![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:120 総数:249132 |
9月26日の給食![]() ![]() ごはん 高野豆腐の五目煮 かわりきんぴら 牛乳 高野豆腐は、凍り豆腐とも呼ばれ、その名前の通り、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。和歌山県にある高野山の名物だったので、高野豆腐と呼ばれています。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから、偶然作り方が発見されたと言われています。乾燥したままでは食べられないので、水で戻し、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は、鶏肉や野菜といっしょに煮た五目煮にしました。 9月22日の給食![]() ![]() 黒糖パン ビーフシチュー ハムと野菜のソテー 牛乳 シチューは、ヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜といっしょにスープや牛乳で煮込んで作ります。今日は、牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。ブラウンルウは給食室の大きな釜で小麦粉とサラダ油を、じっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて作っています。 9月21日の給食![]() ![]() あなごめし とうがん汁 なし 牛乳 とうがんは漢字で「冬瓜」と書きます。夏が旬の野菜ですが、冬まで保存できることから名前に「冬」という漢字がつきます。子どもたちは「とうがんはこれですか?」と探しながら食べたり、「大根に煮ているけど、味は違う」と味やとろっとした食感を楽しみながら食べていました。 なしは、秋が旬の果物です。「初めて食べたよ」「すごく甘かった」などと教えてくれました。 黙食の今だからこそ、さまざまな食品、料理の味や食感などを感じながら食べてほしいです。 9月20日の給食![]() ![]() ごはん 豆腐の中華スープ煮 赤魚のピリカラ揚げ キャベツのソテー 牛乳 赤魚のピリカラ揚げは、油で揚げた赤魚をしょうゆ、さとう、コチュジャン、しょうが、おろしにんにくで作ったたれにからめて作りました。料理名に「ピリカラ」とついているため、「今日のから揚げは辛いですか?」と心配そうにしている人もいましたが、一口食べると「おいしい!」という表情をし、しっかり食べてくれました。残食も少なかったです。 9月16日の給食![]() ![]() ごはん ホキの天ぷら 昆布豆 ひろしまっこ汁 牛乳 食育の日として、ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れています。魚料理とひろしまっこ汁の他に、昆布豆がありました。 昆布豆は大豆と昆布、にんじんをしょうゆとさとう、みりんで煮て作りました。大豆と昆布は、どちらも日本で古くから食べられている伝統的な食品です。そのため、子どもたちにはしっかりと食べてもらいたい食品ですが、苦手な人も多く、残食が他のおかずより多くなりました。 そんな中でも、大豆と昆布が苦手で減らしたから、代わりににんじんを増やしたという人が何人かいました。苦手なものがあっても少しは食べてみようとする姿、少しでも残食を減らそうとする姿は、宇品東小の子どもたちのすてきなところだと感じています。 掲示板リニューアル3:9月![]() ![]() 繰り上がりのあるたし算![]() ![]() ![]() ![]() ブロックを使いながら10のまとまりを作る活動に取り組んでいます。 参観懇談会![]() ![]() ![]() ![]() 参観懇談会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参観懇談会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月15日の給食![]() ![]() パインパン 牛肉と野菜のスープ煮 三色ソテー 牛乳 パインパンは久しぶりの登場です。1・2年生は初めて給食でパインパンを食べました。「パインどれ〜?あった!」と一生懸命パインを探しながら食べている人や、パインだけを先にとって食べている人などがいました。 スープ煮は釜で牛肉が柔らかくなるまでじっくりコトコト煮た後に、野菜もしっかりと煮ることで、肉や野菜のうま味がたっぷりのスープができました。「やわらかくておいしい」と子どもたちがよく食べていました。 9月14日の給食![]() ![]() ふわふわ丼 切干し大根の炒め煮 牛乳 ふわふわ丼はその名の通り、ふわふわな食感の料理です。卵を入れる前に水溶きでんぷんを入れることで卵がふわふわになります。豆腐もやわらかく、食べやすいどんぶりになったと思います。 子どもたちは、丼がおいしいとよく食べていました。 9月13日の給食![]() ![]() 減量ごはん カレーうどん きな粉フライビーンズ ベーコンと野菜の炒め物 牛乳 きな粉フライビーンズは、油で揚げた大豆と金時豆をきな粉に砂糖を混ぜたものをまぶして作りました。その時、一緒に塩を加えることで、砂糖の甘みを引き立てています。子どもたちは「○個も食べたよ」「粉までおかわりしたよ」と教えてくれました。豆が苦手な人は多いですが、おやつのような甘い味つけだったこともあり、食べられた人が多かったようです。 9月12日の給食![]() ![]() ごはん 含め煮 野菜炒め 小松菜は、広島市内でもたくさん栽培されている野菜の一つです。江戸時代に、東京都の小松川のあたりで栽培されていたことから「小松菜」という名前がつきました。小松菜は、色の濃い野菜の仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多いので、成長期のみなさんには、しっかり食べてほしい野菜です。今日は、野菜炒めに入っていました。 下水道教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業アルバム撮影 〜クラブ編〜![]() ![]() ![]() ![]() 工場見学:マツダ
5年生は,社会科の学習の一環で「マツダ」に工場見学に行きました。安全で安心な車づくりの工夫や効率よく・正しく活動できるような工場の中の工夫を知りました。
「マツダミュージアム」では,色々な車に乗ることもできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 掲示板リニューアル2:9月![]() ![]() 9月8日の給食![]() ![]() バターパン 煮こみハンバーグ きのこソースかけ 野菜スープ 牛乳 えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて、えのきなどの枯れ木の根元や切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前がつきました。自然にとれるものは少ないため、瓶などの容器に、「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てます。広島県内の主な産地は呉市です。今日は、煮こみハンバーグのきのこソースに入っています。 給食当番の児童はハンバーグとソースをトングとお玉を使って、上手に配膳をしていました。 9月7日の給食![]() ![]() ごはん さばの煮つけ 野菜のおかか炒め 月見汁 牛乳 5日〜7日に給食委員会の児童が、SDGsから給食の残食を減らそうという目的で「食品ロス」「飢餓」「給食の残食」についてテレビ放送を行いました。放送の中で、今自分たちにできることは、給食を食べられることに感謝し、少しでも残食が減るように苦手なものも一口食べてみようという話がありました。 子どもたちはこれまで以上に残食について意識した様子で、3日間の残食は少なかったです。普段当たり前に食べている食事について、考えるきっかけになってもらえると嬉しいです。 |
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8 TEL:082-253-5226 |