最新更新日:2025/07/31
本日:count up11
昨日:39
総数:152846
ようこそ早稲田小HPへ 学校教育目標「自ら学び、未来の創り手となる子供の育成 〜自立・自尊〜」

4年生 算数科

「億より大きい数を調べよう」
 数直線の1メモリが何なのか、数えたり、見当を付けたりして考えていました。

 集中力と根気が必要です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 国語科

「いいてんき」
『いいてんき さあいこう ひろいせかいへ とびだそう わくわくするね たのしいね♪』

 本を持ち、姿勢を整え、はきはきと大きな声で音読をすることができました。

 「さあ はじめよう」
 国語科の勉強のスタートです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 国語科

「えんぴつとなかよし」
 「えんぴつつまんで もちあげて すうっとたおして なかゆびまくら きちんとじょうずに もってたかな」という掛け声を、先生と一緒に声に出し、鉛筆の使い方を学習しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 図画工作科

「自分の顔をよく見てかこう」
 鼻→口元…と、カタツムリのスピードで、一本の線をていねいにしてかいていました。

 特徴をとらえるため、タブレットと鏡を活用し、よく見てかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育科

「合同体育」
 1組と2組の合同でドッジボールをしています。
 昨日の雨からの肌寒さを吹き飛ばし、子供たちは元気よく走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 4

 今日から1年生の給食がスタートしました。パン袋の結び方の説明を一生懸命聞いた後,心を込めて「いただきます」を言ってから,静かに食べていました。「黙食」を頑張っています。
 3枚目は,今日の給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 3

 1年生の身体計測の様子です。廊下に静かに並んでいて感心しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

校内ウォッチング 2

 6年生の教室では,たくさんの折り紙で作ったキャラクターが出来上がっていました。インターネットを使って,折り方やキャラクターの表情を調べ,班で協力しながら活動していました。1年生への贈り物かもしれません・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 1

4月14日(木)

 5年生の英語科の様子です。4年生までは「外国語活動」として学習していた英語ですが,5年生からは教科として,週に2時間の授業になります。
 新しい教科書にワクワクしながら,楽しく学習に取り組む子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1日の始まり(朝の様子)

4月14日(木)

 久しぶりの雨の朝です。傘の中から「おはようございます!」と気持のよい挨拶をしてくれる子供たちに,たくさん元気をもらいました。
 靴箱で困っている1年生に,やさしく声をかけている6年生からは,たくさんのやさしさをもらいました。素敵な1日の始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 雨天時の朝 No.2

今日は雨。

 1年生にとっては、初めての雨天の朝でした。

 雨の日は、持ち物が多く、下駄箱が混雑します。傘をたたみ、所定の傘立てに入れなければなりません。初めてのことで困ってしまう1年生が毎年いるのですが、今年度も6年生のおかげで助かりました。

 傘をたたむよう声を掛け、ランドセルの水滴を”そっと”ぬぐい、傘立ての場所を教えてあげるお兄ちゃんたち。
 雨合羽を着ている1年生に寄り添い、濡れないように手伝ってあげるお姉ちゃんたち。

 6年生のおかげで、雨でも笑顔でスタートを切ることができた1年生がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 雨天時の朝 No.1

今日は雨。

 1年生にとっては、初めての雨天の朝でした。

 雨の日は、持ち物が多く、下駄箱が混雑します。傘をたたみ、所定の傘立てに入れなければなりません。初めてのことで困ってしまう1年生が毎年いるのですが、今年度も6年生のおかげで助かりました。

 傘をたたむよう声を掛け、ランドセルの水滴を”そっと”ぬぐい、傘立ての場所を教えてあげるお兄ちゃんたち。
 雨合羽を着ている1年生に寄り添い、濡れないように手伝ってあげるお姉ちゃんたち。

 6年生のおかげで、雨でも笑顔でスタートを切ることができた1年生がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 給食お手伝い

 今日から1年生の給食が始まりました。
 1年生が楽しみにしていた給食,6年生も1年生の給食のお手伝いをするのをとても楽しみにしていました!
 給食を配ったり,片付けの手伝いをしたり,すべきことを自分たちで考え,行動に移している姿はとても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数科

 線対称の図形の性質を調べる学習をしました。
実際に図形を切り取って観察することで,図形の性質がよく分かりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語科 No.2

「新出漢字」
 「建」「菜」「例」を学習しました。

 静かに、集中し、書き順に気を付けて練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語科 No.1

「新出漢字」
 「席」を学習しました。

 初めて知る言葉や漢字について質問し、定着を図っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語科

「なまえつけてよ」
 物語を聞きながら読み、登場人物をノートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語科

「新出漢字」
 「行」「言」の学習です。
 背筋が伸びて、姿勢が良いはすばらしいですね。」と言われ、姿勢を整える児童がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数科

「グラフとひょう」
 グラフや表を見て、「多いのは?」「〇〇と△△のちがいは?」という問いに対して、数えたり、計算をしたりと、考え方を話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 学年集会

 4月11日(月)に学年集会を行いました。
 いよいよ最高学年となりました。5年生時の学年目標「上昇」から,6年生の学年目標は「無限大∞〜Infinity〜」になりました。
 自分たちで考え,自分たちで行動すれば,可能性は無限大です!その気持ちを忘れず,様々なことにチャレンジしてほしいと思います。

 早速,自分たちで考え,翌朝から1年生のお世話をしている6年生がたくさんいました。すばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

非常災害時・緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

シラバス

ICT教育

新型コロナ感染症関連

広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140