![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:55 総数:122865 |
卒業証書授与式(1)
午前10時。卒業証書授与式が始まりました。
今年は来賓として学校運営協議会委員の方と教育委員会の方にお越しいただきました。在校生代表の5年生と保護者の方に見守られながら、一人一人が堂々と入場してきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 式直前の清掃
6年生が最後の練習をしているとき、5年生は式直前の清掃に取り組んでいました。
大きなごみは落ちていないか、片付けはできているかチェックして、きれいに掃き清めていました。 てきぱきと動く、頼もしい5年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 在校生のお見送り
1年生から4年生は、卒業式に出席することができません。
そのため、廊下に在校生が整列する中を、6年生は3階から2階へと歩いて回り、最後のお別れをしました。 在校生は「おめでとう」「ありがとう」の気持ちを込めた拍手で、いつまでも見送っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月20日 お迎え黒板
児童玄関の大型テレビには、桜の花をバックに「卒業おめでとう」の文字と6年児童全員の名前が映し出されていました。
教室の黒板には担任からのメッセージが書かれ、6年生の登校を待つばかりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月20日 旅立ちの日の朝
令和5年3月20日(月)、いよいよ卒業式の朝を迎えました。
天気にも恵まれ、きれいな青空が広がっています。 桜のつぼみが開くのも、もうすぐです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 準備は整いました
卒業式の会場となる体育館。すっかり準備が整いました。
3月20日、6年生全員が元気に登校してくれることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月17日 卒業式の準備
週明けの卒業式に向けて、会場準備を行いました。
特に5年生は、校内の掃除・椅子並べ・鉢花並べなど、本当によく頑張りました。 「6年生のために」という思いが伝わる働きぶりでした。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月17日 卒業式の準備![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 クラス卒業式
3月17日(金)卒業式前の最後の登校日、6年生はそれぞれのクラスで「クラス卒業式」を行いました。
式次第には、「いのちの歌」の合唱や一人一人の「感謝のメッセージ」が組み込まれています。 1階の玄関から入場するときから、子どもたちはとても真剣モードでした。 友達や先生へ感謝の言葉を伝えるときには、涙で言葉が途切れる子もいました。 子どもたちの素直な思いが伝わる「クラス卒業式」でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 クラス卒業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 花のアーチ
卒業する6年生を見送るための花のアーチ。
2年生がお花紙で花を作り、傷んだ花を取えます。 楽しそうに作業していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() たんぽぽ学級 学習に集中して
たんぽぽ学級では、違う学年の児童が同じ部屋で学習しています。
3月17日に教室に行ってみると、黒板に向かって学習する児童とホワイトボードに向かって学習する児童がいました。 気を散らすことなく、自分たちの学習に集中して取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 思い出をまとめて
1年生は作品バッグの中に、一年間の作品をまとめていました。
一年前の4月に書いた文字や作品もあります。 嬉しそうな子、懐かしそうな子、恥ずかしそうな子、いろいろな表情でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 思い出をまとめて![]() ![]() ![]() ![]() 2年生「すてきなところをつたえよう」
2年生は一年間を振り返り、よかったこと、心に残ったこと、素敵だったことを友達に伝える学習をしています。
振り返りのために、タブレットの中に保存したデータを見返していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の漢字
3年生がこの一年間を表す漢字をタブレットで書いていました。
「学」「仲」「愛」「笑」「風」… 「風」を選んだ児童は、「風のようにあっという間に過ぎた一年間だったから。」と説明してくれました。よく考えていますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が植えた苗
G7広島サミット花育事業で、3月3日に6年生が植えたペチュニアの苗が、こんなに大きくなりました。
6年生が休憩時間に水やりなどのお世話をしてくれています。 ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 調べて話そう、生活調査隊
4年生は国語科で、生活に関する疑問をグループで調査して、クラスのみんなに発表するという学習をしています。
班で調べたいことを決め、アンケートを取ります。 例えば、「金曜日の宿題はいつやるか」という疑問には「金曜日のうちに・土曜日・日曜日・やらない…」などの回答を予想してアンケートを取りました。 協力して学習を進めていますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 はい、チーズ!
5年生は廊下で写真を撮っていました。
担任の先生と並んで、「はい、チーズ!」 5年生も、もう終わりです。よい記念写真になりますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月16日 1・6年生お別れ会(6年2組)
同じ時間に6年2組も、1年生と6年生のお別れ会をしていました。
こちらは静かです。 やっていたのは「絵しりとり」。紙を回しながら、絵でしりとりをしていました。 1年生が困っていると、6年生が横から優しくヒントを出します。 たくさんのグループで「ま…マスク」の絵が描かれていて、なるほどと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1 TEL:082-843-1370 |