最新更新日:2025/07/31
本日:count up57
昨日:59
総数:272119
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

みちしるべ その6  しんか

 いよいよ野外活動前日です!

 6時間目には、今回の野外活動の団長である教頭先生にお話していただきました。

 教頭先生は、「進化」「深化」「心火」の三つを意識しようというお話をしてくださいました。「野外活動中にも何度も確認するよ。」とおしゃっていたので、しっかり心に留めて活動しましょう。

 そして、今の5年生にもっともっと伸ばしてほしいものは…「聴く」そして「言葉」。
これを気を付けようとのことでした。
 しっかりと意識をして、6年生に向けて成長していきましょう!


 校長先生は、野外活動で「5べる」を意識しましょうとおしゃっていました。
自分の中で、特に意識したいことを思い浮かべながら、3日間積極的に頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

色水がいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の学習で、色水づくりをしました。

 ふたに絵の具を塗りつけ、ペットボトルをシャカシャカ振って、水と混ぜるときれいな色水ができました。

 並べてみると、
「あれ?同じ絵の具を使ったのに、色が違う。」
「同じ青なのに、色の濃さが違う。」

 いろいろな不思議を見つけることができました。

 最後は、一番素敵に見える場所に、ペットボトルを置いて、パシャリ。
 タブレットで撮影しました。素敵な色水の写真がいっぱい撮れました。

後期の「めあて」は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。先週の金曜日に、前期の終業式を行いました。そこでみなさんに「前期でできるようになったこと」を発言してもらいました。素晴らしい振り返りでしたね。「今出来ることは、ずっと出来る」と、みなさんに話しました。今できることは本当にずっとできるはずです。できて当たり前になっていくのです。

 さて、今日から今年度の残り半分、後期の始まりです。いつでも頑張るみなさん。「美しい姿と言葉」を見せてくれるみなさん。
 そんなみなさんに、“後期の「めあて」”を示します。授業でも「めあて」があるよね。それと同じです。少し長いので、何人か先生方に手伝ってもらいます。
 【巻物状の「めあて」を徐々に広げていく】

「自分のできることを増やし」
ここ大切だよ。できることを増やしていくんだからね。

「自分のよさと友達のよさを見つけよう。」
です。きっとみなさんできると思うよ。自分のよさを見つけると、必ず友達のよさにも気付くよ。

 ところで、先生たちにも聞いてみようかな。先生の後期の「めあて」は何ですか?
 【3人の先生方に言ってもらいました。】
・S先生 「子どもたちを見守ることと、よさや成長を見逃さないことです。」
・K先生 「自分で考えて行動することです。」
・M先生 「子どもたちと一緒に成長することです。」

 いいですねぇ。やはり、「めあて」って必要ですね。

 では、後期。運動会もあるね。日々の学習もあるね。それぞれの学年の「まとめ」もあるね。この「めあて」で、一日一日できたこと、素敵なところを見つけていきましょう。


 最後にもう一つ、お話をさせてください。
 5年生起立!みなさんは5年生の方を、5年生はみなさんの方を向きます。

 5年生は、明日から野外活動に行きます。みんなで料理を作ったり、外での活動をしたりと、金曜日まで泊まりでの学習です。

 きっと5年生には5年生の「めあて」があると思います。6年生の修学旅行のように、大活躍してくれると思います。みなさん、「頑張ってきてね。」という気持ちを込めて、5年生に拍手を送りましょう。
 【5年生へ大きな拍手が送られました。】

 ありがとう。5年生の立っている姿もよかったね。

美しい心と学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月8日(土)、PTA環境美化作業が行われました。

 3年ぶりの開催となった今回。休日の朝早くにもかかわらず、児童、保護者・地域の皆様、教職員合わせて200名近くの方に参加していただくことができました。

 朝は涼しかったのですが、徐々に気温が上がり暑くなる中での作業。夏場に比べたらかなり動きやすいとはいえ、少し汗ばみます。そのような中で、みなさん黙々と手を動かされていました。

 約1時間半という限られた時間にもかかわらず、学校全体が大変美しくなりました。みなさん、本当にありがとうございました。感謝申しあげます。

読書の秋!

 図書カードが2枚目になりました。1枚に20冊書けるので、子どもたちは2年生になって20冊以上図書室の本を借りたことになります。学級文庫の本も合わせると、さらにたくさんの本を読んでいることになります。

 最近では、読書カードに読んだ本の情報を書き込んでいます。友達に「この本おもしろかったよ。」とお勧めしているようです。

 食欲の秋!スポーツの秋!そして、読書の秋です。
画像1 画像1
画像2 画像2

いつもと違う?!

