最新更新日:2024/06/20
本日:count up7
昨日:262
総数:311010
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

ハチドリのしずく

 テレビによる学校朝会で教頭先生のお話を聞いています。「ハチドリのしずく」というお話のハチドリの行動について考えました。みんなが一緒に生活をする上で大切なことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(5/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
★ごはん・いかと豆腐のチリソース煮・牛肉と野菜の中華炒め・牛乳★

 いかと豆腐のチリソース煮は、いか・豆腐・たまねぎ・にんじん・たけのこを一緒に煮込んだ料理です。ケチャップを主な味付けにし、オイスターソースや豆板醬も入り、ちょっとピリ辛で、甘めの味付けにしています。魚介類や豆腐は、タンパク質も多く摂れるので、しっかり食べてもらいたいと思います。
 牛肉と野菜の中華炒めは、牛肉・小松菜・キャベツ・にんじんを一緒に炒め合わせました。色の濃い野菜、その他の野菜がバランスよく入り、色どりもきれいな炒め物です。
(栄養価;エネルギー596kcal タンパク質27.8g 塩分1.6g)

書いてまとめる(6年生)

 社会科で日本国憲法を学習し,まとめる学習をしています。モデルになるプリントを配付してもらい,自分なりにチャレンジしました。すぐに手が動き始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はりがねアート(5年生)

 針金を使って作品を作っています。切ったり曲げたりして,それぞれがイメージ作品になっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平仮名(ひまわり)

 平仮名を読む学習をしています。時間がかかっても繰り返し読んで身に付けようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字ドリル(3年生)

 漢字ドリルで学習をそれぞれが進めています。できたら先生に見てもらえるので,それぞれ集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日記(2年生)

 教科書の文章を見て,日記の学習をしています。モデルの文章には,自分が見たこと,したこと,言ったこと,思ったことなどが整理されているので,線を引いて確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鉛筆の持ち方・姿勢(1年生)

 1年生が平仮名の学習をしています。入門期は,姿勢や鉛筆の持ち方を学習しますが,すぐに身に付くものではありません。日々,意識して粘り強く学習を進めることが肝要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足

今日は待ちに待った遠足です。2年生とペアを組んで,お兄さん,お姉さんとしてお世話をしようと張り切る姿に成長を感じた一日でした。先生も一緒に横断歩道を渡る練習をしましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

遠足に行きました!

5月6日,2年生は5年生とペアを組んで遠足に行きました。たくさん歩いて目的地に到着すると,疲れも吹き飛んだように遊び始める子供たち。かくれんぼをしたり,だるまさんがころんだをしたりと,大はしゃぎでした。帰り道も,疲れた様子を見せずに歩く子供たちの姿に,たくましさを感じた一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足(3.4年生)

 3.4年生は、ハノーバー庭園と川土手に行きました。
 走って鬼ごっこをするのはもちろん、シートを敷いて日向ぼっこをしたり、シロツメクサのかんむりを作ったり…。のんびり楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(5/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
★ごはん・じゃがいものそぼろ煮・鉄ちゃんのサラダ・牛乳★

 今日は、午前中に遠足があり、しっかり体を動かしたあとの給食でした。
 じゃがいものそぼろ煮は、牛肉・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんを一緒に煮て、甘辛く味付けしました。牛肉の旨味がじゃがいもにしみこみ、おいしい煮物になりました。子供たちに人気のメニューです。
 鉄っちゃんサラダは、ツナ・ちりめんいりこ・大豆・ほうれん草・切り干し大根・にんじんをそれぞれボイルして手作りのドレッシングであえています。成長期の子供たちには、鉄は特に必要な栄養素なので、しっかり食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー610kcal タンパク質24.8g 塩分1.6g)

1年生を迎える会

 全校で1年生を迎える会をしています。1年生は6年生に手をつないでもらって会場に入場し,歌をプレゼントし合ったり,○×ゲームを楽しんだりしました。みんなが楽しい会になりました。この後の,遠足も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩

 若葉が生い茂る中,今日もたくさんの子供たちが外で遊んでいます。ゴールデンウイークの合間ですが,子供たちにはたっぷりエネルギーが残っているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

割り箸で書く(6年生)

 作った俳句を割り箸で作品に仕上げています。独特の筆跡がよい味につながるよういろいろ試していました。4階には,この季節ならではのさわやかな風が入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感想を伝え合う(5年生)

 国語科で物語を読んだ感想を伝え合う学習をしてます。感想に理由を付けるなど,自分の感想が少しでも伝わるよう工夫して活動をしてました。聞き手がよいと発表する側も自然とやる気がでるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

天気(4年生)

 外国語活動で,天気を尋ねたり答えたりし合っています。「ハロー」から始まって楽しんで積極的に活動を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テスト直し他4つ(3年生)

 この時間は,テスト直しだけでなく算数プリントによる練習や読書などやることが5つあります。早くクリアしたくて,それぞれが集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日記(2年生)

 日記を書く学習をしています。書き方を教えてもらって,書いたら早速先生に見てもらいました。先生にたくさんほめてもらってうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「い」のつく言葉(1年生)

 「い」のつく言葉を集めて,「い」を書く学習をしています。どの部屋から始まるか,はねや止めはどこかよく見て答えることができるようになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

タブレット利用マニュアル

新型コロナウイルス感染防止対策について

保健室だより

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012