![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:63 総数:389960  | 
3月1日 安西タイム
 今朝の安西タイムでは、3月の保健目標「耳の健康について知ろう」ということや、3月3日「耳の日」にちなんで、耳についての話でした。 
 
	 
 
	 
 
	 
3月1日 朝休憩の運動場の様子 
	 
 
	 
3月1日 今朝の挨拶運動の様子
 年度最後の月、3月のスタートです。正門前では、6年3組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
2月28日 本日の給食と次回の献立は… 
	 
<ひとくちメモ…キムチ> キムチは、朝鮮半島でよく食べられている漬物です。塩漬けにした白菜に、にんにく・生姜・唐辛子・葱・魚介類・果物などをはさんで漬け込んでいるので、いろいろな材料の味が混ざって美味しくなります。今日は、そのキムチをキムチ豆腐に使っています。 2月28日 図画工作科の授業 (3年生)
 3年生の図画工作科の授業では、1年間の作品を保管するための「作品袋」に好きな絵を描いていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
2月28日 国語科の授業 (2年生)
 2年生の国語科「ことばを楽しもう」の授業では、回文について学習していました。子ども達は、自分で考えた回文をたくさん発表していました。 
 
	 
 
	 
 
	 
2月28日 算数科の授業 (1年生)
 1年生は算数科「たしざんとひきざん」の授業中。文章問題を読んで、どんな式になるか図を書いて考えていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
2月28日 朝休憩の運動場の様子 
	 
 
	 
2月28日 今朝の挨拶運動の様子
 今日は2月の最終日。朝からまぶしい日が差し込んでいました。正門前では、6年2組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
2月27日 昼休憩の運動場の様子
 好天に恵まれた昼休憩の運動場は、いつも以上に大勢の子ども達で大賑わいでした。 
 
	 
 
	 
 
	 
2月27日 本日の給食と次回の献立は… 
	 
<ひとくちメモ…郷土「広島県」に伝わる料理> 大河鍋は、広島市南区の大河地区に伝わる海苔を使った郷土料理です。大河地区周辺の海苔の養殖は300年以上の歴史があり、広島城ができた頃、殿様に海苔が贈られたという記録が残っています。また、今日は地場産物の日です。大根とねぎは広島県で作られている地場産物です。 2月27日 生活科の授業 (1年生)
 1年生の生活科の授業では、お世話になった人へのプレゼント作りに取り組んでいました。一年間、一緒に遊んでもらったり、いろいろなことを教えてくれたりした「あの人」の顔を思い浮かべながら、心を込めて一生懸命に作っていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
2月27日 体育科の授業 (5年生)
 暖かい運動場では、5年生が体育科の授業中。男女混合チームでサッカーの試合をしていました。天気が良好で、みんな気持ちよさそうに取り組んでいました。 
 
	 
 
	 
 
	 
2月27日 理科の授業 (4年生)
 学年園では、4年生が来年度の新4年生がへちまを植えられるように、畑をきれいにしていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
2月27日 正門前の桜は今… 
	 
 
	 
2月27日 朝休憩の運動場の様子 
	 
 
	 
2月27日 今朝の挨拶運動の様子
 週明け初日の朝は、暖かい天気に恵まれました。正門前では、6年1組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
2月24日 第3回学校運営協議会 
	 
 
	 
2月24日 将来の仕事についての発表 (6年生)
 6年生の総合的な学習の時間では、自分が将来就きたい仕事について調べました。それをタブレットにまとめて、みんなの前で発表していました。 
 
	 
 
	 
 
	 
2月24日 本日の給食と次回の献立は… 
	 
<ひとくちメモ…小松菜> 小松菜は、広島市内でもたくさん栽培されている野菜の一つです。江戸時代に、東京都の小松川周辺で栽培されていたことから「小松菜」という名前がつきました。小松菜は色の濃い野菜の仲間です。骨や歯を丈夫にするカルシウムの量が多いので、成長期の子どもには、しっかり食べてほしい野菜です。今日は、鮪・とうもろこし・人参と一緒に、手作りの中華ドレッシングであえて中華サラダにしています。  | 
 
広島市立安西小学校 
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301  |