最新更新日:2024/06/20
本日:count up151
昨日:167
総数:216421
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

修学旅行2 出発

画像1
文化学園大学を出発しました。
元気に行ってきます。

6年生修学旅行1 出発式

画像1画像2画像3
おはようございます。
参加予定の児童は全員出席です。
みんなでたくさんの思い出を作ってきます。

英語の学習

画像1
英語科の学習にもずいぶん慣れています。学習した単語で新しい表現をしたり、逆に学習した表現で伝えるために、新しい単語を習得したりして、学習を深めています。

iPhoneから送信

体育参観日の練習開始

 10月29日(土)は、体育参観日です。各学年で、体育参観日に向けて練習が始まっています。写真は、1・2年生の練習風景です。大きな円をつくり、表現の練習を一生懸命していました。当日が楽しみです。
画像1

音楽科 6年生「ひびき合いを生かして」

 6年生は「ひびき合いを生かして」という学習で、グループに分かれ、3つのメロディーをどう重ね、強弱はどうするかという、表現の工夫を考える学習を重ねました。

 明るく楽しいメロディーで、発表会では、クラスみんなで一体となり、盛り上がりを見せました。手拍子が自然と聞こえ、笑顔や愉快なかけ声などもたくさんありました。

 みんなで何か一つのことに取り組み、一体となって楽しむことはかけがえのない時間です。次は修学旅行に向けて頑張ろうと授業を終えました。
画像1
画像2

家庭科 5年生「ミシンでソーイング」

 5年生が、ミシンを使う学習に入りました。安全に使う練習をしています。
 上糸を何度もかける練習をしたり、下糸を巻いたりしました。

 ミシン針の下から下糸を出すのが難しいと感じたようですが、その分上手くいったときの喜びは大きかったようです。あちこちで歓声が上がりました。

 楽しそうに学習する様子が見られ、笑顔でいっぱいの時間となっています。
画像1
画像2
画像3

長束音頭を踊ろう会

 3年生は地域の方から地域に伝わる長束音頭について教えていただきました。それを、ペア学年である5年生に伝えました。3年生が学習をしたことを発表した後、グループごとに踊って見せました。5年生も2年前に長束音頭を学習していて、はじめは「忘れた」と言っていたう子も、グループごとに一緒に踊ることですぐに思い出し、最後にはみんなで大きな輪になって踊りを楽しみました。地域の大切な長束音頭を、大切に引きついていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5・6年合同 特別の授業道徳

 5・6年生が、前亀山小学校長 河野博一先生から道徳の授業を受けました。世界に誇る新幹線の清掃業務、被災地支援から考えられたパンの缶詰などの話を聞かせていただくことを通して、高学年としてのあり方、大人になるということについて考えました。子ども達の感想には、「世の中の役に立つ人間になりたい」「誇りのある生き方はかっこいい」などの記述があり、河野先生からのメッセージをしっかりと受け取ることがでkていました。
画像1
画像2

保健委員会 てくてく歩こう運動

画像1
画像2
けがの防止を目的に、大休憩にてくてく歩こう運動に取り組んでいます。
「てくてく」「あるこう」と書かれたうちわを持って、呼びかけています。
子どもたちの歩き方がよくなっています。

理科 とじこめた空気と水

画像1
空気でっぽうを使って、とじこめた空気と水の様子を観察しました。
見た目以外にも、音や手応えの違いを感じ取っていました。

百科事典の学習

図書館司書の田中先生に、百科事典の授業をしていただきました。百科事典は「知りたいことを調べる」だけではなく「知りたいことを見つける」のにすごく便利と教えていただき、子どもたちも手に取り納得していました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

広島市教育委員会より

いじめ防止等のための取り組み

学校だより

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922