最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:66
総数:179803

校内ウオッチング3

11月1日(火)
 
 1枚目は、1年生算数科で箱の形で立体の学習をします。まずは、いろいろな形の箱を並べたり、積んだりして形と触れ合っています。

 2枚目は、3年生算数科円を学習し、これからコンパスを使って方眼紙に模様をかいていくところです。方眼紙が厚かったので、色をつけてコマにするのかな。

 3枚目は、5年生算数科で「分数のたし算、ひき算」を学習していました。約分や通分の考え方を応用していくようです。野外活動から帰ってきて初日でしたが、落ち着いて学習に向かっていました。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

11月1日(火)

 6年生が、11月25日の公開研究会の授業に向けての導入に入っていました。今まで、体育館、中庭、オープンルームと場所と関わりながらアートしてきましたが、今回の場所は、なんと96階段です。上るのはもちろん、アートするのも手強そうですが、96階段を自分たちの手で変化させていくようです。今日は、どんなものが必要かを実際に見に行き、場所の写真をタブレットで撮っていました。
  
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

11月1日(火)

 11月になりました。10月末ハロウィンということで、3年生教室に、このような掲示もありました。折り紙でつくったのですね。

 今朝は、朝からたくさん「伴東プライドゴールドカード」をとりに校長室にやってきました。10人以上来ました。「何をがんばっていますか。」「もくもくそうじ」「てくてくろうか」「はきはきあいさつ」それぞれ違っていますが、みんな頑張ってくれているのだと嬉しくなりました。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風  校内ウオッチング3

10月31日(月)

 メールでお知らせしましたように学級閉鎖が2クラスになったことと全体的にコロナ感染児童が増えてきているので、残念ながら今週の学校へ行こう週間は、中止とさせていただきました。

 1年生のクラスに入って、図画工作科の授業をしました。最初に自分たちのつくったじゃケン玉で遊びました。友達のもやってみました。学生ボランティアさんから感想もいただきました。「いろいろ工夫してあって、みんな違っていました。」とほめてくださいました。最後に本物のケン玉で「もしかめ」もしました。

画像1
画像2
画像3

伴東の風  校内ウオッチング2

10月31日(月)

 先週の金曜日、土曜日で5年生は、野外活動に行ってきました。よい天気に恵まれ、予定していた活動は、すべてできたということです。
 次は、11月17日、18日で6年生の修学旅行です。コロナ感染が拡大しないように、気をつけていきたいと思います。
 しおりを見ながら、担任と修学旅行にどう取り組むかをよく話しています。楽しみですね。(1,2枚目)

 3枚目は、オープンルームに設置された「40周年だよ!集まれ伴東かざり隊」です。今週中には、全クラスそろいます。
画像1
画像2
画像3

伴東の風  校内ウオッチング

10月31日(月)

 10月最後の日になりました。週が明けて、コロナ感染が広がってきています。今週は、明日から学校へ行こう週間の予定でしたが、見合わせないといけないかもしれません。またお知らせをします。
 1枚目は、2年生、朝の短時間学習で新出漢字を進めています。2枚目は、2枚目は3年生タッチペンの説明をしています。今回、全校で全員購入しました。3枚目は、4年生アート係が季節にちなんだ貼り絵をしていました。
画像1
画像2
画像3

野外活動2日目 最終

 5年生が、学校へ戻ってきました。
 解散式をしました。まず戻ってきたことを報告し、「ただいま帰りました」と挨拶をしました。児童代表の挨拶、団長(教頭先生)の挨拶などがあり、私も「おかえりなさい」と伝えました。みんな、充実した顔をしていました。色々な経験ができたことでしょう。教頭先生が、すべての活動をあげて、どの活動が一番印象に残ったかを聞いていました。キャンプファイヤーに一番手が挙がっていました。最後にお世話になった方々からも一言もらい、「プライドコール」で解散しました。
 家に帰って,家族に話をしたり、体を休めたりしてください。また後期に今回の経験をつなげていけるとよいですね。
画像1
画像2
画像3

緊急 「学校へ行こう週間」の中止について

先週以降児童本人及びご家族のコロナ陽性報告が徐々に増えておりましたが、週末から今日にかけて急激に増えました。それに伴い、複数の学級で明日11月1日(火)から3日(木)まで学級閉鎖とすることを本日決定しました。
 誠に残念ではありますが、児童及び参観される皆様の健康と安全を考え、明日11月1日(火)から予定していた「学校へ行こう週間」は中止とさせていただきます。今後の感染状況を踏まえ、代替の参観等が可能であれば検討したいと思います。なお、11月4日(金)に予定している学校運営協議会は実施します。
 急な決定となり、申し訳ございませんが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

野外活動2日目 4

画像1画像2画像3
昼食を食べ、時間に余裕があったので、昼間のキャンプファイヤー場に行きました。昨夜は真っ暗で、周りがどんな様子かわかりませんでしたが、自然に囲まれた素敵な場所でした。
いま、退所式を終えて、これからバスに乗り込みます。

野外活動2日目 3

画像1画像2画像3
カプラを楽しむ5年生の子供達。一人でまずはいろいろ作ってみました。これから、協力しながらより大掛かりな作品を作って行くようです。

野外活動2日目 2

画像1画像2画像3
朝食を食べて、使った部屋を片付けました。
研修棟に移り、カプラをはじめました。半数以上の子が体験したことがないようです。どんな作品が出来上がるのか、楽しみですね。

野外活動2日目 1

画像1画像2画像3
おはようございます。2日目も晴天に恵まれいます。野外活動センターのグランドはとっても冷えていますが、子供達は元気に起きてきました。
今日は朝食後、部屋を片付け、カプラをします。

野外活動1日目 7

画像1画像2画像3
キャンプファイヤーの様子です。
星空のもと、火を囲み、レクで楽しみました。
この後、お風呂に入り、就寝します。本日の投稿はここまでとします。

野外活動1日目 6

画像1画像2画像3
宿泊棟に入り、自分の荷物を部屋に置きました。夕食を食べ、夕べのつどいが始まりました。いよいよキャンプファイヤーです。

伴東の風 全校造形学習

10月28日(金)

 2年生が、自分たちの「キラキラ星人」を飾りにオープンルームに来ていました。各学年の作品もそろいつつあります。鑑賞もしていました。「かわいい!」「この材料おもしろいね」「踊っている」など感想を言いながら見ていました。
画像1
画像2
画像3

野外活動1日目 5

画像1画像2画像3
スコアオリエンテーリングが終わりました。さすがに疲れがみえます。
これから荷物を持って宿泊棟に向かいます。

野外活動1日目 4

画像1画像2画像3
野外炊飯の片付けが終わりました。子ども広場に集まり、クラス写真を撮りました。
これから、スコアオリエンテーリングです。

野外活動1日目 3

画像1画像2画像3
ホットドッグ完成しました。いただきます。

iPhoneから送信

伴東の風 校内ウオッチング

10月28日(金)

 1枚目は、1年生生活科で上靴洗いの学習をしていました。今日は、いいお天気なので乾くかな。

 2,3枚目は、2年生図画工作科ですてきなマイバックをつくっていました。ローラーや太い筆、はけなどで、大胆に表していました。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

10月28日(金)

 今日は、わかば学級が、学年園のいもほりをしていました。最初に葉っぱとつるをのけて、掘り始めました。なんとまあ、大きな大きなおいもができていました。みんなで収穫を喜んでいました。
 
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ

非常変災時における登下校について

いじめ防止等のための基本方針

広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061