最新更新日:2024/06/13
本日:count up5
昨日:79
総数:125321

運動会の練習 中学年

 3.4年生が体育館で「エイサー」の練習を行いました。

 練習はまだ始まったばかりです。今日は基本の動きを覚えました。
 
 先行して練習していた4年生が3年生に動きを見せ,練習を引っ張っています。
画像1
画像2
画像3

共同作業(牛田・早稲田学区)

 牛田・早稲田学区の学校業務員の方々が早稲田小学校に集合し,東校舎の法面の草刈り作業を行ってくださいました。

 あっという間に草が刈られ,早稲田小学校のシンボルであるハートの形「ハッピーツリー」がさらに目立つようになりました。

 早稲田小学校をいつも陰で支えていただき,感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年生 理科出前授業

画像1
画像2
 5年生は理科で「流れる水と土地」の学習を進めています。
 今日は,広島大学の林先生をお招きし,流れる水の働きについて学びました。
 川に見立てた透明な実験装置は,流れる水や石の動きがとても分かりやすいもので,子供たちは流れる水が石を運んでいる様子を見て驚いていました。また,広島県の災害についてもお話していただき,子供たちは土石流やがけ崩れなどの仕組みについても詳しく知ることができました。

日なたと日かげ 3年生

画像1
画像2
理科の学習「太陽と地面」で,日なたが日かげよりあたたかいのは,太陽の光があたたかくしているからだろうか、という問題を解決すべく,実験を行いました。
日なたと日かげの温度を比べ,その違いを数値で確認することができました。。
10時よりも14時の方が日なたの温度が高かったわけについても,クラスで話し合うことができました。

6年生 運動会に向けて

画像1画像2
 小学校生活最後の運動会に向けて、実行委員を中心に良い準備を始めています。
 5.6年生で行う団体演技では、5年生の良い手本として高学年を引っ張るリーダーとして活躍します。

わせだっ子タイム「昔にタイムトラベル」(4年生)

画像1
 わせだっ子タイムの学習では早稲田の地域の歴史について調べています。インターネットを活用して調べたり,実際に地域を訪問したりして,情報を収集しました。今回は7つの場所(ゲーンス幼稚園,早稲田中学校,広島女学院大学,早稲田神社,早稲田公民館,牛田早稲田団地郵便局,広電バス車庫)を訪問しました。地域についてよく知る早稲田学区社会福祉協議会会長の西田さんからもお話を伺うことができました。
 自分たちの住む地域の以前の様子を知ることで,さらに早稲田に愛着が湧いてきている様子です。収集した情報をもとに,これからの学習に生かしていきます。協力してくださったみなさん,ありがとうございました。

校内ウォッチング

画像1
 10月27日の朝読書の時間に,6年生が英語で読み聞かせを行います。”We are story tellers! "プロジェクトが始まっています。読み手の6年生も,聞き手の1〜5年生もワクワクとドキドキがいっぱいです!

5年生 わせだっ子タイム 2

画像1
画像2
画像3
 学習の最後には,たくさんの質問があり,その一つ一つに丁寧に答えてくださいました。
 学習が終わって,ゲストティーチャーの皆さんをお見送りをする廊下でも,子供たちはいろいろな事を尋ねていました。地域の皆さんから伺ったお話が,とても心に響いたことがよく伝わってきました。これからも地域と連携し「素敵がいっぱい」の早稲田っ子を育てていきたいと痛感した瞬間でした。

5年生 わせだっ子タイム 1

総合的な学習の時間で5年生は,「やさしさ」を早稲田の町の魅力として考え,学習を進めています。今日は「町の人のために」という想いで,実際に町の中で活動しておられる地域の方をお招きし,活動内容や想いについてお話を伺いました。
防災の取組,夜のパトロール,保護司の活動…自分たちが知らないところでもいろいろな活動をしておられたことを知り,驚きました。また,これまでに自分たちで調べていた「やさしさ」の活動についての質問にも快くお答えいただきました。
町の魅力である「やさしさ」について,もっと考えていきたいと思います。
本日は誠にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

前期終業式

画像1
? 6日、7日の個人懇談会を終えて、今年度の前期が終了しました。
 前期終業式は、感染症対策としてGoogle classroomで行い、久保田校長先生から「あゆみ」についてのお話がありました。

あ:新しい目標を見つけるため!
ゆ:夢を叶えるため!
み:認め合える人になるため!

