最新更新日:2024/06/14
本日:count up21
昨日:115
総数:221086
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

生活科「あきみつけ」(1年生)

 10月20日(木),生活科の学習で吉島公園に「あきみつけ」に行きました。公園の中には,どんぐりやいちょう, もみじなど「秋」を感じられるものがたくさんありました。どんぐりの大きさや形を比べたり,葉っぱの色を見せ合ったり,子どもたちは,気付いたことを思い思いに話していました。たくさんのどんぐりで,「おままごとができそう。」「こまを作りたい。」など,してみたいことも膨らんできたようです。楽しい秋になりそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月21日(金)学校の様子の続きです。
 2年生は,算数科のかけ算の学習に入る前段階で,『「1つぶんの数」と「いくつぶんの数」が分かれば,全部の数を求めることができる。』という学習をしていました。トマトやきのこ,いちごなどを使って,かけ算の考え方を分かりやすく学習していました。
 図書室の前を通ると,掲示板がハロウィンに変わっていました。おばけやコウモリ,かぼちゃが,とても可愛らしく作ってあり目を引きました。図書ボランティアの皆様,いつも素敵な掲示をありがとうございます。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月21日(金)学校の様子です。
 理科室では5年生が,流れる水のはたらきについて,タブレットの写真資料を見ながら考えていました。今日は,教育実習生の2人も授業を見に来ていて,指導者の指導や板書,子どもたちの様子などについて真剣な表情で観察し,メモを取っていました。
 ことばの教室では,プリントやカードなどを使って,楽しみながら発音の仕方や話し方の学習をしていました。
 

生活科「きせつとなかよし」(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「今日の朝は,寒くて布団から出たくなかった。」「ぶるぶるってした」と子どもたち。まだ,「完全な」秋ではないけれど,ゆっくり近付いててきていると感じているようです。そこで,校庭にも「秋が隠れているか」確かめに行きました。
 与楽園では,がまの穂を揉むとおびただしい量の綿毛が出てきて驚き,奥に進むとたくさんのどんぐりがあって驚き,そして,いいにおいもどこからかしてきました。
 これからもっともっと秋がたくさん見付かるようになるのでしょうか。

みんなでサツマイモを掘りました!(たけのこ学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月18日(火),19日(水)の自立活動の時間に,6月に植えたサツマイモを掘りました。大きく成長した茎を引っ張たり,土を掘ったりしながら,たくさんのサツマイモを収穫することができました。「わ〜大きい〜。」「むらさき色が見えてきた。」など楽しく話をしながら収穫していました。

後期最初の代表委員会(児童会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月19日(水),後期最初の代表委員会がありました。
 後期の新しい学級代表となった子ども達は,提案プリントを見て,自分の学級に関係するところに印をつけたり,線を引いたりしながら,一生懸命話を聞いていました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月19日(水)の授業風景です。
 3年生は,校内造形大会の鑑賞をしていました。各自,タブレットで作品を撮影し,それを見ながら鑑賞カードに気付きを書いていました。
 4年生は,社会科「残したいもの 伝えたいもの」の学習をしていました。自分が残したい,伝えたいと思うものについて,その年表をタブレットで作成していました。検索して調べたこと等を活用しながら,表に入力していました。
 6年生は,家庭科の学習でエプロンを作製していました。アイロンがけしながら,丁寧に作っていました。

学校の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 15日(土)の運動会には,たくさんの保護者の方々にお越しいただき,ありがとうございました。また,役員の皆様,大変お世話になりました。 

 10月18日(火)学校の様子です。
 運動会も無事終わり,今日からまた新たなスタートです。
 10月に入り,教員を目指している2名の教育実習生が本校に来られています。毎日,真剣な表情で,担当クラスや色々な学年の先生の授業を見て学んだり,子どもたちと関わったりして,教員になるための勉強をされておられます。
 運動場では,3年生が遮光板を使って太陽を見ていました。太陽の位置と影の関係についても調べていました。
 一番下は,昼休憩の様子です。天気もよく,あまり暑くないので,子どもたちはたくさん外に出て,鬼ごっこやドッジボールなどをして楽しんでいました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月18日(火)の授業風景です。
 1年生は,図画工作科の学習で,運動会のかけっこや玉入れの様子を描いていました。手の動き等,写真を見たり,実際に動作をしたりしながら,描いていました。
 2年生は,生活科の学習で育てた野菜の根っこを掘り出して観察していました。野菜が育って収穫した後の根は,植木鉢の中一杯に張り広がっていました。
 6年生は,外国語科の学習で,食物連鎖についてFood Chain Sheetを作成していました。グループで協力して,タブレットで動物の生息地や食べ物を調べながら作成していました。

運動会本番!頑張りました!(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月15日(土),今日は待ちに待った運動会本番でした。
 暑い日も肌寒い日も毎日練習してきた成果を,たくさんの保護者の皆様の前で披露することができました。
 子ども達の表情は真剣そのもの。「サチアレ」の細かな踊りも,「ロックソーラン節」のダイナミックな踊りも,最後まで踊り切ることができました。
 保護者の皆様,子ども達の頑張る姿を見ていただき,ありがとうございました。