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨が降り、運動場から体育館での体育に変更になったある日のこと。

 2年生の大好きな鬼ごっこをしました。しかし、普通の鬼ごっこではありません。
 逃げる人はフラフープを持って逃げ、鬼はボールを持って追いかけます。フラフープの中にボールを入れられると、鬼交代です。前や後ろに気を付けて、逃げ回りました。

 4月に比べて、体の使い方が確実に上手になっています。

 フラフープの前を守ると、後ろが狙われ、後ろを守ると、、、。
 よ〜くよ〜く考え、そして、楽しみました。

今出来ることは、ずっと出来る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 【前期終業式の前に、表彰を行いました。】
 夏休みの間に科学研究に取り組んだ子の中から、5名のみなさんが表彰されました。おめでとうございます。よく頑張りましたね。

 【前期終業式】
 おはようございます。今日もよい姿勢だね。「さあ、話を聞こう!」という雰囲気が素晴らしいよ。
 
 今日は、前期終業式。今日で、今の学年が半分終わったということを意味します。ステージの上からみなさんを見ていますが、本当に成長したね。成長しているね。

 今日は、「出来ること」について話をします。みなさんは、授業でも、学習の振り返りやまとめをしているよね。みなさんの「今、これができるようになったよ。」ということがたくさんあると思います。教えてください。

 【手を挙げて、次々と発表する子どもたち】
「自分から積極的に物事に取り組むようになりました。」
「繰り上がりの計算が苦手だったけど、できるようになってきました。」
「友達に優しく声をかけることができるようになりました。」
「大きな声で発表できるようになりました。」
「発表することが増えました。」     等々

 たくさん教えてくれてありがとう。今、みんなが言ってくれたできることは、この先もず〜〜〜っとできます。「できなくなった…。」ということはありません。今できるようになったことは、できることが普通になっていきます。当たり前になるんだよね。そしてまた、新しいことができるようになります。

 例えば、立ち止まってあいさつもできるし、黙ってていねいに素早く清掃もできているし、授業中の発言も増えているし、ノートに書く字がきれいになった人もいます。今できていることが「当たり前」になっている。今のみなさんの様子は、素晴らしいと思います。6年生が修学旅行で見せた姿も素晴らしいものでした。それがやがて当たり前になっていきます。

 今日は、「今出来ていることは、ずっと出来る」ということについて話しました。

 みなさんの前期、素晴らしかったですよ。

こんなところにも こんな姿

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝休憩に雨が降ったので心配していましたが、大休憩にはすっきりとした天気となった本日。予定通り、なかよしタイムを開催することができました。

 今日のなかよしタイムでは、たくさんの“美しい姿”を見かけることができました。
6年生の説明を、真剣に、体を向けて聞く姿。
友達を手助けしている姿。
友達を待ってあげる姿。

 そして今回は、教室(ランチルームなどの広い教室)でできる「こま」や「けん玉」などの遊びも計画されており、「いつもと違った場所で、こんなことをしたい!」という6年生の工夫を見ることができました。

 授業以外でも、こんな姿が見られる大州小学校の子どもたち。素敵です。

ぼくたち!ぼくらの野菜をつくり隊!〜収穫・開花編〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 こつこつ水やりをし、様子を見てきた結果、ついに収穫&開花に立ち会うことができました!

 かわいらしい大きさのにんじん。
 すてきな色をしたトマト。
 元気に育ったほうれんそう。
 太陽に向かって咲いたひまわり。

 自分のタブレットで写真を撮って記録しています。
「ひまわりの茎は、硬いね。」
「水やりを頑張ったよ。」
「本当に咲いて、すごい。」
いろいろな感想をもった、素敵な畑体験ができました。

 後期も、新たな野菜や花を育てる予定です。

みちしるべ その5 5べる

 今日は、校長先生から野外活動を控えた5年生に向けて、お話がありました。

 野外活動で意識するべき5つの「べる」についてのお話でした。子どもたちは、校長先生から出される絵のヒントをもとに、考えたり予想したり、発表したりして、自分たちで答えを導き出していました。

 野外活動に向けて、より一層気持ちが高まりました!

 「食べる」
 「しゃべる」
 「比べる」
 「調べる」
 「〇〇〇〇〇べる」

 覚えているかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プレイボール!

