![]() |
最新更新日:2025/05/11 |
本日: 昨日:98 総数:223618 |
2年生 3年生の授業見学2![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 3年生の授業見学1![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 算数科![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 算数科![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 今日の給食 〇ごはん 〇ホキの磯辺揚げ 〇切干し大根の炒め煮 〇ひろしまっこ汁 〇牛乳 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、そのままみそ汁の実として食べます。また、その時期においしい旬の野菜も入り、毎月違ったひろしまっこ汁を味わうことができます。 今日の給食![]() ![]() 今日の給食 〇セサミパン 〇牛肉と野菜のスープ煮 〇スイートポテトサラダ 〇牛乳 さつまいものことを英語でスイートポテトといいます。江戸時代に大ききんがおき、お米も野菜もできなくて、たくさんの人々が困っていました。その時、青木昆陽という人が、さつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには、炭水化物やビタミンCの他、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいもたくさん含まれています。今日は、さつまいもをマヨネーズ風調味料であえて、サラダにしています。 ひまわり 自立活動の様子(2組)![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 今日の給食 〇ごはん 〇豚じゃが 〇ごま酢あえ 〇牛乳 今日は、クイズです。私をあててください。ヒントを三つ出します。 1 主にエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。 2 日本で一番多く作られているのは、北海道です。 3 代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。 答えは、「じゃがいも」です。今日は豚じゃがに入っています。 今日の給食![]() ![]() 今日の給食 〇減量ごはん 〇わかめうどん 〇レバーのカレー風味揚げ 〇おかかあえ 〇牛乳 カレー粉は、ターメリック・クミン・唐辛子・こしょうなど、数十種類の香辛料を混ぜ合わせて作られています。香辛料は食欲を増したり、体を温めたりする働きがあり、給食では、カレー粉を使ってカレーライスを作る他、炒め物や揚げ物などに使うこともあります。今日は、レバーのから揚げにカレー粉を加えて、カレー風味に仕上げています。 1年生 学活 節分
学活の時間に,自分の中の悪い鬼を追い出す。「おにおいだし」を行いました。丸めた新聞紙を節分の豆に見立てて,「おには〜外。」「ふくは〜うち。」自分の中の悪い鬼を追い払いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 今日の給食 〇牛丼 〇白あえ 〇小魚アーモンド 〇牛乳 白あえは、日本に昔から伝わる伝統料理の一つで、あえ衣の色が白いので「白あえ」と呼ばれています。給食では、釜の中で豆腐をつぶしながらから煎りし、白みそ・さとう・みりん・塩で味付けしてあえ衣を作ります。このあえ衣で、ちくわ・こんにゃく・干ししいたけ・にんじんを煮たものと、ほうれんそう、すりごまをあえています。 今日の給食![]() ![]() 今日の給食 〇玄米ごはん 〇豆腐の中華スープ煮 〇わけぎの炒め物 〇牛乳 今日は地場産物の日です。広島県はわけぎの生産量が全国一位で、尾道市・三原市で多く栽培されています。わけぎは、見た目がねぎとよく似ていますが、根元の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。また、ねぎは種を植えて育てるのに対して、わけぎは球根を植えて育てます。その球根の株が分かれて増えるため、わけぎと呼ばれています。今日は、わけぎを使って炒め物にしています。また、チンゲン菜ともやしも広島県で作られている地場産物です。 ひまわり 算数科の様子![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 今日の給食 〇パン 〇クリームシチュー 〇カルちゃんフレンチサラダ 〇牛乳 カルちゃんフレンチサラダには、どうして「カルちゃん」という名前がついているかわかりますか?カルちゃんという名前は、骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。今日は、ひじき、小松菜などカルシウムを多く含む食べ物をフレンチドレッシングであえています。カルシウムは、成長期のみなさんにしっかりとってもらいたい栄養素です。 ひまわり 自立活動の様子(1組)![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 今日の給食 〇ごはん 〇筑前煮 〇小松菜の炒め物 〇牛乳 今月のテーマは、「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。また、食物せんいを多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけではなく、食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は、食物せんいを多く含む、こんにゃく・れんこん・ごぼう・干ししいたけを取り入れています。 1年生 食育指導(食べ物の王様)
食育学習で,3大栄養素の学習をしました。食べ物には3つの色の王様がいてそれぞれが児童の身体を作る大切な役割をはたしているとの学習でした。黄色,赤,緑の食べ物の王様がそれぞれ出てくるたびに歓声が上がり,自分たちが食べている食材の役割も興味をもって覚えることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 今日の給食 〇ごはん 〇みそおでん 〇酢の物 〇牛乳 今日はクイズです。わたしをあててください。ヒントを三つ出します。 1 わたしはおなかのそうじをする食べ物です。 2 四角いもの、丸いもの、糸のように長いものなどいろいろな形があり ます。 3 おでんなどの煮物によく使われます。 わかりましたか?答えは「こんにゃく」です。広島市では佐伯区湯来町の特産品となっています。今日は板こんにゃくがみそおでんに入っています。 ひまわり 節分の様子![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 今日の給食 〇ごはん 〇いわしのかば焼き 〇即席漬 〇かきたま汁 〇煎り大豆 〇牛乳 行事食「節分」…2月3日は節分です。節分には、豆まきをしますね。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福が来るように祈りました。また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし、鬼を追い払う風習もあります。給食にも、いわしと大豆を取り入(い)れています。 |
広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23 TEL:082-875-4811 |