最新更新日:2025/05/09
本日:count up7
昨日:157
総数:381281

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
親子丼 小松菜のからしあえ チーズ 牛乳

からしは「からしな」の種を乾燥させて粉にしたものです。種のままでは香りや辛みはなく,粉にしたものをぬるま湯で練ると香りや辛みがでてきます。今日の給食では,小松菜のからしあえに,洋がらしを使いました。
優しい味の親子丼と,少しピリッとした小松菜のからしあえで,味のめりはりのある献立でした。写真は,親子丼に溶いたたまごを入れているところです。

今日の給食と食育掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
ごはん さばの梅煮 即席漬 豆腐汁 牛乳

さばの梅煮は,臭みを消す働きのあるしょうがを加え,しょうゆ,さとう,清酒,ねり梅を合わせた調味料でじっくり煮込んで作りました。じめじめとした梅雨の気候になったので,少しさっぱりとした梅の風味がおいしく感じますね。

今月の食育掲示板には,魚の漢字についてのクイズを掲示しました。その魚についての説明文を読むと,答えが分かるようになっています。

歩行教室(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が歩行教室を受けました。
「とーまる、手をあげる、右見て、左見て、右を見ながらわーたる。左を見ながらわーたる。」という歌を歌いながら、歩行の仕方を学びました。
正しく、安全に横断歩道や道の歩き方ができるかっこいい1年生になりました。

鍛冶山農園でさつまいもの苗付け(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年お世話になっている地域の鍛冶山さんの農園をお借りして、2年生がさつまいもの苗を植えつけました(学校教育活動地域連携推進事業)。苗付けの方法を鍛冶山さんから教わり、一本ずつ丁寧に植えつけました。太陽の当たる方向に苗を植え付けるといいそうです。さつまいもの成長の様子を学習し、秋には豊作のさつまいもを収穫するのを楽しみにしています。たくさん採れるといいな〜。

読み聞かせ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
目と耳と心が本に吸い込まれています。

読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
井口小学校の読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせが始まりました。6年生の子ども達は、絵本や昔話などの読み聞かせに、耳を傾けていました。ボランティアの方も初めはドキドキしたけど、楽しかったです。と言われていました。ありがとうございます。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
麦ごはん チンジャオロースー もずくスープ チーズ 牛乳

チンジャオロースーは中華料理の一つで,「チンジャオ」とはピーマン,「ロー」は肉,「スー」は細切りという意味です。今日はピーマンと赤ピーマンが入りました給食室では大量のピーマンのヘタと種を取る作業で朝から大忙しでした。色どりよく,しっかりとした味付けで,子どもたちももりもりと食べていましたよ。

地域の防災拠点

井口小学校は、土砂災害・洪水・高潮・地震の際の避難所に指定されています。
6日に正門付近に大きな看板を取り付けていただきました。
子どもたちも登校時、見慣れない看板に見入っていました。
何もないことが一番ですが、もしもに備えてご家族でも防災について話し合ってみてください。
画像1 画像1

5年生 学習意識調査に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
毎年5年生が行っている学習意識調査を本日行いました。今年は、タブレットを使って挑戦しました。睡眠時間や読書時間、好きな科目等自分を振り返る機会となりました。

災害時緊急時避難・下校訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もうすぐ梅雨がやってきます。雨の季節です。今日は、災害時や緊急時にどのような行動をすればいいのかを学校朝会の校長先生のお話、避難訓練(垂直避難)や下校訓練で学習しました。下校時には、兄弟姉妹で下校しました。お迎えや自宅周辺での出迎えに協力してくださった保護者の皆様、ありがとうございます。

自然豊かな町井口

画像1 画像1
井口小学校には、朝からたくさんの鳥のさえずりが聞こえ、自然のBGMとなっています。

そして、今日はクワガタを2匹捕まえた子どもがいました。

グラウンドにいることもあれば、龍神山の木にいることもあります。

子どもたちは、クワガタの木(樹液の出る木)をよく知っています。

自然と生きた知識が身についています。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
さけそぼろ丼 豚汁 牛乳

今日の豚汁には,花形に型抜きされたにんじんが入りました。給食を食べて,明日の体育学習発表会をがんばってほしいという給食室からのエールの気持ちを込めました。
ラッキーな花形にんじんが当たった児童の中には,大事に最後にとっている子もいました。

絆がつながる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ体育学習発表会に向けて、最終調整になりました。6年生の組体操「絆〜未来へ〜」うまくいかない時もあきらめず、痛くてもぐっと歯を食いしばり、練習を続けてきた成果を5年生と1年生が見守る中での披露しました。「うぉ〜」「すごーい」「かっこいー」「きれーい」大きな拍手の中で思わず出てくる5年生や1年生の言葉。1年生や5年生にとって、きっと6年生の姿が憧れと目標になったことでしょう。6年生が紡いだ絆は、下学年にまで広がっています。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
シナモンパン 鶏肉と野菜のスープ煮 ジャーマンポテト 牛乳

みんなが大好きな揚げパンの日でした。給食室でパンを油で揚げ,シナモンと砂糖をまぶして作りました。シナモンは「にっけい」という木の皮を乾燥させて作ります。やわらかな辛みと甘味があり,独特なよい香りがします。みんなおいしそうにシナモンパンを頬張っていました。

つばめのひなが育ってます

画像1 画像1
今週、つばめが体育館の軒先に巣を作り、子育てを始めました。親つばめの鳴き声が体育館前に響き渡っています。子ども達も、興味津々で見ています。来校される機会がありましたら、ぜひご覧ください。

リハーサル 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
個人走「絆〜ラストラン〜」
表現 「絆〜未来へ〜」

リハーサル 5年生

画像1 画像1
個人走「Let’s challenge」
表現 「龍神ソーラン」
画像2 画像2

リハーサル 4年生

画像1 画像1
個人走「YONEN「朝にかける」」
表現 「はためく、6つの翼」
画像2 画像2

リハーサル 3年生

画像1 画像1
個人走「走れ!5レーンジャー!」
表現ん「ブラザービート」
画像2 画像2

リハーサル 2年生

画像1 画像1
表現 「フラッグ!フラッグ!フラッグ!」
個人走「それいけ!カーブ」
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ防止等のための基本方針

学校のきまり

シラバス

緊急時における対応

新型コロナウイルス感染症による休業等対応助成金・支援金

新一年保護者の皆様へ

井口小学校PTA

広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1
TEL:082-278-3204