![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:65 総数:225587  | 
2年生 音楽科 汽車の走るようすを音楽であらわそう
 2年生の教室から美しい歌声が響いてきました。 
今月の歌「語りあおう」を歌いました。 「汽車は走る」の歌唱では、繰り返しや音の重なりを意識して合唱していました。  
	 
 
	 
2年生 学活 お誕生日会
 12月、1月生まれのお誕生日会をしました。 
お誕生日の人が出すクイズに答えたり、お誕生日の人の好きな物を使ったビンゴゲームをしたりして大盛り上がりでした。  
	 
 
	 
 
	 
1年生 生活科 きせつとなかよし
 1年生の教室では、子供たちがこま回しをしていました。 
「上手に回っている」 「できん」 なかなか上手にこまがまわりませんが、何度もチャレンジしてこまが回るように特訓しています。  
	 
 
	 
 
	 
「つらら」 〜学校の様子〜 
	 
普段は見つけることのできない自然からの贈り物。そんな自然の不思議に心を動かすことのできる感性を、これからも大切に成長してほしいと思います。 1年生音楽科「鍵盤ハーモニカの練習」 
	 
 
	 
 
	 
全員で演奏したり、演奏している友達のところに行ってペアで聴き合ったりしていました。友達に聴いてもらうことで、張り切って演奏する姿が見られました。 応援したり喜んであげたり。友達と一緒に学習する子供たちは、輝いて見えます。 5年生外国語「Welcome to Japan.」 
	 
 
	 
他の国の言語を学習することで、逆に日本の文化が見えてくるのかもしれません。日本という国の新たな発見があったようです。 6年生図画工作科「卒業制作」 
	 
 
	 
 
	 
自分の考えたデザインを木の板に写していました。トレーシングペーパーを使ったり、描いた紙を切り取ったりしながら、丁寧に作業を進めていました。 思い出のたくさんつまった作品となりそうです。 3年生外国語活動「スリーヒントクイズ」 
	 
 
	 
 
	 
お題は、「野菜」や「くだもの」です。次の時間には、友達に画面を見せながら英語でクイズを出し、答えてもらうようです。 友達と楽しく関わり合うことで、英語の力も伸びていくように思います。 2年生音楽科「汽車は走る」 
	 
 
	 
 
	 
楽器を持って合奏をしている子供は半分で、残り半分の子供たちは、友達の合奏を聴いています。友達の出す音に耳を澄ましていました。 聴くことも大切な音楽の学習だと感じました。 4年生習字「手話」 
	 
 
	 
 
	 
筆を持つ前に、書く時に気を付けることを考えていました。たくさん見つけて手本に書き込んでいる子供もいました。そして、空書きしながら、気を付ける点をもう一度確認しました。 集中したいい雰囲気が教室に満ちていました。 1月25日(水) 雪遊び
 いろいろな学年が雪遊びを楽しんでいます。 
ターゲットは先生方です。 子供たちは大興奮です。  
	 
 
	 
 
	 
1月25日(水) 雪の朝3
 子供たちが元気に登校してきました。 
グラウンドや中庭で雪遊びを始めました。  
	 
 
	 
 
	 
1月25日(水) 雪の朝2
 通学路には、雪が積もっています。 
滑りやすいところもありますので、安全に気をつけて登校してください。  
	 
 
	 
 
	 
1月25日(水) 雪の朝
 矢賀小学校が銀世界に包まれています。 
通常通りの登校です。  
	 
 
	 
 
	 
広島市立矢賀小学校 入学に向けて 
	 
配布文書>本校に入学予定の保護者の皆様へ内に 「広島市立矢賀小学校 入学に向けて」 を掲載しております。 ご確認をお願いいたします。 また、必要書類の配付と物品の展示を次の通り行います。 1 日 時 2月1日(水) 11:00〜11:50 2 場 所 広島市立矢賀小学校 体育館 3 その他 ○ 本校に兄姉がいる場合は、お子さまを通じて、お渡しすることも可能です。 ご希望の方は、生活ノートを通じて学校までお知らせください。 2月1日(水)以降にお渡しします。 ○ この日時以外の受け取りを希望される方は次の通り、ご来校ください。 日時 2月2日(木)〜2月8日(水) 平日9:00〜17:00 場所 南校舎1階 事務室  
	 
6年生理科「水溶液」 
	 
 
	 
 
	 
水の入ったペットボトルに「二酸化炭素」を入れ、準備完了。 そのペットボトルを思い切り振ってみました。 すると、二酸化炭素が水に溶けて、ペットボトルが大きくへこみました。 体験した結果、出会った「不思議」を子供たちが忘れることはないでしょう。 1年生生活科「きせつとなかよし ふゆ」 
	 
 
	 
すてきな「たこ」が空高く舞い上がることでしょう!楽しみですね! 3年生体育科「長縄跳びの練習」 
	 
 
	 
 
	 
コロナ禍になって、長縄跳びの練習ができなくなったこともあり、縄に入るところからチャレンジしている子供もいます。 みんなで見守り、その子供が跳べたら一緒に喜んでいました。そんなやさしい子供たちです。 1年生国語科「たぬきの糸車」 
	 
 
	 
 
	 
物語を読んで、好きなところを見つける学習です。 たぬきがどんなことをしたのか一つずつ確認していました。たぬきが「わな」にかかったところでは、たぬきの様子を動作化して表現している子供もいました。 一生懸命に考えて説明をする子供たちは、とても生き生きとして見えました。 「忍者屋敷からの大脱出」4
 午前中は、2年生までの子供たちが参加しています。 
体育館にやって来た子供から、忍者の姿に早変わりしていました。  
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立矢賀小学校 
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67 TEL:082-281-5347  |