最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:87
総数:172231
青崎小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 本校のめざす子ども像は,『やさしく 強く まじめに』です。 本年度、4月3日に151年目となり、新たな一歩を踏み出しました。楽しく過ごしている子どもたちや学校の取り組みの様子をお知らせしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

11月25日(金)2年生 なかよしガッポラリー パート1

画像1
画像2
画像3
 今日は楽しみにしていたなかよしガッポラリーでした。
店番をしたり、ゲームを回ったり他の学年と協力していました。
 1年生のことを気にかける姿に、成長を感じました。

11月25日(金) 3年生 理科「音」

画像1
画像2
 理科「音」でたいこのうえでビーズのはね方を調べている様子です。大きい音と小さい音でどのように変わるのか予想を確かめていきました。
 音が少し違うだけで,はね方が違い驚いている様子でした。

11月25日(金) 3年生 なかよしガッポラリー

画像1
画像2
画像3
 今日は,「なかよしガッポラリー」がありました。みんな,普段関わりが少ない人と交流し活動することでいつもと違った楽しさや面白さを感じている様子でした。終わった後は,振り返りもしました。「6年生のようにみんなをひっぱれるようになりたい」や「6年生のように優しく声を掛けたい」など,6年生の姿がとてもかっこよくなりたい自分を見つけている子もいました。

11月25日(金) 5年生 ガッポラリー4

画像1
画像2
画像3
 ガッポラリーの様子です。

11月25日(金) 5年生 ガッポラリー3

画像1
画像2
画像3
 ガッポラリーの様子です。

11月25日(金) 5年生 ガッポラリー2

画像1
画像2
画像3
 ガッポラリーの様子です。

11月25日(金) 5年生 ガッポラリー

画像1
画像2
画像3
 今日は,楽しみにしていたガッポラリーがありました。
 5年生は,運営委員として会の進行をしたり,お店の当番では重要な役割を担ったりしました。
 お店を回ってゲームをするときには,各教室で準備されたゲームを,下学年と一緒に楽しむことができました。
 来年度は,自分たちが中心になって,ガッポラリーを進めていく番です。
 今年度の6年生のがんばりを引き継ぎ,より良いものにしていきましょう。

11月25日(金) 5年生 図画工作科

画像1
画像2
画像3
「消してかく」
 黒のコンテで画用紙を塗ったり、それを消しゴムで消したりして表すことを楽しみました。
 どんな線ができるかなといろいろ試しながら、どのように表すかを考えながら取り組みました。
 12月には作品を展示します。ご来校の際には、ぜひご覧ください。

11月25日(金)4年生 図画工作科

画像1
画像2
 図画工作科「忘れられないあの時」では、自分の好きな昆虫の絵をかいています。触覚や足のつなぎ目など、細かな所まで下書きし、今日は色をつけ始めました。混色し、影になっている部分の色を工夫しながら丁寧にかいていました。

11月25日(金)4年生 なかよしガッポラリー

画像1
画像2
 今日は楽しみにしていた「なかよしガッポラリー」の日でした。6年生が考えてくれたゲームの店番ができるよう、役割分担をし、練習をしてきました。始めはゲームの進行もぎこちない様子でしたが、お客さんが来てくれるごとにお客さんのことを考えて「すごいね!」「がんばってください!」などと声を掛けていました。
楽しくて、あっという間に過ぎた一日でした。

11月24日(木)4年生 理科

画像1
画像2
 理科「ものの温度と体積」では、空気や水を温めたり、冷やしたりすると、体積がどのように変わるか実験しました。
 丸底フラスコにガラス管のついたゴム栓をつけ、ガラス管の先にゼリーをつめたビニル管をつなげます。予想はしていたものの、湯の中に漬けると、ピュッとぜりーが飛び出し、「ひゃー、出たー」と、みんなびっくりしていました。
 空気を温めると、体積は大きくなる性質があることが確かめられました。

11月22日(火)体育科

画像1
画像2
 体育の時間に、「ポートボール」をしました。チームに分かれ、パスやドリブルをしながら自分達のチームのゴールマンにシュートします。高く弓なりのシュートをしないと、カットマンがボールをカットしてしまいます。チームで協力したり、声を掛けたりして楽しくプレーできるといいですね。

11月22日(火)外国語活動

画像1
画像2
 外国語活動では、野菜の言い方を覚えました。隣の席の友達と、隠されたカードを当てる、ミッシングカードゲームをしながら、楽しんで何度も発音することができました。  「carrot」「potatoes」など、身近な野菜の単語です。ぜひ家庭でも練習してみてください。

11月22日(火) 5年生 子ども安全の日

画像1
画像2
 今日,22日は子ども安全の日です。

「自分の身は自分で守る」

 過去に起きた事件をもとに,どうすれば自分の身を自分で守ることができるか,校長先生の話を聞きながら考えました。

 子どもたちの安全のために,防犯ブザー・ホイッスルは大切なものです。
音は鳴るか,確かめておくといいですね。よろしくお願いします。

11月24日(木) 3年生 読み聞かせ・ブックトーク

画像1
画像2
 同じく2組の様子です。

11月24日(木) 3年生 読み聞かせ・ブックトーク

画像1
画像2
 図書室でお世話になっている司書の先生による,読み聞かせがありました。3年生は,12月に「三年とうげ」で民話について学習するので世界の民話を中心に,紹介していただきました。その中で,「ねこと犬とたからの王」と「黄金の魚」を読んでいただきました。子どもたちは,普段読まない本だったのもあり本の世界へ引き込まれていました。
 司書の先生,ありがとうございました。
 

11月24日(木) 3年生 青崎カップ「ハンドベースボール」

画像1
画像2
画像3
 今日から,青崎カップが始まりました。全チーム仲間と協力して一生懸命頑張っています。時間の都合上2試合しかできませんでしたが,結果はこの通りです。
 来週も,ルールを守って楽しく行いましょう。

11月24日(木)2年生 馬のおもちゃの作り方

画像1
画像2
画像3
 国語科「馬のおもちゃの作り方」を学習で,最後の顔をつけたり耳をつけたりする活動をしました。
 説明文から読み取って,顔の長さを正確に切って馬の首の上へつけていました。
完成が楽しみです。

2年生 図画工作科 まどからこんにちは 2組

画像1
画像2
画像3
 こちらは2組の様子です。
 2クラスとも、集中して頑張っていました。

11月24日(木)2年生 図画工作科 まどからこんにちは 1組

画像1
画像2
画像3
 1・2時間目の図画工作科で「まどからこんにちは」の学習をしました。
今日は、周りの風景を作りました。
「周りにこんな物があったらいいな、楽しそうだな。」とみんな思い思いに、制作に励んでいました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51
TEL:082-281-0370