![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:86 総数:379232 |
マグネットマジック
3年生図画工作化の学習です。
磁石が鉄を引き付けたり、磁石同士で互いに引き合ったり、しりぞけあったりする力を利用して動かして遊ぶ作品を作っています。それぞれが思い思いの作品を仕上げています。 ![]() ![]() 激走!!5年クラスマッチ!!
クラス対抗駅伝大会を開催しました。全員がベストを尽くして走り、みんなでたすきをつなぐことができました。各クラス、応援にも力が入り、いつも以上の力が出た子が多かったように思います。大盛り上がりの大会でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業制作
6年生の図画工作では、卒業制作としてオルゴールを入れる箱を作りました。設計図を描き、木材を彫刻刀でほり、色を塗り、ニスを塗り、着々と完成に近づいています。自分だけの世界にたった一つの箱から、音楽を流す日が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ALTの先生と英会話をしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業証書授与式に向けて
6年生の卒業証書授与式に向けての練習が始まっています。
どの児童もいい緊張感の中、小学校生活最大の行事向けて気持ちを引き締めて取り組んでいました。とてもいい表情です。 3月20日には、今までで最高の姿を見せてくれると思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しい思い出を作ろう!
今年度も残すところあと少しとなりました。3年生の各クラスでは、最後に楽しい思い出を作ろうと、お楽しみ会の計画を始めました。
どんな目標にして、何をするか、一生懸命話し合う子供たちでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校保健委員会
学校医や学校薬剤師の先生方、またPTA保体委員の皆様にご出席いただき、学校保健委員会を開催いたしました。
定期健康診断とその結果について、また環境検査結果、保健室の利用状況、病欠・出席停止の状況等について報告をするとともに、本校での体育活動の取組について説明いたしました。 学校医の先生からは、胃の病気について、家庭感染、特に幼少期の感染を防ぐことの大切さについて講話をいただきました。 ![]() ![]() わかりやすく伝えるために
4年生国語科の学習です。
「調べて話そう、生活探検隊」の学習では班ごとに「宿題」「休日」「睡眠」などテーマを決めて、それぞれ調べたことを基に発表をします。今日は、そのための原稿づくりや資料作りを行いました。班のみんなでアイデアを出し合い、作っていきます。わかりやすい発表になるように、しっかりと考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キャリア教育 快適な暮らしを守る仕事
ホクエイ設備工業株式会社さんに建築設備に関する仕事の話をしていただきました。身近な建物の建築のことや家に使われているパイプの種類など様々な場面でたくさんの人が仕事を通して関わっていることを学びました。また、パイプの切断や接着の体験もしました。職人さんに優しく、丁寧に教わりながら、活動しました。おお!すごい!こうなってるんだ!といろいろな声が上がり、楽しく仕事について学ぶことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校だより 3月号地域を歩きました!
安全マップを作成するために、地域を歩きました。気になった場所は、写真撮影し、地図にメモを取りました。今回の学習を通して、防災や防犯に対する意識が高まることを期待しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 伝えよう、委員会のこと!
「もっと放送を聞いてほしい!」「企画した行事に参加してほしい」など、それぞれの委員会で提案したいことについてスピーチをしました。写真やグラフなどを活用しながらのスピーチは、とても説得力がありました。6年生になったら、ぜひ全校児童に向けて提案してほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年 外国語活動(英語)「Who are you?」![]() ![]() ![]() ![]() 今年度もありがとうございました
今日、今年度最後の読み聞かせがありました。
子供たちは、聞かせてくださるお話と本の挿絵に集中し、楽しみながら読み聞かせの時間を過ごしているようでした。 図書ボランティア「みるふぃーゆ」の皆さんは子供たちのために、読み聞かせや図書室の環境整備などの活動をおこなってくださっています。 今年度も1年間、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで考えて
5年生国語科の学習です。
自分たちが行っている委員会活動について課題点を見つけ、改善策を提案します。今日はグループでその発表原稿を作っています。一人一人が意見を出し合い、少しずつ出来上がっていきます。 みんなが納得できる提案に仕上げていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本は楽しいよ
1年生の図書の時間です。
週に一度図書室に行って本を借りたり読んだりしています。図書室にあるたくさんの本の中から、自分が興味のある本を一生懸命選んでいます。静かに、集中して読んでいる姿がたくさん見えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オタフクカップ!!
2月19日(日)に第35回広島市小学生駅伝大会 オタフクカップがエディオンスタジアム広島にて開催されました。本校からは、男子2チーム、女子1チームが出場しました。大会に向けて、放課後にチームメイトと声を掛け合って、練習してきました。どの子も自分が走り終わった後の顔はとても晴れやかでした。
そして、努力が実り、女子チーム「毘沙門台株式会社」が6年生女子の部にて、第5位に入賞しました。おめでとう!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来年度の学校経営方針が承認されました
本年度最後の学校運営協議会を行いました。
今回は、先日実施した児童・保護者アンケートの結果や、今年度の学校経営重点計画の達成度評価について報告をしました。 また、来年度の学校経営方針について承認をいただきました。 今年度の成果と課題を次年度に生かす詳細な計画をこれから立てていきます。 ![]() ![]() むかし遊び
冬休み明けから様々なむかし遊びを行っています。地域の方に直接教えていただくことはできませんでしたが、地域の方が実際にやっている動画を見ながらコツを学ばせていただきました。上達しているものも増え、楽しみながら遊ぶことができています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級 「体をほぐす運動」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろいろな用具を使い、先生の声や音楽に合わせて飛んだり跳ねたり、とても楽しく体を動かすことができました。 子供たちは、多根先生の手本を見ながら一生懸命に真似て動きました。すぐに同じように動けなくても、何度かやっているうちに自然にできるようになる魔法のような体操でした。うまくできた時には、「やったー!」「できた!」と大盛り上がりで、その時の子供たちの笑顔は最高した。 |
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1 TEL:082-879-4041 |