![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:99 総数:415161 |
今日のメニュー 9月15日(木)
パインパン 牛肉と野菜のスープ煮 三色ソテー 牛乳 (ひとくちメモ) いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり、スープに入れたり、煮込み料理にしたりして色々な国で食べられています。今日は、牛肉と野菜のスープ煮に入っています。 泣いた赤おに(4年生)
今日のメニュー 9月13日(火)
減量ごはん カレーうどん きな粉フライビーンズ ベーコンと野菜の炒め物 牛乳 (ひとくちメモ) きな粉…きな粉は、たんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたもので、昔から食べられている食品です。煎った大豆で作るので、香ばしい香りがします。また、粉にすることで消化もよくなります。今日は、きな粉にさとうを混ぜたものを、揚げた大豆と金時豆にまぶしています。その時、一緒に塩を少し加えることで、砂糖の甘みを引き立てています。 計算の特訓を始めました(1年生)
今日のメニュー 9月12日(月)
ごはん 含め煮 野菜炒め 牛乳 (ひとくちメモ) 小松菜は、広島市内でもたくさん栽培されている野菜の一つです。江戸時代に、東京都の小松川のあたりで栽培されていたことから「小松菜」という名前がつきました。小松菜は色の濃い野菜の仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多いので、成長期のみなさんには、しっかり食べてほしい野菜です。 10より大きい数(1年生)
ます計算(1年生)
今日のメニュー 9月9日(金)
ごはん 赤魚の竜田揚げ ひじきの炒め煮 かきたま汁 牛乳 (ひとくちメモ) ひじきは海そうの仲間です。春から初夏にかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを、刈り取ります。骨や歯をじょうぶにするカルシウム、血管を強くするヨードなどがたくさん含まれています。乾燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけて、もどしてから使います。また、今日は地場産物の日です。給食で使う卵・えのきたけ・ねぎは、広島県でとれたものがよく使われます。 今日のメニュー 9月8日(木)
バターパン 煮こみハンバーグきのこソースかけ 野菜スープ 牛乳 (ひとくちメモ) えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて、えのきなどの枯れ木の根元や切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少ないため、瓶などの容器に、「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てます。広島県内の主な産地は呉市です。今日は、煮こみハンバーグのきのこソースに入っています。 すごしやすいクラス(2年生)
雨水と地面(4年生)
最後の水泳学習(6年生)
先生から「今日が最後です」と聞くと、「これで最後かぁ」と残念そうにつぶやく児童もいました。3年ぶりの水泳学習で、楽しみより不安が大きかったかもしれませんが、「さすが6年生」と思う場面がたくさんありました。静かに並ぶ、人との距離を上手にとる、会話を控える等、どれもよくがんばりました。 今日のメニュー 9月7日(水)
ごはん さばの煮つけ 野菜のおかか炒め 月見汁 (ひとくちメモ) 行事食「お月見」…旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は一年で一番美しいことから、昔からお月見をする風習がありました。多くの農作物を無事収穫できたことに感謝して、畑でとれた野菜やお米の粉で作った団子を、すすきの穂と一緒に供えてお月見をするようになりました。今日は、白玉もちを月に見たてた月見汁です。今年のお月見は、9月10日です。 運動会ダンスの練習開始!(1年生)
身体測定
計算の仕方を考えよう(2年生)
オクリンクを活用して(4年生)
ことばをつかって(2年生)
今日のメニュー 9月6日(火)
ごはん 肉じゃが 卵と野菜の炒め物 牛乳 (ひとくちメモ) 肉じゃがは、広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料で味つけした煮物です。肉は、今日のように牛肉を使うことが多いですが、他に豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューの一つです。 風やゴムの力(3年生)
|
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28 TEL:082-281-9474 |