最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:21
総数:50269
〒739-1303 広島県広島市安佐北区白木町大字志路3890-1 TEL:082-828-0059 E-MAL:siya@e.city.hiroshima.jp

耳鼻科検診

画像1画像2
お医者様に来ていただき,耳鼻科検診をしました。
1年生も上手に診てもらっていました。

聴力検査

画像1画像2
聴力検査は放送室で行います。
聞こえた耳の方の手を上げます。

視力検査

画像1画像2
視力検査もしました。
視力が落ちていた人は心配です。

身体計測

画像1画像2
今年度最初の身体計測がありました。
1年間の成長を見るスタートになります。

入学式

画像1画像2
ちょっぴり緊張気味の1年生ですが,立派な態度でした。

入学式

画像1画像2
3年ぶりの入学式は,天気にも恵まれ,無事開催することができました。

入学式準備

画像1画像2
明日は入学式です。
会場を準備したり,リハーサルをしたりしました。

始業式

画像1画像2
続いて始業式を行いました。
先生方の紹介をして,校歌を歌いました。

就任式

画像1画像2
4月7日(木)に就任式がありました。
新しい先生方をお迎えしました。
児童代表がお迎えの言葉を言っています。

新年度スタート

画像1
4月1日(金)より,令和4年度がスタートしました。
この日行われた入学受付には,3年ぶりに2名の児童を受け付けました。

志屋小学校のホームページへへようこそ

学校教育目標

「やさしく かしこく たくましく」

志屋小学校のホームページへようこそ!

 北側の山を越えると、そこはもう安芸高田市の吉田町・八千代町となる、白木町北部の静かな山間にある、小さな小学校。
 それが私たちの学校、志屋小学校です。
   
   ♪ 山なみめぐり 気はすみて…
   ♪ せせらぎつきぬ栄堂の 清き流れに…

と、校歌に歌われているように、美しく豊かな自然に恵まれた学校です。
 本校の歴史は古く、学制発布の翌年、明治6年8月に「向陽舎」(後の志屋西小学校)・「敬寛舎」(後の志屋小学校)という二つの学校でスタートしています。
 
 多いときには二校併せて500人近くいた児童数も、次第に減少し、昭和35年、二校が統合されて現在の志屋小学校となりました。統合後も児童減少の流れは止まらず、昭和48年にはついに100人を割り、現在は全校児童数12人となっています。
 
 しかし、児童はとても素直で明るく、挨拶もよくします。これは、三世代同居で育っていることが大きく影響しているものと思われます。人数が少ないことで、難しいこともありますが、一人一人の存在感が違います。一人一人がとても輝いています。
 
 例えば、地域といっしょに行う運動会では、スタート前に一人一人が紹介されます。
 また、自分専用の一輪車があって、いつでも自由に乗れます。地域のみなさんから、「サーカスみたいなのー」と言われる程上手です。
 
 少人数を生かした取り組みはたくさんありますが、全校児童を一堂に集めての朝読書・朝学習もその一つです。静かで落ち着いた雰囲気の中、児童は気持ちを集中させて読書や「漢字・計算」等の学習を進めています。
 
 また、全校児童によるコンニャク(もち米、さつまいもも併せ)の栽培(総合・生活)も、少人数の学校ならではの感動体験学習です。秋には志屋小発表会を催し、家族や地域の方々も大勢参加されるにぎやかなイベントになっています。
 
 このホームページでは、本校の取り組みの一端を紹介します。
アクセスしての感想等、お寄せください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立志屋小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字志路3890-1
TEL:082-828-0059