 「あゆみ」をもらって、新しい目標を見付けるため、夢を叶えるため、認め合える人になるため、少し立ち止まって、自分を振り返り、素敵がいっぱい早稲田っ子は、後期からもがんばっていきます。

4年生 理科

画像1画像2
「とじこめた空気や水」
 鉄砲を使って、空気や水を閉じ込めたときの様子を調べていました!
 空気の特徴、水の特徴をまとめ、自分たちの生活でどのように「空気や水」が活用されているかを学習しています。

1年生 生活科

画像1画像2
 シャボン玉ができたり、できなかったり…。
「風が強くなってきたからかなー」
「もっとうまく液をつけないと!」

 子供たちは、シャボン玉づくりでも試行錯誤の連続です。でも、終始笑顔で楽しむことができました!

1年生 生活科

画像1画像2
 ペットボトルやラップの芯、穴が空いている身近なものでシャボン玉!

1年生 生活科

画像1画像2
 大きなシャボン玉や、小さなシャボン玉をつくることができました!

 形がちがったり、すぐこわれたり、

 「なんでだろう?」と、たくさん出会うことができたようです!

1年生 生活科

画像1画像2
 1年生が身近な道具を使って、シャボン玉をつくっていました。
 ハンガーやスーパーで売っている卵のケースなどを使ってチャレンジしていました。とっても楽しそうです。

 最後のふりかえりの時間には、「どうして、シャボン玉は液体からできるのか、ふしぎに思いました。」
といった意見が出て、なるほどなーっと感心しました。
 ふりかえりは、不思議に思ったことや感じたことを共有することができ、次の時間につなげる良い時間となっています。

6年生算数科「円の面積の求め方を考えよう」

画像1
画像2
画像3
これまでに学習した図形の面積の求め方を使って,円のだいたいの面積を3通りの方法で考えました(正方形・ひし形の面積,方眼の個数,三角形の面積)。それから円を実際に等分し,並べ替えると長方形になることに気付きました。長方形の面積にあてはめると「半径×円周の半分」になることを基に,グループごとに円の面積について考えを深め合い,それぞれの公式を発表しました。同じ公式にたどり着くにも様々な考え方があることがわかりました。


6年生家庭科「大切なポイントに気をつけて衣類を手洗いしよう」

画像1
画像2
画像3
水と洗剤の計量・洗い方・すすぎの回数・干し方の学習をしました。ごしごし力を入れてもみ洗いをしてしっかりすすぎぐ。しぼった洗濯物をパンパンとたたき,型崩れに気を付けて干しました。秋晴れの太陽の力で,午後には気持ちよくパリッと乾きました。休みの日に家族の洗濯物をやってみようかな…という声も聞こえました。たのもしいですね。

6年生理科「生き物と食べ物」

画像1
画像2
画像3
人は食べ物を通して,他の生き物とつながっていて,食べ物のもとをたどると植物に行きつく。では,他の生き物はどうだろう?「問題」→「予想」「計画」→「資料調べ」。タブレットを使い一人一人疑問をもった生き物の「食物連鎖」について調べました。写真はオクリンクで発表している様子です。「結果」から「考察」→「結論」→「新たな問題」…と生き物が食べたり食べられたりする関係について探求を続けています。

5年生 校外学習4

理科「天気の変化」では,雲の動きなどを観察して,天気の変化のきまりを調べる学習をしました。今回の江波山気象館の見学では,お天気教室で衛星写真から天気の変化を見たり,実際に雲や雷を発生させるコーナーで体験したり…短い見学時間にもかかわらず,天気についてさらに学びを深めることができました。

画像1
画像2
画像3

5年生 校外学習3

しっかり見学すると,お腹もペコペコ!
江波山気象館近くの広場でお昼ご飯を食べました。感染予防のため同じ方向を向いての黙食でしたが,おうちの方が作ってくださった美味しいお弁当で午後のエネルギーもしっかり蓄えることができました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

非常災害時・緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

シラバス

ICT教育

新型コロナ感染症関連

広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140