![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:65 総数:225522  | 
3年生 算数科 わかりやすく整理して表そう
 ぼうグラフについて学習をしました。 
ぼうグラフに表すと、どんなことがわかりやすくなるか考えました。  
	 
 
	 
 
	 
5年生 外国語活動
 5年生最後の外国語活動の授業がありました。 
最後のまとめの授業として、これまでの学習したことを生かして、学びを深めていました。 英語専科の先生、1年間ありがとうございました。  
	 
 
	 
 
	 
中学年「詩を発表しました!」 
	 
 
	 
今日は、3年生と4年生の児童が、詩の発表を行いました。題名は、「きせつのいろいろ」と「もう一度」。二人とも「繰り返し」を効果的に使って、印象に残る作品に仕上げていました。 聞いている人に伝わるように、感情をしっかり込めて発表することができました。とてもいい発表でした。 5年生 国語科 「この本おすすめします」2
 この取組は、異学年交流としての意味もありました。 
2年生にいろいろな本に親しんでいってほしいです。  
	 
 
	 
 
	 
5年生 国語科 「この本おすすめします」1
 5年生が国語科の学習の一環で、2年生の児童に向けて、おすすめの本を紹介しました。 
代表児童が2年生の教室にやってきて、廊下にある本の紹介コーナーについて説明しました。  
	 
 
	 
 
	 
6年生 卒業証書授与式の練習
 3月7日(火)、校長先生と初めて、卒業証書授与の練習をしました。 
担任の先生に名前を呼ばれて、「はい」とはっきりした返事が体育館中に響き渡りました。 両手でしっかりと証書を受け取っていました。  
	 
 
	 
 
	 
満開です! 〜学校の様子〜 
	 
 
	 
 
	 
訪れる人たちの心を癒しています。 今日、登校してきた子供が、きれいな「ツバキ」の花をプレゼントしてくれました。 通学路に落ちていたのだそうです。冬の終わりを感じました。 1年生国語科「にているかん字」 
	 
 
	 
 
	 
「右」と「左」はそっくりですが、書き順が違います。書き始める前にもう一度確認してもらい、正しい書き順で記すことができていました。 2年生音楽科「チャチャマンボ」 
	 
 
	 
 
	 
リズムをしっかりと覚えた後、演奏をしてみました。担任の先生のタンバリンの合図に合わせて、上手に演奏することができていました。 たんぽぽ学級「卒業をお祝いして」 
	 
これを見た6年生もきっと喜んでくれることでしょう! 5年生「外国語の学習」 
	 
 
	 
 
	 
まずは、音声を聞いて、なんと発音しているのか聞き取っていました。その次は、自分たちでも発音してみました。外国語の学習は、いろいろな活動をしています。 6年生に向けて、5年生の外国語の学習もまとめの時期に入っています。 6年生「証書渡しの練習」 
	 
 
	 
 
	 
いつも真剣に練習をしている6年生。今日は壇上に上がったこともあり、少し緊張しているように見えました。 3月2日(木) G7広島サミット花を活用した歓迎ボード 花苗の育成2
 今回は、広島県内の花の農家さんが育てた、広島県内産のペチュニアを活用します。 
園芸福祉士さんの説明を聞きながら、作業を進めました。 4月中旬まで、学校で大切に育てます。  
	 
 
	 
 
	 
3月2日(木) G7広島サミット花を活用した歓迎ボード 花苗の育成1
 G7 広島サミット開催に向けて、県内の歓迎機運や参加意識を高め、県民や広島を訪れた人に対しサミット開催の周知を図るとともに、おもてなしのメッセージを伝えるため、花を活用した歓迎ボードを設置する取組があります。 
矢賀小学校はこの取組に立候補し、選ばれました。 そこで、矢賀小学校の代表として、飼育委員会が中心となって活動しました。  
	 
 
	 
 
	 
お知らせ 矢賀小学校PTA活動につきまして
PTA活動についての文書を掲載しました。 
「矢賀小学校PTA」 ●入学予定の保護者の皆様へPTAからのお知らせです。 「令和5年度 PTAの仕組みと活動について」 ●矢賀小学校PTA組織図、執行部・専門部活動についての説明です。 2年生 生活科 矢賀ちしゃ収穫6
 お世話になった地域の農家の方にお礼を伝えました。 
最後に、収穫した矢賀ちしゃを持って帰りました。 ご家庭でどんな風にして食べたのでしょうか?  
	 
 
	 
 
	 
2年生 生活科 矢賀ちしゃ収穫祭5
 JA広島の営農指導員の方から、矢賀ちしゃの生育について助言をいただきました。 
矢賀ちしゃを食べる害虫についての説明を聞いて、実際についている様子を観察しました。  
	 
 
	 
 
	 
2年生 生活科 矢賀ちしゃ収穫祭4
「取れた。」 
と大喜びする子供たち。 立派な矢賀ちしゃを収穫しました。  
	 
 
	 
 
	 
2年生 生活科 矢賀ちしゃ収穫祭3
 ペアで収穫します。 
役割を決めて、ちしゃを切りやすいように持ち上げたり、はさみで切ったりする人に分かれました。  
	 
 
	 
 
	 
2年生 生活科 矢賀ちしゃ収穫祭2
 学校教育活動地域連携推進事業の取組の一環です。 
地域の農家の方に、矢賀ちしゃをどのように収穫するのかを説明していただきました。  
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立矢賀小学校 
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67 TEL:082-281-5347  |