運動会を行いました3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きの写真です。

運動会を行いました2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きの写真です。

運動会を行いました1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月15日(土),秋晴れの晴天に恵まれ,中島小学校運動会を行うことができました。
どの学年も「トライしろ ゴールに向かって 最後まで」のスローガン通り,素晴らしい態度で臨むことができました。
 開会式では,各学年の代表児童が堂々と誓いの言葉を宣言しました。
 中学年の部では,短距離走と団体演技「新時代にサチアレ〜ソーラン王におれはなる〜」を,低学年の部では,短距離走と団体競技「玉入れ」を,高学年の部では,短距離走と団体演技「Mighty unity!」,そして,選手リレーを行いました。子どもたちは,どの種目も全力で臨み,素晴らしい姿を披露していました。
 6年生は,1日を通して係活動で運動会を支え,盛り上げてくれました。最高学年として,本当に頼もしく,素晴らしかったです。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月13日(木)の授業風景です。
 1年生は,アサガオの観察ブックを作成していました。これまで大切に育ててきたアサガオのことが一杯詰まった素敵な本が出来上がっていました。
 3年生は,音楽科の学習で「世界が一つになるまで」の合唱をしていました。始めに児童2人が順番にソロで歌い,次に数人が歌い,最後は全員で歌っていました。ソロの子が堂々と伸びやかに歌い,その後,人数が増えていくことで強弱もついて素敵な合唱になっていました。
 6年生は,外国語科の学習で,「生き物3ヒントクイズ」を行っていました。英語で3つのヒントを出し,クラスのみんながその答えを考えていました。ヒントを出す子も答える子も上手に発音して話していました。

運動会〜がんばるよ〜(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 初めての運動会に向け,練習を頑張っています。学級では,運動会で頑張りたいことについて話し合いました。初めての運動会をどんな運動会にしたいかと聞くと,「楽しい運動会・きらきらした運動会・心を一つに頑張る運動会」等,やる気の声が上がってきました。そのために何を頑張るかを決め,招待状に書きました。最後の練習まで一生懸命頑張りますので,応援よろしくお願いします。

運動会係打合せ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月12日(水)6時間目の様子です。
 今週15日(土)に行われる運動会に向けて,6年生が係ごとに分かれて,打ち合わせと練習を行っていました。
 運動場では,審判係が短距離走で走り終わった児童を誘導する練習をしたり,準備係が団体演技の時の基準となる円を描く練習をしたり,応援係がはちまきを付けて,応援の仕方を学んだりしていました。その他の係も,各場所で先生の指導を受けながら,本番に向けて練習を行っていました。
 15日(土)は,雨の心配も少なくなり,今のところ予定通り行うことができそうです。
 6年生は小学校最後の運動会で,演技・競技だけでなく,係活動でも立派な姿を披露します。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月12日(水),学校の様子です。
 1時間目に全校で運動会の全体練習がありました。
開会式と閉会式の練習を,運動場で参加する学年と教室にて参加する学年とに分かれて,本番通りに行いました。先生の話をよく聞いて,きびきびとした態度で臨んでいました。
 2枚目の写真は,高学年団体演技の練習の様子です。全体を通しながら,仕上げに取り組んでいました。
 本番まであと少しです。体調管理しながら,ラストスパートをかけていきます!

ほけんだより10月号

ほけんだより10月号をホームページ右下の「配付文書」に掲載していますので,ご覧ください。
こちらからも↓ご覧いただけます。
ほけんだより10月号

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月12日(火)の授業風景です。
 たけのこ学級では,それぞれ課題に集中して取り組んでいました。各自のボードには,1日の流れや頑張りカード,その他必要なものが掲示してあり,子どもたちは落ち着いて1日を過ごしています。
 1年生は,校長先生からの宿題「後期にがんばること」について,子どもたちが発表していました。「字をきれいに書く」や「給食を残さず食べる」など意欲的に発表していました。
 2年生は,国語科「お手紙」の学習をしていました。かえるくんとがまくんの気持ちを考えながら,どのように音読すればよいか考えていました。発表する友達の考えをしっかり聞こうとする姿が見られました。

後期が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月11日(火),後期始業式を行いました。
校長先生のお話では,前期終業式で出した宿題(後期にがんばることを考えてくる)についてや,みんながわくわくする言葉(相手を思いやり,感謝する言葉),挨拶の仕方で気を付けること等,話されました。挨拶は,立ち止まって気持ちのよい挨拶ができていますが,横断歩道の横断中は危ないので立ち止まらないことや,ガードボランティアの方々や見守りの方々などお世話になっている皆様への挨拶をしっかり行うこと等お話しされました。後期も元気よく頑張ってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

シラバス

学校だより

いじめ防止

お知らせ

新型コロナウイルス感染症に係る配布文書について

ほけんだより

タブレット

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757