最新更新日:2024/06/13
本日:count up79
昨日:61
総数:125316

こどもピースサミット

 6月11日(土)に,2022年度の「こどもピースサミット平和の意見発表会」が開催されました。応募者総数11,012人の中から20名の1人に,本校6年2組の山本綾香さんが選ばれ,さらに優秀賞の5名にも選ばれ,素晴らしい結果を残しました。
 意見発表の舞台では,練習の成果をしっかり発揮し,とても堂々と平和への思いを発表することができていました。
 8月6日に,こども代表が行う「平和へのちかい」の原稿作成にも携わり,広島の歴史をつないでいきます。
画像1
画像2
画像3

1日の始まり(朝の様子)

6月28日(火)

 梅雨明けのニュースが届きました。今年は大雨の心配をする日がなく,胸をなでおろしています。今後はゲリラ豪雨や台風への対策を念頭に過ごしていかなくてはなりません。
 今日も暑い朝でした。「アリがたくさんいます!」と言われて近づくと,本当にたくさんのアリがいて,びっくりしました。アサガオの花が咲いたことを嬉しそうに報告してくれる1年生もいて,1日の始まりは発見の連続でした。
画像1
画像2
画像3

校内ウォッチング

 水泳指導が始まりました。感染症対策と熱中症対策を万全にしながら取り組んでいます。3年生の学習の様子です。2年間水泳指導がありませんでしたので,3年生が学校のプールで泳ぐのも初めてです。水に慣れるため,小プールも利用しています。少し心配しましたが,子供たちからは「楽しいです!」と小さな声で教えてもらいました。
画像1画像2

【お知らせ】

4年生「校外学習」

 徒歩で牛田浄水場へ行きました。
 気温が高くなり、熱中症が心配でしたが、9時に出発し、予定通り10時に到着。11時に浄水場を出発し、12時には全員元気に帰校することができました。
画像1
画像2

七夕かざり

 6月も終わりに近づき,校内のあちらこちらを七夕飾りが美しく彩っています。今日紹介するのは,1年,4年,6年の掲示です。
画像1
画像2
画像3

1日の始まり(朝の様子)

6月27日(月)

 暑い暑い朝でした。登下校は友達との距離をあけて,マスクを外すよう声をかけています。早稲田小学校の通学路は坂道がたくさんあり,熱中症予防に細心の注意を払っています。
 子供たちは,今週から始まる水泳指導のためのプールセットと,月曜セットで大きな荷物を抱えての登校でした。「大変だったね!」と声をかけると「でも,プールは楽しみです!」と元気な返事が返ってきました。
画像1
画像2

校内ウォッチング

 1年生の図画工作科の造形遊びの様子と2年生の体育科の様子です。どちらも終わった後,「あぁ,楽しかった!」と靴箱で話している様子を見ることができました。
画像1
画像2

1日の始まり(朝の様子)

6月24日(金)

 どんよりとした曇り空の朝でした。風がとても強く,「今日は涼しいです!」と話す子供たちがたくさんいました。熱中症指数が高くなければ,外での活動もしっかり行えます。火曜日の低学年となかよし学級の参観懇談に続き,本日は高学年の参観懇談を予定しています。子供たちの成長ぶりをご家庭でも是非,話題にしてみてください。
画像1画像2

校内研修会2

 授業後は,教育委員会より講師の先生をお招きして協議会を行い,活発に意見を出し合いました。今年度の研究主題である「思考力・判断力・表現力を育成する授業づくり」を目指して,これからも研究を進めてまいります。
画像1画像2

校内研修会

 先週の金曜日,校内研修会を行いました。早稲田小学校では,長年「生活科と総合的な学習の時間」の研究で培ってきた「探究的な学び」の力を各教科に生かすべく,教科の枠を超えて,授業改善に取り組んでいます。5年2組の国語科の研究授業では,みんなに伝わりやすい報告書にするためには,どうすればよいのか「学びのサイクル」に沿って,学習を深めていいました。報告書の完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2年生 生活科

「なえをうえよう」

 サツマイモの苗を植えました。
 手を真っ黒にしながら,畑を均し,肥料を混ぜ,願いを込めて植えることができました。
 「どこからサツマイモができるの?」と不思議そうに聞いてくる子供たち。
 これから「せわをつづけよう」のはじまりです。
画像1
画像2
画像3

1年生 ライフスキル教育

「ともだちに じぶんのすきなものをしょうかいしたり,しつもんしたりしよう。」

 約束は,「相手の目を見て話す。聞く。」でした。
 「私の好きな色は,青です。」「あなたの好きな色は何ですか?」

 はじめは恥ずかしそうに行っていましたが,最後は笑顔で元気よく自己紹介を行っていました。

画像1
画像2
画像3

2年生 道徳科

「ぼくのサッカーシューズ」
 家族のために自分たちができることを考えました。
画像1
画像2
画像3

3年生 算数科

「長い長さの表し方を考えよう」
 1000m以上の長さをkmで表す学習を行いました。
画像1
画像2
画像3

1日の始まり(朝の様子)

6月20日(月)

 梅雨入りしてから,毎朝天気予報が気になります。今朝は曇り空でしたが,雨の心配はなさそうでした。朝休憩も外遊びを楽しむ子供たちがたくさんいました。
 1年生のアサガオと2年生のやさい(ナス・ピーマン・ミニトマト)が,どんどん大きくなっています。「お休みの間にこんなに大きくなったよ!」と,とても嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

早稲田っ子タイム 3年生

画像1
 早稲田小学校では,総合的な学習の時間を「早稲田っ子タイム」と呼んで学習を進めています。3年生では,早稲田の町に何があるのかを知るために,町探検を行いました。早稲田の町について詳しく知るために,これからどんなことを調べていきたいのかを各クラスで出し合いました。これから学びを深めていきます。

5年生 国語科

「調べたことを正確に報告しよう」
 「報告書」を書くとき、大切にしなければならないこと、分かりやすくするために必要なことを考えていました。
 相手に伝わりにくい「報告書」を読み、変えた方がよいことを個人で考え、ペアで確認していました。
 さらに良い文章にするため、グループで意見を出し合っていました。
 
 学習したことを活用することが大切です。次は自分で報告書を作成します。
画像1
画像2
画像3

校内ウォッチング

 教室に誰もいないのかと思うくらい静かな4年生の教室では,毛筆で「麦」という字に挑戦していました。みんなが集中して,大きくのびのびしとた,とてもよい字がかけていました。
画像1画像2

校内ウォッチング

 1年生の道徳科と国語科の学習の様子です。入学して2か月が過ぎ,しっかりした文字で,文章を書くことができるようになっています。分からなかったり困ったりしたことをきちんと伝えられており,感心しました。
画像1
画像2

1日の始まり(朝の様子)

6月15日(水)

 中国地方が梅雨入りしたと昨日,報道されていました。今朝は,傘をさすか,ささないか,ちょうど迷うくらいの空模様でしたが,「今日も遊べないかなあ・・・。」と低学年の子供がつぶやいていました。「明日は晴れそうですよ。」と声をかけると「やったー!」と笑顔が戻りました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

非常災害時・緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

シラバス

ICT教育

新型コロナ感染症関連

広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140