最新更新日:2024/06/19
本日:count up6
昨日:167
総数:216276
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

とんど

画像1
画像2
 1月9日(月)長束西小学校において地域主催のとんどが行われました。感染対策を行った上での3年ぶりの開催でした。朝早くから地域のかたが竹を組まれました。子ども達の書き初めもたくさん持ち込まれました。
 天候に恵まれ、勢いよく燃える炎と、舞い上がる書き初めや灰を眺めながら、皆が健康で穏やかな年になるようにと願いを新たにしました。

新年 明けましておめでとうございます。

新年明けましておめでとうございます。
令和5年がはじまりました。

旧年中は本校の教育活動にご理解、ご支援をいただきまして、誠にありがとうございました。
閉庁明けの5日より、学校では10日からの始業の準備を進めております。
新型コロナの感染状況が心配ですが、感染対策をしっかりとしながら、子ども達の学校生活が充実したものになるよう精一杯努力してまいります。

本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
画像1

マメールの受信について

 このたび、メールの業者がサーバー移転作業を行ったことで、一部の保護者の方に学校からのメールが届いていない状況となっております。保護者の皆様には、大変ご迷惑をおかけしております。これらの不具合について、業者が対応しておりますが、少し時間がかかるようです。次のことについてご確認ください。よろしくお願いいたします。

〇 迷惑メールに振り分けられている場合があります。迷惑メールフォルダを確認していただき、「受信ボックス」に移動したり、「誤判定メール報告」するなどの操作を行ったりしてみてください。

〇 「迷惑メール対策」の受信拒否リストに「mamail.jp」が登録されているか見直していただき、解除してみてください。


今年最後

画像1画像2画像3
12月23日、今年最後の登校は、大雪の中での登校でした。地域の方から、雪の状況など情報提供をいただきました。ありがとうございます。
 全校朝会では、校長から節目を大切にというお話を子どもたちにしました。

理科 水を冷やし続けると

画像1
画像2
水を入れた試験管を、氷と水と塩を入れたビーカーの中に入れ、氷になる様子を観察しました。記録係、観察係、時計係と役割分担をして、班で協力して実験しました。

インターネットを利用するにあたって

画像1
画像2
インターネットを安全に利用するために、どんなことに気を付けたらいいかを学びました。パスワードを他の人に使わせてはいけないこと、オンラインで何かしたことは全部足あととして残ることなどを知りました。

3年生 書写「書き初め練習」

 12月16日(金),林千鶴子先生にご指導して頂いて,書き初めの練習をしました。毛筆は,3年生になって新しく始まった学習でしたが,子どもたちはずいぶんと上達しました。どの子も集中して粘り強く取り組み,堂々とした作品を書き上げることができました。
画像1

挨拶運動

 12月19日(月),人権啓発のマスコットキャラクター「まもるくん」と「あゆみちゃん」が長束西小学校に来てくれて,挨拶運動を行いました。この日は雪の降る大変寒い朝でしたが,子どもたちは元気に挨拶をしていました。笑顔で挨拶を交わしたりハイタッチをしたりして,嬉しそうに教室に入っていく姿がたくさん見られました。気持ちの良い挨拶で,明るい学校生活を送っていきたいと思います。
画像1
画像2

命のはじまり

画像1
画像2
画像3
助産師伊藤真美先生による特別授業で、命のはじまりについて学びました。命の始まりがとても小さな受精卵であったこと、自分の命がさまざまな奇跡の連続で誕生したことを知り、生命の神秘を感じていました。また、妊婦体験や赤ちゃん人形だっこ体験を通して、出産までの苦労や誕生した命の小ささを実感することができました。10歳の節目と関連付けて今後の学習につなげていきたいと思っています。

冬の読み聞かせ会

画像1
12月13日(火)に、図書ボランティアの方が、給食時間中に放送で読み聞かせを行ってくださいました。子どもたちは、静かに給食を食べながらお話を聞いていました。
また、全児童に、マグネットしおりのプレゼントもいただきました。一足早いクリスマスプレゼントです。これからも、子どもたちには、たくさんのすてきな本に出合ってほしいと思います。

