最新更新日:2024/06/21
本日:count up51
昨日:123
総数:194144
ようこそ 原南小学校のホームページへ

今日の給食

画像1 画像1
4月19日(火)


今日の給食
 ○ごはん ○さわらの天ぷら ○たけのこのきんぴら
 ○ひろしまっこ汁 ○牛乳

 教科関連献立「春の献立」…2年生は国語科で「春がいっぱい」を、3年生は音楽科で「春の小川」を勉強します。今日は、春によくとれる魚のさわらや、春においしいたけのこを取り入れた「春の献立」です。さわらは成長するに従って「さごし」、「なぎ」、「さわら」と名前の変わる「出世魚」としても知られています。また今日は食育の日・地場産物の日でもあります。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。

今日の給食

画像1 画像1
4月18日(月)

きょうの給食
 ○ビーフカレーライス ○フレンチサラダ ○牛乳

 行事食「入学進級祝い」…1年生のみなさんは入学、2年生から6年生のみなさんは進級して、4月から新しい学年での生活が始まりました。今日は、みなさんの入学と進級をお祝いして、人気メニューのビーフカレーライスとフレンチサラダを給食に取り入れています。しっかり食べて、学校生活を元気に過ごしましょう。

今日の給食

画像1 画像1
4月15日(金)

今日の給食
 〇ごはん ○生揚げの中華煮 ○中華サラダ
 ○牛乳

 寒天は、天草などの海そうから作られ、おなかの調子を整える食物せんいを多く含んでいます。棒寒天・粉寒天・糸寒天など、いろいろな種類があり、料理によって使い分けることができます。糸寒天は、ゆですぎると溶けてしまうので、給食では手早くゆでて水で冷まして使います。今日は、ハム・はるさめ・きゅうり・にんじんと一緒に、手作りの中華ドレッシングであえた中華サラダにしました。

今日の給食

画像1 画像1
4月14日(木)

きょうの給食
 〇小型セサミパン 〇ミートビーンズスパゲッティ
 〇カルちゃん和風サラダ 〇牛乳

 
 ミートビーンズスパゲッティの中に入っている平たく小さい豆は、レンズ豆です。レンズ豆は、「レンズ」の名前の由来になった豆です。ひら豆とも呼ばれています。レンズ豆は、人が利用してきた豆の中で最も古いものの一つです。鉄・ビタミンB1・たんぱく質・食物せんいなどの栄養素がたくさん含まれています。給食では、カレーなど様々な料理に使われています。

3年生 図画工作科 「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生 図画工作科 「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!」の学習では,画用紙に白色のクレパスでクモの巣模様の線を引き,網の隙間に絵の具で色を塗りました。子どもたちは,水加減を調節したり,混色したりすることで出来上がった色を使って楽しみながら作品作りに取り組みました。

6年生スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 六年生にとって最後の小学校生活が始まり一週間が経ちました。道徳科の授業「まどさんからの手紙」について学習している様子です。自分の考えをワーク―シートに書いたり,発表したりと真剣に取り組んでいました。さすが六年生ですね!

学年集会「ホップ ステップ ジャンプ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生になり,初めての学年集会がありました。各担任から,学校のきまりについての確認や,学年目標についての話をしました。「ホップ ステップ ジャンプ」の言葉に合わせて,頑張ってほしいことや目指す姿を示しました。一人一人が真剣に聞く姿から,成長を感じました。

今日の給食

画像1 画像1
4月13日(水)

今日の給食
 〇ごはん 〇まぐろの竜田揚げ 〇切干し大根の炒め煮
 〇さつま汁 〇牛乳

 今月のテーマは「3つの食品群について知ろう」です。食べ物は、体の中での働きによって、黄・赤・緑の3つのグループに分けられます。黄色は、おもにエネルギーのもとになります。赤は、おもに体をつくるもとになります。緑は、おもに体の調子を整えるもとになります。どのグループも体にとても大切です。給食の献立は、いつも3つの食品群の食品がそろっています。

【2年生】おはなみスケッチ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作科「おはなみスケッチ」の学習では,身の回りの春を感じるものを見付けて,クレパスを使って絵に表しました。子どもたちはチューリップやパンジーなど,見付けた春の花を形や色の工夫をしながら楽しんで描きました。

今日の給食

画像1 画像1
4月12日(火)

今日の給食
 〇玄米ごはん 〇呉の肉じゃが 〇レバーのから揚げ
 〇キャベツの赤じそあえ 〇牛乳

 郷土「広島県」に伝わる料理…今日の肉じゃがは、ふつうの肉じゃがとは少し違います。どこが違うか分かりますか。今日は呉の肉じゃがです。材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないことが特徴です。呉の肉じゃがは、昔、海軍の町だった呉市で、船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。

今日の給食

画像1 画像1
4月11日(月)

今日の給食
 〇牛丼 〇はりはり漬 〇牛乳

 牛丼…日本で、食事として牛肉が食べられるようになったのは明治時代になってからのことです。始めは、牛鍋と呼ばれる鍋料理にして食べていました。これを、ごはんの上にのせて食べるようになったものが牛丼の始まりです。始めのうちは、みそで味付けしていましたが、そのうち、しょうゆやさとうなどを使うようになりました。みなさんも、ごはんに具をのせていただきましょう。

【2年生】新学期スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から2年生として新学期が始まりました。朝,登校してきた子どもたちは初めてのクラス替えにとてもドキドキしている様子でした。初めて話す友達や,新しい担任の先生とともに新しい一歩を踏み出しました。
 明るく元気いっぱいな2年生でいきたいと思います。一年間よろしくおねがいします。

5年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「体積」の学習をしている様子です。

5年生 英語科

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生から英語科の学習が始まりました。英語専科の先生が教えてくださっています。集中して学習する姿が見られました。

5年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科の学習をしている様子です。ノートも丁寧な文字で書いています。

4年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科「大きな数」の学習をしている様子です。学習したことをノートにしっかり書いていました。

3年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生から社会科の学習が始まりました。方位について学習をしている様子です。

2年生 国語科

画像1 画像1
 国語科の学習をしている様子です。

2年生 算数科

画像1 画像1
 算数の学習をしている様子です。

1年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 ひらがなの学習も始まりました。落ち着いて学習しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23
TEL:082-875-4811