![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:99 総数:415161 |
流れる水のはたらき(5年生)
お手紙(2年生)
人権の花(3年生)
かけ算の計算カード(2年生)
今日のメニュー 11月1日(火)
ごはん おでん 酢の物 みかん 牛乳 (ひとくちメモ) 今月のテーマは、「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには、バランスのよい食事が大切です。特に体を温め抵抗力を高めるたんぱく質と、皮ふや粘膜を健康に保ち、ウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、かぜの予防に役立ちます。今日の給食の牛肉・うずら卵にはたんぱく質、大根・キャベツ・みかんにはビタミンC、にんじんには体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。しっかり食べてかぜを予防しましょう。 特別授業(5年生)
今日のメニュー 10月31日(月)
減量ごはん 親子うどん ちくわの天ぷら 切干し大根の炒め煮 牛乳 (ひとくちメモ) うどんは何からできているか知っていますか?答えは小麦粉です。うどんは、小麦粉に水と塩を入れてこね、それを薄くのばして、細く切って作ります。給食では、今日の親子うどんのほかに、かやくうどん・きつねうどん・わかめうどん・肉うどん・すきやきうどん・カレーうどんなどがあり、具によっていろいろな味が楽しめます。みなさんはどのうどんが好きですか?また、今日は地場産物の日です。給食の卵とねぎは広島県産のものがよく使われます。 今日のメニュー 10月28日(金)
豚丼 かわりきんぴら 牛乳 (ひとくちメモ) かわりきんぴらは、なぜ名前に「かわり」とついているのでしょうか?それは、ごぼうだけでなく、じゃがいもも多く使っているからです。作る時には、じゃがいもが煮崩れないように、さっとゆでてから炒めます。きんぴらと同じように、しょうゆ・さとう・みりんで味付けをしています。 おもちゃまつり(2年生)
おもちゃまつり(2年生)
生活を豊かにソーイング(6年生)
今日のメニュー 10月27日(木)
パン コロッケ 温野菜 マカロニスープ 牛乳 (ひとくちメモ) マカロニは、イタリア料理で使われるパスタの一つです。語源は、イタリア語のマッケローニが英語になったものです。マカロニの形には、穴の開いた筒のような形やリボンの形をしたものなど、たくさんの種類があります。今日のマカロニスープには、シェルという名前の貝がらのような形をしたマカロニを使っています。 比治山 SIN 発見(5年生)
比治山 SIN 発見(5年生)
今日のメニュー 10月26日(水)
ごはん さばの塩焼き 即席漬 八寸 牛乳 (ひとくちメモ) 郷土「広島県」に伝わる料理…八寸は、広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・大根・ごぼうなど季節の野菜と、鶏肉などを、さとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。お祭りや法事など、たくさんの人が集まる時によく作られています。 てこのはたらき(6年生)
今日のメニュー 10月25日(火)
ごはん じゃがいものそぼろ煮 甘酢あえ 牛乳 (ひとくちメモ) いかは、主に体をつくるもとになる赤色の働きの食べものです。スルメイカ・コウイカ・ヤリイカ・ホタルイカ・アオリイカ・アカイカなどの種類があり、給食にはアカイカという種類のいかが、よく使われます。今日は甘酢あえに入っていますが、他にも給食では、天ぷら、炒め物、煮物などいろいろな料理に使われます。 栄養教諭実習
秋見つけに行ってきました(1年生)
今日のメニュー 10月24日(月)
ごはん 豆腐と豚肉の四川風炒め 大学いも キャベツの中華あえ 牛乳 (ひとくちメモ) 教科関連献立「世界とつながる広島県」…4年生は、社会科で世界とつながる広島県について勉強をします。広島市は、1986年(昭和61年)10月23日に中華人民共和国の重慶市と友好都市提携を結びました。今日は、重慶市でおなじみの四川料理を取り入れています。四川料理は、香辛料をたくさん使うのが特徴です。今日は、豆腐と豚肉の四川風炒めにトウバンジャンという辛味のある香辛料を使っています。 |
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28 TEL:082-281-9474 |