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育科では、「キックベースボール」の学習をしています。

 ただ試合を楽しむだけでなく、チームで一度集まって作戦を立ててから試合を行っています。

 「ボールを強く蹴る人のときは、少し後ろに下がって守ろう。」「隙間がないように守備の位置を考えよう。」など、それぞれのチームでしっかり話し合ってから、いざ試合!

 試合中も、「もっと後ろに下がって!」「○○さん、もうちょっと右を守って!」など、考えながらプレーしていました。

ミシンでソーイング

 家庭科では、ミシンぬいの学習をしています。先週は、糸をつけずに空ぬいをしました。今週はいよいよ糸をつけてぬう練習です。

 直線ぬいや方向を変えるぬい方、返しぬいなど、練習布を使って学習しました。

 線からずれないようにするため、みんな真剣なまなざしで集中してぬっていました。
 教え合う姿もたくさん見られました。
 
 来週からはいよいよナップザックづくりの学習が始まります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

変幻自在の声色!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、図書ボランティアの方々を教室にお招きして、本の読み聞かせをしていただきました。読み聞かせが行われるのは3年ぶりで、子どもたちは朝からワクワクしていました。

 1組では『それしかないわけないでしょう』、2組では『セロひきのゴーシュ』の読み聞かせをしていただきました。

 読み聞かせが終わった後、子どもたちに感想を聞くと、「登場人物によって声色が変わるのが素敵だった。」と口をそろえて言っていました。

 次回も楽しみにしています。また来てください。

初めて と 3年ぶり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、図書ボランティアの方々の読み聞かせ 3・4年 の日でした。

 3年生にとっては「初めて」の、4年生にとっては「3年ぶり」となる読み聞かせ。みんな目を輝かせながら、お話の世界に入り込んでいました。

 以下、本日、読み聞かせていただいた本です。
 『しあわせの王子』
 『3びきのかわいいオオカミ』
 『それしかないわけないでしょう』
 『セロひきのゴーシュ』

 11月10日は、5・6年生です。ちょっと先だけど、楽しみに待っていてくださいね。

すてきな誕生日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、あおぞら学級1組に、お誕生日のお友達がいました。

 何日か前から、その子のために「お誕生日会」をしよう!と考えてくれたお友達が、こっそり準備を進めていました。

 「大休憩にやります。みんな来てください。」と呼びかけの手紙も準備していました。

 さて、いよいよ当日の大休憩。呼びかけたお友達も来てくれて、大休憩にお誕生日会が始まりました。みんな、絵や折り紙で作った工作や手紙も準備してくれていました。

 子どもたちの企画力に、うれしい驚きでした。

 思いを伝える、伝わるを感じることができたね。

 とっても素敵な時間をありがとう!

平和への願い、届きますように…

 本校では、毎年8月に全校児童が折った折り鶴を平和記念公園に献納しています。

 今日は、企画委員の児童が献納へ行った報告を行いました。「平和な世界になるように」「戦争がなくなるように」など、一人一人の児童が献納へ実際に行くことで様々な「平和」への思いをもったようです。

 報告を行う姿、その報告を聞く姿、どちらも真剣さが伝わってきます。平和への願いをつなげていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すてきな明かり

 光を通す材料、色をつける材料、さえぎる材料。材料を組み合わせて、光を感じるランプシェードをつくっています。

 季節を感じる作品、修学旅行での思い出を込めた作品、好きなものをたくさん詰め込んだ作品など、すてきなランプシェードが完成間近です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みちしるべ その4 やってみよう

 野外活動のテーマソングを投票で決めました。『やってみよう』です!
 
 歌詞を覚えるために、給食時間や休憩時間にも流し続けているので、みんなよく口ずさんでいます。

 キャンプファイヤーの一番盛り上がる所で歌う曲なので、練習でも飛び跳ねながら楽しんで歌っています!!
画像1 画像1

これが1年生!?

画像1 画像1
画像2 画像2
 秋の視力検査に続き、今日は秋の歯科検診が行われました。

 各学級、早めに会場への移動を終わらせ、お医者様を待たせることはありませんでした。

 そして、何より待つ姿が素晴らしかったです。長く待つにもかかわらず、話し声は一切聞こえません。

 写真は、1年生が並んで検査を待っているところです。すごい!

Youは何しに修学旅行へ??その38 一年生の笑顔はいつも快晴!

 一年生が作ってくれた「てるてる坊主」、見事に修学旅行に「晴れ」をもたらしてくれました!

 お礼に修学旅行の思い出を記した「しおり」をプレゼント。

 ありがとう!一年生のみんな〜!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036