最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:87
総数:172228
青崎小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 本校のめざす子ども像は,『やさしく 強く まじめに』です。 本年度、4月3日に151年目となり、新たな一歩を踏み出しました。楽しく過ごしている子どもたちや学校の取り組みの様子をお知らせしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

10月11日(火) 1年生 後期にがんばるゾウ!

画像1
画像2
 今日から後期が始まりました。後期ってどういうこと?という感じの1年生でしたが,1年生が半分終わって,1年生残りの半分が始まる日なんだよと,説明しました。 
 今日は,後期にがんばりたいことをワークシートに書きました。前期に反省したことを,後期にがんばろうという気持ちを感じました。それぞれのがんばることを,応援していきたいと思います。

10月11日(火) 3年生 外国語活動「ALPHABET アルファベットとなかよし」

画像1
画像2
 外国語活動「ALPHABET アルファベットとなかよし」の様子です。
 アルファベットがかかれたカードを順番にはっていったりアルファベットを聴いた順に線で結ぶだりと楽しく活動してきました。
 アルファベットにも徐々に慣れてきて,順番通りに読める子も増えてきました。

10月7日(金) 1年生 6年生へのメッセージ

画像1
画像2
 10月13日から修学旅行に行く6年生へ,1年生からてるてる坊主のプレゼントと,タブレットを使ってのメッセージをおくりました。これまでに,たくさんお世話になった6年生に,プレゼントを贈れることに楽しそうに取り組んでいました。6年生も喜んでくれている様子でした。気を付けて楽しい旅行にしてほしいと思います。

10月7日(金) 3年生 体育科「マット運動」

画像1
画像2
 体育科「マット運動」で話し合っている様子です。手のつく位置やおしりのつく位置をどこにしたらよいか話し合いました。話すだけでなく,動画を見ながら動きを確認していました。一つ一つの動きを確認することで,自分はどこに課題があるかわかっていました。
 汗をながしながら頑張っている姿がとても素敵でした。

10月7日(金) 前期終業式

画像1
画像2
画像3
 今日は、前期の終業式がありました。はじめに校長先生から6年生の児童が公園のそうじのお手伝いして地域の方に喜んでいただいたことや花マルのあいさつの仕方のお話がありました。続いて6年生児童が1年生との関わりの中で自分の成長を感じたことや後期の行事に意欲をもって頑張りたいことを代表として話をしました。終業式の後に水泳記録会で頑張った児童を代表して6年生児童が賞状を受け取りました。
 前期、みんなよく頑張りました。後期もいっぱい頑張ろうね。

10月7日(金) 3年生 前期終業式

画像1
 あゆみ渡し,ありがとうございました
今日で前期が終わり一安心の様子でした。3年生になり教科も増え,覚えることが多くなりましたが子どもたちなりに一生懸命頑張りました。
成績をもらい,「もっとがんばらんといけないと思った」と言っている子もいました。
 前期で終わりではありません。後期も前期の反省をいかしてがんばっていきましょう。

10月6日(木) 4年生 算数科

画像1
画像2
 算数科「垂直、平行と四角形」では、様々なカードの共通点を見付けるため、グループで話し合ったり、三角定規や分度器で直角をさがしたりしました。「ここが90度よ。」とか、「直角マークをつけるとわかりやすいよ。」と、声を掛けていました。自分の手を交差させ、「シュワッチ」のポーズで「垂直」を覚えました。

10月5日(水) 4年生 国語科

画像1
画像2
 「ごんぎつね」のまとめとして、「ごんぎつね」の紹介文をかきました。「一文で表すと」や、「登場人物の紹介」、「感想」、「新見南吉について」」など、内容は自分で選んでまとめています。「ごんぎつね」のさし絵もていねいに書くことができました。

10月6日(木) ベルマーク集計作業

画像1
画像2
 今日の午前中、PTA学年代表部によるベルマーク集計作業が行われました。ベルマークは児童の学校生活に役立つものを得る貴重な財源となります。今後も収集にご協力をお願いいたします。
 役員の方々、本日は貴重なお時間を集計活動に割いていただき、誠にありがとうございました。

