![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:65 総数:225587  | 
12月21日(水) あいさつ運動
 更生保護女性会の方があいさつ運動をしてくださいました。 
今日は、PTAが作成した創立150周年記念の幟旗をもって、あいさつ運動を行いました。 気持ちのよいあいさつを子供たちと交わすことができました。 毎月ありがとうございました。 来年もよろしくお願いいたします。  
	 
 
	 
 
	 
3年生国語科「たから島のぼうけん」 
	 
 
	 
教科書にのっている「たから島の地図」を見ながら、物語の内容を想像して書き進めていました。 できあがったら、友達と読み合います。 友達がどんなお話をつくったのか楽しみですね! 4年生算数科「分数」 
	 
 
	 
 
	 
子供たちは、計算方法を理解した後、適応問題を行っていました。子供たち同士で教え合う姿も見られました。 4年生図画工作科「言葉から形・色」 
	 
 
	 
 
	 
今日は、山猫の周りに小さなどんぐりをたくさん貼っていきました。 「どこに貼ろうかな。」 考えながら、一つずつ、どんぐりを増やしていきました。 どんぐりたちが加わることで、絵に躍動感が増したように感じました。 1年生体育科「マットあそび」 
	 
 
	 
 
	 
雨が降り始めたため、1・2組合同で体育館で「マットあそび」を行っていました。 マットに傾斜をつけたり担任の先生に補助をしてもらうことで「後転」を体感し、少しずつ自分で回ることができるようになっていました。 たんぽぽ学級の掲示「クリスマスツリー」 
	 
たんぽぽ学級の掲示版も、クリスマス仕様に変わっています。 12月22日は、たんぽぽ学級のクリスマス会。 楽しい会となりそうですね! 5年生社会科「テスト」 
	 
 
	 
テストの前に担任の先生の話を聞き、テスト後にやることもしっかりと理解していました。 真剣にテストに向かう姿は、さすが高学年です! 5年生外国語「地域のおすすめを紹介しよう」 
	 
 
	 
 
	 
「おりづるタワー」や「もみじまんじゅう」など、絵を見せながら、どんなことがおすすめなのか友達に伝わるように話すことができていました。 1年生体育科「マットあそび」 
	 
 
	 
 
	 
前回は、「丸太転がり」をしていましたが、今回は、「前転」や「後転」を行っていました。技の終わりには、かっこよくポーズを決めていました。 6年生図画工作科「わたしの大切な風景」 
	 
 
	 
 
	 
自分の決めた風景を、やさしい色合いで、彩色していました。 6年間の思いが詰まっているように感じました。 4年生習字「平和」 
	 
 
	 
 
	 
一画一画のポイントを全員で確認した後、黒板に提示された半紙に先生が字を書く様子をじっと見つめていました。 心を込めて書いているためか、どの子供の字も丁寧ですばらしいと感じました。 3年生「お別れ会」 
	 
 
	 
転校する友達がやりたいと言った「伝言ゲーム」や「椅子取りゲーム」で大いに盛り上がっていました。和気あいあいとした和やかな雰囲気で、大切な友達との時間が過ぎていきました。 きっといつまでも忘れることのない思い出となることでしょう。 2年生図画工作科「パタパタストロー」 
	 
休憩時間に、いろいろな子供が、自分の作った仕掛けを嬉しそうに見せてくれました。 どんな作品ができるかな?楽しみですね! 6年生特別活動「お楽しみ会の計画」 
	 
 
	 
 
	 
お楽しみ会まであと1週間。当日までの準備も楽しい時間です。今年1年のいい思い出にしたいですね! 5年生 たのしみは・・・
 大休憩に、自然と子供たちが集まり、サッカーロボ対決が始まります。 
理科の授業で作ったサッカーロボ対決は大人気です。 1対1でやったり、グループ対抗でやったりと大盛りがりです。  
	 
 
	 
 
	 
4年生算数科「垂直、平行と四角形」 
	 
 
	 
担任の先生の 「垂直とは、どんな関係?」 という質問に、子供たちがさっと左右の腕で垂直の関係を示していました。 頭で理解するだけではなく、体も使って表現すると忘れることがありませんね!子供たちにしっかりと「垂直の関係」が定着していました。 12月16日(金) 矢賀幼稚園より
 矢賀小学校に矢賀幼稚園の年長さんがやってきました。 
矢賀幼稚園では、杵を使ってお餅つきをしたそうです。 そのお裾分けを矢賀小学校に持ってきてくれました。 ありがとうございました。  
	 
5年生 理科 電流が生み出す力
 5年生は理科の時間に、電流のはたらきを学習しています。 
すべての実験を終え、モーターで動くサッカーロボを作りました。 そして、サッカーロボでサッカー大会を開きました。 机の上にサッカー場を敷いて、1対1のサッカーロボ対決を楽しみました。  
	 
 
	 
作文放送 〜学校の様子〜 
	 
 
	 
 
	 
先週は、トップバッターとして3年生の児童が「チロヌップのにじ」を、今週の火曜日には、2年生の児童が「うちにあかちゃんがうまれるの」を、そして、今日は、1年生の児童が「つくしちゃんとおねえちゃん」を読んで感じたこと、考えたことを発表しました。 一生懸命に練習したのでしょう。気持ちを込めて読むことができていました。どの子供の発表も、とても素敵でした。大好きな本であることが伝わってきました。 飼育委員会 カメのえさやり体験会
 大休憩に、飼育委員会が企画したカメのえさやり体験会が行われました。 
12月15日(木)は、2年生の5名の児童が参加しました。 寒いせいか、カメはなかなか動きませんでしたが、貴重なえさやり体験ができました。  
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立矢賀小学校 
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67 TEL:082-281-5347  |