読み聞かせを行った本は、図書室入口に展示しています。

習字 特別授業

画像1
林千鶴子先生による特別授業で、書き初めの練習をしました。学校で取り組む初めての長半紙でしたが、先生のアドバイスを一生懸命聞き、見事に書き上げました。

よい歯の児童表彰

今年度の定期健康診断の歯科検診結果をもとに、広島市歯科医師会・広島市教育委員会が対象児童に対し、表彰をしました。校長から「よい歯の健康大賞」「よい歯の大賞」の代表児童に直接賞状を授与しました。本校は、多くの児童が表彰されました。これからも、歯みがきを励行し、口腔内の健康を守ってほしいと思います。
画像1画像2

3年生 総合的な学習「長束西の町について聞く会」

 11月29日(火),総合的な学習「わが町長束西」では,地域の方を講師にお招きして,長束西の町についてのお話を聞かせていただきました。私たちが住んでいる長束西の昔の様子や当時の子どもたちの様子,長束西小学校の生い立ち,そして,地域にある神社や受け継がれている行事などについて,貴重な資料を使って分かりやすくお話をしていただきました。子どもたちは,熱心にメモを取ったり質問したりながら,興味深そうに話を聞いていました。
 今日の授業のために,準備してくださった講師の皆様,本当にありがとうございました。今日のお話を聞いて分かったことや思ったことをもとに,さらに詳しく知りたいことを調べ,グループで紹介し合う活動へと発展させていく予定です。
画像1
画像2

理科の実験におどろく!

画像1
4年生は、理科室での実験が続き、仮説(予想)→実験→結果→考察の学習の流れが身についてきています。
金属では、熱したところからだんだん熱が伝わりました。さて、水では、どのように伝わるのか?
大方の予想と違う結果に「あれ!」と驚きの声が!
同じ体積でも、重さが違う水の性質を、実験を通して理解できるようになりました。
根気強く、実験結果をみんなで考察してきたからですね。
根拠に基づいて考えるという科学の力が、伸びてきています。
写真は防護メガネをつけての実験の様子です。

色の美しさを感じる作品

画像1画像2
 4年は彩色版画と、光の差し込む絵を作成しました。彩色版画は、木版画の作成と和紙の裏から彩色する2つの工程から成る作品です。どちらも根気のいる作業で、黙々と取り組んでいました。目を見張る作品ができ、子どもたちは出来栄えに満足だったようです。
 光の差し込む絵は、色とりどりのセロファンや花紙を組み合わせ、作品を作ります。セロファンは思い通りに切れず、また貼り付けるときもとても気を使います。偶然できた色の重なりに感嘆の声を上げながら、不思議な世界を作り上げていきました。宗箇山の紅葉とマッチしています。

子ども安全の日

画像1画像2
 本日は、全校朝会で「子ども安全の日」について考えました。
 平成17年11月22日に、広島市の小学校1年生児童が下校中に声をかけられ、命を奪われてしまったとい悲しい事件がありました。それから、毎月22日は、「子ども安全の日」となりました。子どもたちには、再度、「いかのおすし」や「110番の家」について指導しました。
 長束西小学校では、多くの地域の方が登下校で見守り活動をしていただいてることに感謝しております。今後とも、よろしくお願いいたします。

理科室での実験

画像1
 金属の温まり方の学習です。空気→水→金属と温まり方の違いを比較しながら学習を進めていきます。あらゆるものに生じる「熱」という不思議な事象を実験を通じて、理解をしていきます。実験器具を適切に用いながら、班で協力して活動をしていきます。

1年生 さつまいもほり

画像1
画像2
画像3
11月9日(水)に、さつまいもほりをしました。
土の中にあるさつまいもを傷つけないように、やさしく土をほっていました。さつまいもの姿が見えたときは、「あった!」「大きい!」と歓声を上げていました。
収穫できたさつまいもを見て、子ども達はとても喜んでいました。

探究的な学びに取り組んでいます

 タブレットを使いこなしています。写真は「平和大通りの歴史」について調べているところです。社会の副読本を読んで、見つけた疑問やもっと知りたいことを探究していく学習をしています。みんな興味関心が異なるので、ついつい調べたことを伝え合ったり、分からない言葉を聞き合ったりしていました。工夫して、ノートにまとめることができました。探究的な学習では、自主性を大切にしていますが、新しい発見や感動が確かな学力として身についていくんだなと感じました。
画像1画像2

後期の学級目標

 後期の学級目標を掲示しました。各クラス目標に向かってがんばっています。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

広島市教育委員会より

いじめ防止等のための取り組み

学校だより

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922