土台からはみ出ても大丈夫です。 |
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2 TEL:082-848-0002 |