最新更新日:2024/06/14
本日:count up14
昨日:61
総数:340544
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

子どもたちの元気な姿が教室にもどってきました!

 夏休みが明け、教室には、楽しかった夏休みの思い出を語る子どもたちの笑顔があふれていました。
 みんなと授業をするのも久しぶりでしたが、少しずつ学校モードを取り戻し、元気いっぱいがんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパーマーケットのひみつをさぐろう

 3年生では社会科の学習で、スーパーマーケットへ見学に行きます。
 今日は、その事前学習として、スーパーマーケットではお客様のために、どんな工夫をしているのか考えました。これまでの経験や教科書で調べたことをもとに一人一人が考えをワークシートに書きました。意見を交流する場面では、しっかりと友達の意見を聞く様子が見られました。
 来週、実際に見学に行き、お店の人に話を聞かせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラジオ体操の指導をしていただきました

 今日は、本校に広島女学院大学からラジオ体操の講師として 多根 直子 先生が来てくださいました。
 1年生とひまわり学級の児童がラジオ体操について、教えていただきました。ラジオ体操についてのクイズに盛り上がり、上手に体操をするポイントについて学んだ時間でした。また、運動会で児童の前に立ち、ラジオ体操の手本を見せる体育委員会の子供たちにも指導をしていただきました。
 この活動を生かして、運動会では立派にラジオ体操をしてくれることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 5年 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
算数では、図形の角の学習をしています。今日は、四角形の角の和をどうやって求めたらよいか考えました。今まで学習したことを使って求め方を考え、みんなが分かるように説明していました。

9月1日 1年 生活科

おさがおの種を入れる封筒作りを行いました。来年度の一年生が上手にあさがおを育てることができるよう、ポイントを封筒に書きました。「水をあげるときは、土に優しくあげるといいよ。」「優しく声をかけてあげてね。」など、あさがおを大切に育ててきたことが分かる言葉がたくさん出てきました。新一年生に渡すのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2期の委員会がスタートしました

 今日は、2期最初の委員会活動を行いました。
 各委員会がそれぞれの教室に分かれ、夏休みまでの活動の反省とこれからの計画をみんなで話し合い、確認しました。5,6年生は何といっても毘沙門台小学校を動かしていく中心的な立場です。責任をもって活動し、毘沙門台小学校を素敵な学校にしていったもらいたいと願っています。ご家庭でも声掛けをしていただければ、子供たちの励みとなります。よろしくお願いします。
(今日は、卒業アルバムの撮影も同時に行いました。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「絵をかく会」の展示の部が始まりました その2

 どの作品も子供たちが一生懸命描いた作品ばかりです。
 ぜひご家庭で「どんな作品に仕上げようと思って描いたのか」「描いている時の気持ちはどうだったのか」など話題にして聞いてみてください。これからの子供たちの作品作りへの思いを深めるいい機会になるかもしれません。

上:4年「昔の地図」
中:5年「夢見る世界」
下:6年「わたしの大切な風景」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「絵をかく会」の展示の部が始まりました その1

 今日から夏休み前に「絵をかく会」で子供たちが描いた作品の展示が始まりました。各教室前の廊下やかいだんの踊り場に子供たちの力作が展示してあります。各クラスで展示作品を見て、友達や他の学年の子供たちが描いた絵の素晴らしい所や工夫を見つけていきます。

上:1年「のってみたいな ききたいな」
中:2年「スイミー」
下:3年「サンタさん今何してる?」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 1年 図画工作科

夏休み明け初めての図工は、「やぶいたかたちから うまれたよ」をしました。カラー造形を自由に破いて、その後破いた紙が何に見えるか考えました。「車に見える!!」「巨人の靴に見える!!」などと様々なものを見つけていました。見つけたものを画用紙に貼り、素敵な作品が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

「つながる」広場

非常時の登下校について

スクールカウンセラー便り

学校だより(月間行事)

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症関連

インフルエンザ

お知らせ

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041