![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:174 総数:381236 |
バスは順調。与島に到着![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とてもいい天気です。 いざ、修学旅行に行ってきます!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 揚げパン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きなこパン 豚肉と野菜のスープ煮 三色ソテー 牛乳 みんな大好きな揚げパンの日でした。届いたパンを給食室で揚げ,きなことグラニュー糖を一つ一つまぶして作ります。揚げパンは,自校式給食の特権ともいえるメニューです。1年生の教室を覗くと「こなが飛ぶ!」と少し苦戦しつつも,みんなおいしそうに頬張っていました。 今日の作業は,揚げパン作りだけでなく,おかずもいつものように作らないといけないので,慌ただしかったですが,子どもたちの嬉しそうな顔を見て,「よかった」とあたたかい気持ちになりました。 お守りプレゼント![]() ![]() ![]() ![]() 井口小でミュージカル!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達は、物語に吸い込まれ、歌と踊りのミュージカルを堪能していました。最後は、スタンディングオベーションさながらの大きな拍手で会場が盛り上がりました。 今日の給食![]() ![]() ごはん さばの煮つけ きんぴら 豆腐汁 牛乳 調理の終わりごろに,給食室に入るといつも以上にだしのいい香りが充満していました。他の児童より,一足先に見本食を見た給食委員さんが,「おいしそう!みそしる好き!」と言っていたので,豆腐汁(すまし汁)は,しょうゆ・塩・酒で味付けしてあって,みそ汁と違うことを伝えると「そうなの?」と驚いていました。子どもたちの中では,和風の汁でひとくくりになっているのかもしれません。だしや汁物の種類も伝えていきたいなと思いました。しっかりだしのきいた今日の豆腐汁,4年生のクラスに行くと,いい笑顔でおいしいと感想を伝えてくれました。 振り返り(2年生)
参観日で行った音読劇の振り返りをしました。
いろいろな授業で、自分たちで振り返りをすることを通してさらなるレベルアップを図っています。 ![]() ![]() 今日の給食 いい歯の日![]() ![]() ![]() ![]() 玄米ごはん 鶏肉と大根の煮物 れんこんサラダ かみかみ昆布 牛乳 本日,11月8日は「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく楽しく食事をとるために口の中の健康を保とう」という願いがこめられています。今日の給食には,噛みごたえのあるこんにゃく・れんこん・昆布をとりいれました。かみかみ昆布は「おいしい!」とパリパリ食べている子やなかなか進まない子など反応は様々でしたが,よく噛んで食べることを意識するきっかけになれば嬉しいです。 やってみよう!ふれあい広場!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 広島カレー(ポーク) 野菜ソテー 牛乳 今日は大人気の広島カレーでした。大休憩の頃には,カレーのいいにおいが3階の職員室まで漂ってきていました。 休み明けの金曜日でしたが,ごはんも,カレーも,野菜ソテーももりもり食べていました。 今日の給食![]() ![]() ごはん さけのから揚げ 即席漬 さつま汁 牛乳 今日は,2年生の国語科の学習「秋がいっぱい」と関連させた献立でした。食べ物には,たくさんとれて一番おいしい時期があり,食べ物の「旬」といいます。今日は,秋が旬の米・さけ・大根・さつまいも・にんじんを取り入れました。お米は,一年中食べることができますが,収穫されるのは秋です。給食でも11月からは,新米を使っています。「あれ?ごはんがおいしくなった?」とお米の変化に気づいた先生もいました。新米のおいしさ効果でしょうか,いつもよりごはんの残食が少なかったです。 登校時の一コマ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒暖差があるため、服装もまちまちです。 そんな中、朝早くから黙々と作業してくれている人がいます。 業務員の宮脇さんです。 今日は、正門横の花の植え替えを大休憩に園芸委員会の子どもたちが行うので準備をされていました。 このような準備があってこそスムーズに植え替えをすることができています。 作業する後ろ姿がまぶしく見えます。 地震・津波を想定した県内一斉訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 減量ごはん 親子うどん ちくわの天ぷら 切干し大根の炒め煮 牛乳 通常のちくわの天ぷらは,ちくわを2分の1の長さに切ったもの(筒状)が一人一切れなのですが,今年はさらに縦に半分に切り,一人二切れで用意してみました。クラスごとに数を数える作業は少し大変になりましたが,食べやすく,教室での量の調整もしやすかったようです。残りも少なかったです。 また,今日は地場産物の日で,鶏卵とねぎは地域のものを使用しました。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 豚丼 かわりきんぴら 牛乳 かわりきんぴらは,普通のきんぴらとちがい,ごぼうだけでなく,じゃがいもを多く使っているのが特徴です。じゃがいもが煮崩れないように,さっとゆでてから炒め,ほどよく歯ごたえを残した絶妙なかたさに仕上げました。 写真は豚丼を仕上げている様子です。最後にねぎを加え,よいしょよいしょと力を込めて混ぜました。 考えを伝え、聞きあう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() パン コロッケ 温野菜 マカロニスープ 牛乳 子どもたちが楽しみにしていたコロッケの日でした。コロッケは揚げすぎると衣が破れて形が崩れてしまうので,担当の調理員はドキドキ…油の温度などに細心の注意をはらいながら1070個以上のコロッケを揚げました。マカロニスープは,今日は野菜とお肉を炒めてから煮込んだので,いつもよりコクのある風味に仕上がりました。子どもたちは嬉しそうに食べていて,頑張ったかいがありました。 挑戦状![]() ![]() 今日の挑戦状は「ノートや教科書と同じ形のかどを作ろう」というものでした。 手で破かれた1枚の紙から何とか「かど」を作ることはできるでしょうか? 子どもたちは、これまで国王からきた挑戦状に勝ってきています。 今日もクリアーできたかな? 読書週間
読書週間の図書委員会の取り組みで「文字探し」を開催しています。
本の間に隠されている文字の紙を見つけていきます。 本がたくさんあるためなかなか見つからないようです。 これを機会に図書室で本をたくさん借りるようになるといいですね。 ![]() ![]() 初めての原稿用紙![]() ![]() 原稿用紙の使い方のきまりを一つ一つ確認して一人一人できているか確認しています。 1年生は慣れない原稿用紙に悪戦苦闘しています。 |
広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1 TEL:082-278-3204 |