最新更新日:2024/11/01 | |
本日:11
昨日:50 総数:127064 |
Doスポーツ 〜JTサンダーズの選手と〜 6年生社会科 広島市の様子 (3年生)
社会科では、広島市について学習しています。
古くから残る建物や道について学習したあと、タブレットを使って広島城下町絵図を見ました。昔の様子と今の様子を写真で見比べたり、説明を読んだりすることで学習を深めることができました。 実際に見て歩くことができず残念そうでしたが、タブレットを使って一人ひとりが、広島市のまち並みの変化や今も残っているものに気づいていました。 Doスポーツ
6月28日(火)にDoスポーツ指導者招聘事業でバレーボールV.LEAGUEで活躍するJTサンダーズの皆様が、5、6年生に特別授業をしに来てくださいました。
まずは選手の大きさに驚かされ、そして、トスやレシーブの正確さや強烈なスパイクに度肝を抜かれました。トップレベルの技やパワーを見せてもらった後は、レシーブの仕方などの基本的な技を教えてもらいました。 本物に触れ、バレーボールに興味をもったという児童もたくさんいたのではないでしょうか。地元のチームであるJTサンダーズをこれからも応援していきましょう。 できるかな?2〜ひまわり学級〜
前回の水泳は雨の合間。今回は快晴。気温がぐんぐん上がり、暑すぎて泳げるかどうか危ぶまれましたが、水分補給をしながら泳ぎました。
2回目とあって、子どもたちは水に潜ったり浮かんだりすることを楽しめるようになってきました。顔つけを怖がる2・3年生のために、力を抜いて浮かぶ「大の字うき」の手本を5年生が見せてくれました。 2年生「校外学習・こんちゅう館」
広島市森林公園にある「こんちゅう館」に行ってきました。
まず初めに「飼育室探検ツアー」で特別に展示室では見られない飼育室へ入らせてもらいました。 大きなカブトムシや黄金色に輝くオオゴマダラのさなぎなどを見せてもらいました。 その後、展示室を班ごとに自由見学をして、最後は、色々な種類のチョウが放してあるパピヨンドームに入り、飛び回るチョウを観察しました。 昆虫の生態を学び、生き物に親しみをもてるようになりました。 4年生〜水泳〜
先週から楽しみにしていた水泳の学習が始まりました。
久しぶりの水泳でしたが、水に慣れることから始め、今日は、ビート版を使って泳ぐことができました。 天候にも恵まれ、冷たい水が気持ちよく、みんな水泳の時間を心待ちにしていました。 4年生〜水の学習を新聞にまとめたよ
社会科「わたしたちのくらしと水」の学習を発展させ、総合的な学習の時間「環境と限りある資源を守ろう〜水」に新聞を作りました。テーマは自分で決めました。水の循環、浄水場、地球は水の惑星、節水、水道の歴史、ダムの働き、水のふるさとなど、自分のテーマで学習を深めていきました。作った新聞は、友達に発表して、よいところを見つけ合いました。
ふしぎ!たんていだん発表会〜ひまわり学級〜
自立活動の時間に、ひまわり1組と2組の6人が自分たちの見つけた植物や昆虫、水の生き物についての発表をしました。聞き手はひまわり3組です。授業のふりかえりでは、リーダーの5年生がそれぞれのよかったところを丁寧に伝えていました。自分の頑張りを認めてもらった6人は「ドキドキしたけど、楽しかった〜!」と達成感も感じていました。
7月1日からは、これまでに自分たちが見つけたいろいろなふしぎを展示するコーナーを多目的室に設けて、交流学級以外の子どもたちにも見に来てもらう予定にしています。 真のリーダーへの道 〜委員会編〜
6月の委員会を行いました。4月から行ってきた内容も軌道に乗り、今年のメンバーの特色をいかした、各委員会の取組が行われています。昨年度は、6年生の後ろに回り、6年生の指示に従って動いていました。今年は、自分たちが中心になって委員会を動かします。自分たちが作る雰囲気で委員会の雰囲気も決まってきます。「5年生の手本になるようにしっかり頑張っておいで!」といって教室を送り出しました。写真は、体育委員会の「城山エクササイズ」のビデオ撮りの様子です。この日撮ったビデオが1年間、毎日すべての教室で流されます。そんな緊張感を持った現場の一幕でした。
2年生・体育科「水あそび」
小学校入学以来、初めての「水あそび(水泳)」の学習が始まりました。
暑い日差しのもと、冷たいプールに入ると、とても気持ちよく、自然と子どもたちの表情に笑顔があふれていました。 これから何度かプールでの学習をすることで、水に慣れ、水との関わりを楽しめるようになれば良いと考えています。 2年生・図画工作科「つないで、つるして」