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

 文部科学省及び内閣府から本助成金・支援金の対象となる休暇の取得期間について、令和4年度11月30日まで延長する改正を行ったため、改めて対象となる保護者に情報を提供いたします。
 右側のその他に掲載しているPDFを更新しております。

10月3日(月) 3年生 理科「太陽と地面」

画像1
画像2
 理科「太陽と地面」で太陽とかげの関係を話し合っている様子です。「太陽があるからかげができると思う」や「ものにかくれたら太陽が出ててもかげができない」など自分の経験をもとに話し合いができました。

10月3日(月) 3年生 算数科「かけ算のひっ算」

画像1
画像2
 算数科「かけ算のひっ算」で,計算の仕方を話し合っているようです。少しずつ,上手に話し合いができるようになってきました。問題を解くだけでなく,友だちに仕方を伝えることで理解を深めていきました。

9月 3年生 理科「太陽と地面」

画像1
画像2
画像3
 理科「太陽と地面」の様子です。しゃ光版を使って太陽を見るだけでなく,かげの中では太陽が見えるかどうか調べる活動をしました。

10月4日(火) 5年生 書写

画像1
画像2
 書写では,毛筆で「きずな」という字に挑戦しています。
 書くときには,点画のつながりに気を付けて練習しています。

10月4日(火) 5年生 掃除のようす

画像1
画像2
 ろうか掃除の様子です。
 自分の担当の場所をもくもくと掃除してくれています...。
 おかげできれいになりました!ありがとう!

10月4日(火) 1年生 どんぐりひろい

画像1
画像2
画像3
 生活科「きせつとなかよし あき」の学習で,どんぐりひろいへ行きました。青崎の街にある今宮神社へ,地域の方に見守られながら,どんぐりを拾いました。1組と2組で,一クラスずつ神社に向かい,たくさんのどんぐりを見つけて,袋にいっぱい入れて帰りました。神社に行かないクラスは,堀越公園できまりを守って,仲良く遊んでいました。学校に帰って,拾ったどんぐりがどの種類の木のどんぐりかを,教科書を見て調べていました。「とても楽しかった。」と、皆満足そうな顔をしていました。今日拾ったどんぐりは,11月にするリース作りでも使う予定です。

10月3日(月) 5年生 答え合わせ

画像1
画像2
 野外活動で行った、ナイトオリエンテーリングとチャレンジ日本一周の答え合わせを行いました。
 班のみんなと協力して、問題を解いたり、都道府県の看板を発見したりしたこともあり、順位発表の時の子どもたちはとても盛り上がっていました。
 これからも協力することの大切さを忘れず、学校生活を過ごしてほしいと思います。
 5年生もあと半年で終わりです。最高学年に向けてまだまだ成長し続けましょう!

2年生 生活科 サツマイモが大きくなっていたよ 2組

画像1
画像2
 こちらは2組の様子です。
 どちらのクラスも、色や形をよく見て観察カードにまとめていました。

10月3日(月) 2年生 生活科 サツマイモが大きくなっていたよ 1組

画像1
画像2
 サツマイモのなえの観察をしに行きました。
「前よりも、葉が大きくなっている。」「サツマイモの顔が出てきたよ。」とみんなサツマイモの成長した様子をよく観察していました。
 教室に帰ってからは、タブレットで撮った写真を見ながら、観察カードにまとめました。色や形をよく見て書いて書いていました。

10月3日(月) 2年2組 今日から教育実習生が来ました。

画像1
画像2
 今日から2年2組に教育実習生が来ました。
 はじめは、先生も子どもたちもドキドキでしたが、すぐに青崎小学校のことや好きなものなどたくさん話していました。
 これから1ヶ月間、一緒に勉強したり、遊んだり楽しく過ごしていこうと思います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51
TEL:082-281-0370