最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:61
総数:313277
ようこそ 大芝小学校 ホームページへ

大きい数のわり算 3年生

 大きい数のわり算の仕方を考えました。
画像1
画像2
画像3

どんな式になるのかな 1年生

 動画を見て、どんな式になるのか考えました。
画像1
画像2
画像3

町たんけん 2年生

 町たんけんの準備をしました。
画像1
画像2

かけ算 2年生

 今日は、2の段の学習です。
画像1
画像2
画像3

光のさしこむ絵 2 4年生

 どんな楽しい世界ができるのか楽しみにしています!
画像1
画像2
画像3

光のさしこむ絵 1 4年生

 光を通す材料を使って、楽しい世界を表現します。
画像1
画像2
画像3

ハードル走 3年生

 ハードルとハードルの間の歩数をそろえて、跳ぶ練習です。うまく合わせることができたかな?
画像1
画像2
画像3

こども110番の家ウォークラリー本番! 4年生(事業)

 本日、お天気にも恵まれて無事にウォークラリーを開催することが出来ました。
 6年生と1年生はペアになり班を作り学校から近い範囲をまわりました。6年生は1年生をリードし、たくさんの110番の家を見つけられたようです。自転車に乗っての行動が出来るようになって、行動範囲が広がっている4年生は学校から遠い範囲をまわりました。学校から遠くてもしっかりと話し合って時間通りに戻ってこられた4年生も立派でした!
 今回のウォークラリー開催にあたって、40名を越える保護者ボランティアのみなさまの参加がありました。そして、子どもたちのことが良く分かる先生方が班に帯同してくださり、大芝学区を知り尽くした地域の方々のお力がありました。そして、4年生評議員さん3名の方々が本当に沢山の準備をしてくださいました!
 沢山の方々のあたたかい手と心があってこそのウォークラリーであり、子どもたちが見守られていることを感じられる日となりました。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

子ども110番の家ウォークラリー 7

 地域、保護者、学校が一体となって取り組む行事!

 とても充実した良い一日となりました。

 青少協、保護者の皆さん、お世話になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

子ども110番の家ウォークラリー 6

 「いつもありがとうございます!」とあいさつ。
画像1
画像2
画像3

子ども110番の家ウォークラリー 5

 2・3・5年が書いてくれたお礼の手紙をもって、お家の方に渡します。
画像1
画像2
画像3

子ども110番の家ウォークラリー 4

 みんな、楽しそうに出かけていきました!
画像1
画像2
画像3

子ども110番の家ウォークラリー 3

 しっかり交流して、出発です!
画像1
画像2
画像3

子ども110番の家ウォークラリー 2

 48グループに、地域・保護者の方、先生たちが分かれてついていきます。開会式が終わり、いよいよスタート!

 まずは、グループごとに自己紹介、子どもたちは手作りの名刺を渡しました。
画像1
画像2
画像3

子ども110番の家ウォークラリー 1

 今日は、青少協主催の「110番の家ウォークラリーです。今年は1・6年のペア、4年が48グループに分かれて参加します。複数学年が参加するのは、3年ぶりとなります。
画像1
画像2
画像3

歯科検診

 今日は、午後から歯科検診です。5年生の保健委員会がお手伝いです。よろしくお願いします。
画像1
画像2

墨絵 6年生

 来週、清書をするそうです。良い感じにできています。
画像1
画像2
画像3

ナップザックづくり 5年生

 今日はナップザックづくりの仕上げです。紐を通す部分に「かがり縫い」をして完成!

 野外活動にもっていきます。
画像1
画像2
画像3

地層のでき方 6年生

 ペットボトルで地層を作ってみました。テレビでも、でき方の確認をしました。
画像1
画像2
画像3

110番の家ウォークラリーの準備

 明日の110番の家ウォークラリーの準備です。楽しみだね!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

その他

行事予定

広島市立大芝小学校
住所:広島県広島市西区大芝一丁目25-18
TEL:082-237-0258