![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:45 総数:144446 |
児童館見学生活科の町たんけんの学習で、児童館見学に行きました。 自分たちの町にあるみんなが使う施設の役割や児童館でできることについて教えていただきました。いつも利用しているけれど、たくさんの本が寄付されていることや、倉庫に隠されている遊具について知り、とても驚いていました。 そのあと、準備していただいた工作をしました。牛乳パックを使ったコマをつくりました。みんなで一緒に回したり、オリジナルデザインを考えたりと、とても充実した時間を過ごしました。 これから、自分たちの利用の仕方も見直してみようと考えることができました。 ![]() ![]() 新しいことに挑戦しています音楽の学習では、「きしゃははしる」の合奏に挑戦しています。 木琴やけんばんハーモニカを使って、いろいろなパートを練習しています。友だちの音を聞きながら同じペースで演奏するのはなかなか難しそうですが、少しずつ、ハーモニーが出来上がってきて、とてもうれしそうです。 生活科の学習では、パンジーを植えました。 パンジーに声をかけながら、優しく土をかけて植えていました。寒い冬になってきますが、これからお世話をがんばっていきます。 ![]() ![]() おもちゃまつり生活科の学習で、1年生を招待しておもちゃまつりをしました。 生活科「作ってためして」の学習で自分たちで研究したおもちゃを使って遊んでもらいました。みんなが楽しめるようにコースを貼ったり、遊び方を優しく教えたりしていました。 国語で学習したおもちゃの作り方も、1年生に聞いてもらいました。 振り返りでは、「自分たちのおもちゃで楽しんでくれていてうれしかった。」や「もっと、ゆっくり説明してあげてもよかったかな。」と達成感や新しい発見もあったようでした。 ![]() ![]() ![]() みんなであそぼう!![]() ![]() 学校の消防設備を調べよう
3年生の社会科では、消防の仕事について学習しています。今日は、校内の消防設備について、元消防士の業務の先生から教えていただきました。初めて知ることがたくさんあり、みんな興味津々でした。
午後からは、グループごとに消防設備がどこにあるか調べて歩き、学習を深めることができました。 ![]() ![]() ![]() This is for you.
外国語の時間に3年生は形の学習をしています。様々な形を言えるようになったので、今日はいろんなカードのお店屋さんを開き、買い物をしました。
「Hello.」 「What do you want?」 「Red circle please.」・・・ 色や形や数を店員さんに伝え、カードを受け取ることができました。 集めたカードをつかって、次はメッセージカードをつくっていきます。 ![]() ![]() ![]() がいこつハウス
新聞紙を丸めた棒を使って「がいこつハウス」をつくりました。グループで協力して楽しい家がたくさんできました。
![]() ![]() ![]() ハードル走
3年生の外体育はハードル走をしています。リズムよく走りこえるためにはどうしたらよいか、考えながら学習しています。
![]() ![]() ![]() 総合 「上安の町を見直そう」![]() ![]() 上安の町の歴史や、これから自分たちが残していきたいものについて調べています。 前回までの学習で、現在上安小学校がある場所にはもともと行友河内神社があったということを発見した子どもたち。 上安の町にはほかにはどんな神社があるんだろう?? と、「もっと知りたい!」がひろがり、 今回は田中山神社へ行きました。 時間いっぱいまで、鳥居や境内を歩き回り たくさんのことを発見しました。 そして、さらなる疑問もたくさん生まれました。それはこれからまた調べていこうね。 子どもたちのエネルギッシュな“好奇心”のパワーに、こちらの寒さもふきとびました。 学習発表会![]() ![]() 学習発表会が行われました。 5年生は、野外活動の内容を発表しました。 野外活動を終えて1週間後にリハーサルを行うという タイトなスケジュールでしたが 野外活動で学んだ「協力」を意識して 頑張って作り上げました。 本番では、多くの保護者の方々に参加していただき ありがとうございました。 子どもたちも、帰ったら褒めてもらえてうれしかったと 教えてくれました。 年明け前の大きな行事 「野外活動」と「学習発表会」 が無事終わりました。 この調子で、日々の学習や「6年生を送る会」も 前向きに取り組んで欲しいと願っています。 |
広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52 TEL:082-872-2761 |