図画工作科「つないで、つるして」の学習では、新聞紙を手でちぎったり、ねじったり、つないだりしながら思い思いの形をつくりました。
友達と協力しながら、教室中に新聞紙の橋やトンネルなどが次々とでき、楽しく学習することができました。 真のリーダーへの道 〜たてわり活動編〜つちやすなとなかよし 〜1年生〜友達と協力して砂場に大きな川をつくったり、粘り強く泥を固めてきれいな泥団子をつくったりしました。 手や足に泥がついても気にすることなく、楽しく活動することができました。 てのひらや足の裏で、砂や泥の感触を思いきり感じていました。 真のリーダーへの道 〜たてわり班遊び〜できるかな?〜ひまわり学級〜
今日は待ちに待った水泳の授業!しかし、朝から雨。予報も雨。「今日、泳げる?」「3時くらいには上がるらしいよ。」と子ども達は朝から水泳の話ばかり。
願いが通じたのか、午後から雨が小降りになったのでいざプールへ。 小プールで水慣れをして、大プールに入りました。フープやビート板を使って楽しく泳ぐことができました。 GO! SDGs 〜地球温暖化対策 出前授業編〜
広島市地球温暖化対策地域協議会の吉田博士、中島技術士さんに来ていただいて、地球温暖化の実情と対策についての出前授業をしていただきました。専門家の話でしたので、難解な言葉や読み取りの難しいデータもありましたが、温暖化が進むと経験したことのないような大雨や、逆に干ばつ、水不足、食糧不足、巨大な台風を始めとした異常気象、海面上昇、人間を追い詰めるたくさんの災害が迫ることを教えてもらいました。この百年で気温が1度上がったことで様々な弊害が起こりつつあることがよく分かりました。膨大なデータをもとにAIが予想した2100年お天気予報シミュレーションも興味深かったです。授業後のアンケートで「新しいことが知れてよかった。」「温暖化で今何が起こっているかが分かってよかった。」と学習に対して前向きな意見がたくさん出ていました。
大きくなあれ!〜ひまわり学級〜
5月15日に雨の合間をぬって、畑に一人一本ずつサツマイモの苗を植えました。秋の収穫を楽しみにして、休み時間に水やりをする姿も見られます。うまく根付いて大きく育ちますように・・・!
ひまわり学級の学年園ではその他にも落花生やはつか大根、シシトウやミニトマト、ひまわりなどいろいろな植物を育てています。それぞれの植物の特徴や育ち方を、実物にふれながら学んでほしいと思います。 ひまわり学級 全体研究授業・協議会
6月14日(火)に、ひまわり学級の全体研究授業、協議会を行いました。講師として広島市教育委員会特別支援教育課 指導主事 角山右京様をお招きし、「自立活動について」指導助言をしていただきました。
ひまわり学級の授業では、3クラス合同で授業を行いました。「ふしぎ!たんていだん」の団員として、身近な生き物の不思議を沢山見付け、見付けた不思議をクイズとして発表しました。「ゆっくり、はっきり」と話すコツを意識するだけでなく、聞く人の目を見て話したり、写真を指したり、〇×△カードで示したりと工夫を加えていました。一人一人が自分なりの方法で発表することができました。聞く人は、クイズに参加し、面白いところを見付けて発表することができました。どの児童も意欲的に、生き物の不思議を見付けていました。 わくわく水泳(に備えて)〜ひまわり学級〜
今日は久しぶりの晴天に恵まれて、絶好のプール日和!
残念ながら今日は着替えの練習のみです。ひまわり3組で着替え方や水泳の約束を確認した後、各自着替えに奮闘。再度みんなで集まって2列に並び、いざプールへ。 実際に更衣室にタオルを置いたり、トイレやシャワーの位置を確認したりして来週の水泳に備えました。教室からプールへの行き帰りに、約束を守って黙って移動する子ども達の姿から水泳を楽しみにしている気持ちが伝わってきました。来週の火曜日は水に入る予定です。晴れますように! 2年生・図画工作「くしゃくしゃぎゅっ」
まず、はじめに大きな紙袋をくしゃくしゃにした後、ぎゅっと両手で押しつぶしました。
その後、元の袋の形に戻すと、しわくちゃでやわらかい紙袋に変身しました。中に入れる詰め物は新聞紙です。これも“くしゃくしゃぎゅっ”をしをした後、元に戻し、紙袋の中に詰めました。すると、中身がふわふわの紙袋が完成しました。 日頃できないこの作業に、子どもたちは、本当に楽しそうに取り組んでいました。 最後に紙袋の周りに思い思いのデザインをした色画用紙を貼ったり、色ペンで模様を描いたりして仕上げました。 今にも動き出しそうな作品ばかりが出来上がり、見ても楽しい学習になりました。 |
広島市立戸坂城山小学校
住所:広島県広島市東区戸坂城山町1-2 TEL:082-229-7000 |