![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:99 総数:415163 |
朝の日課(1年生)
クリーン大作戦(6年生)
国語辞典の使い方(3年生)
ローマ字(3年生)
今日のメニュー 5月23日(月)
ごはん 赤魚のから揚げ 切干し大根の炒め煮 にらたま汁 牛乳 (ひとくちメモ) にらは、とてもじょうぶで、刈り取った後の株から再び新芽が伸びて、1年に数回収穫することができます。日本では昔、薬として使われていたそうです。にらには、疲れた体を回復させたり、体をあたためたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが、ねぎは丸い葉で、にらは平らな葉です。にらは、ぎょうざの具、マーボー豆腐などに使われます。今日は、にらたま汁に入っています。 思いやりのデザイン(4年生)
今日のメニュー 5月20日(金)
ごはん 肉豆腐 おかかあえ バナナ 牛乳 (ひとくちメモ) キャベツは、収穫される時期により、冬キャベツ・春キャベツ・夏キャベツと種類があり、1年中おいしく食べることができます。給食では、サラダやあえ物・炒め物・汁物・煮物など、いろいろな料理に使われます。キャベツには、病気にかかりにくくするビタミンCがたくさん含まれています。今日は、おかかあえに入っています。 ものの燃え方と空気2(6年生)
数えてあそぼう(3年生)
今日のメニュー 5月19日(木)
小型黒糖パン せんちゃん焼きそば レバーのカレー風味揚げ ミニトマト 牛乳 (ひとくちメモ) 給食の黒糖パンは、いつものコッペパンに黒ざとうを入れて、丸い形に作ってあります。黒ざとうは、さとうきびの汁を煮つめて作った、色の黒いさとうです。そのため、コッペパンと比べて濃い色をしており、味もほんのり甘いです。給食でよく登場するパンです。 1年生 あさがおの芽がでたよ(生活科)
はなのみち(1年生)
豊かな水を生かして(5年生)
ものの燃え方と空気(6年生)
画の長さと間隔に気をつけて(4年生)
今日のメニュー 5月18日(水)
ごはん ホキの天ぷら ひじきの炒め煮 ひろしまっこ汁 牛乳 (ひとくちメモ) 今日は、食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の和食の献立で、魚料理とちりめんいりこが入ったひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、その季節にたくさんとれて、おいしい「旬」の食べ物を使っています。今日は、今が旬の玉ねぎ・じゃがいも・キャベツが入ったひろしまっこ汁です。 楽しかったよ、遠足!!(1年生)
学校に戻ってからは、6年生からのサプライズのプレゼントがあり、ますます6年生が大好きになった1年生でした。 1年生 歩行教室
リズムやドレミとなかよし(2年生)
今日のメニュー 5月17日(火)
ビビンバ わかめスープ 牛乳 (ひとくちメモ) 教科関連献立「広島県からつながる世界の国々」…4年生の社会科で、平成9年5月2日に広島市と姉妹都市になった大邱広域市のことを勉強します。ソウル、釜山につぐ大韓民国で3番目に大きな都市です。ビビンバは、朝鮮料理の一つで大韓民国の代表的な料理でもあります。丼や専用の器にごはんを入れ、ナムル・肉・卵などの具をのせて「スッカラ」と呼ばれるスプーンで混ぜて食べます。みなさんも、ごはんにビビンバの具をのせて、スプーンで混ぜて食べましょう。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。 |
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28 TEL:082-281-9474 |